コロナ倒産、10月は単月で最高 飲食業が最多=商工リサーチ
ロイター / 2020年11月10日 15時0分
11月10日、東京商工リサーチは、新型コロナウイルスの影響を受けた負債額1000万円以上の破綻件数が、10月は105件となり単月での最多件数を更新したと発表した。写真は都内で昨年10月撮影(2020年 ロイター/Peter Cziborra)
[東京 10日 ロイター] - 東京商工リサーチは10日、新型コロナウイルスの影響を受けた負債額1000万円以上の破綻件数が、10月は105件となり単月での最多件数を更新したと発表した。2月からの累計では、全国で674件となった。負債1000万円未満も含めると累計709件。業種別の上位には飲食業やアパレル、宿泊業が並んだ。
商工リサーチは「企業業績が回復しない中で、コロナ破綻の増勢が鮮明になっている」と指摘する。6月に103件と100件を超えた後、7月には80件、8月は67件と前月を下回ってきたが、9月には100件となっていた。11月は10日までに28件となっている。
業種別では、飲食が114件、アパレル67件、宿泊55件などとなった。飲食業は「来店客の減少や休業要請などで打撃を受け、小規模事業者の破たんの増加ペースが鈍らない」という。飲食業界の需要減が影響し、飲食料品卸売業34件や食品製造業27件となった。
同日発表した10月の全国企業倒産件数(負債額1000万円以上)は、前年同月比20.0%減の624件だった。負債総額は、同11.5%減の783億4200万円。件数は7月以降、4カ月連続で前年同月を下回っており、10月としては過去50年で1989年に次いで2番めに低い水準となった。商工リサーチでは「政府・自治体、金融機関の資金繰り支援策の効果」とみている。
一方、負債1000万円未満は「全国的に倒産がじわじわ増えている」(商工リサーチ)。手元資金は潤沢でなく、支援が途切れれば「行き詰まる先が増える可能性がある」と商工リサーチは指摘している。
*内容を追加しました。
この記事に関連するニュース
-
コロナ禍の2020年 企業倒産は意外にも記録的低水準、そのワケは?
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月17日 17時45分
-
倒産件数が2年ぶり「減少」、支援策が下支え 新型コロナ関連倒産は792件
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月13日 19時15分
-
2020年12月の倒産件数は 552 件、12 月としては 2000 年以降最少
PR TIMES / 2021年1月13日 18時45分
-
2020年の倒産件数は7809件、2000年以降で2番目の低水準
PR TIMES / 2021年1月13日 17時45分
-
20年のコロナ関連破綻は843件、9月以降高止まり=商工リサーチ
ロイター / 2021年1月13日 14時13分
ランキング
-
1イーロン・マスクも脱出 “最先端の街・シリコンバレー”は過去のものとなるのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月21日 8時0分
-
2ジェットスター、不採算の国内6路線を廃止へ
読売新聞 / 2021年1月21日 20時29分
-
3なぜ少ない「駅ラーメン」 駅そばより不利なワケ 実は全国に存在する名店
乗りものニュース / 2021年1月21日 16時20分
-
4アリババ、ジャック・マー「行方不明」からの帰還……孫正義の“消えた5兆円”
文春オンライン / 2021年1月21日 6時0分
-
5「給料が高く有休も多く取れる会社」トップ200 有休取得15日以上対象に平均年収でランキング
東洋経済オンライン / 2021年1月22日 7時40分