物価予想高止まり、日銀の信頼度は08年以来の低さ=12月日銀調査
ロイター / 2023年1月11日 15時2分
1月11日、日銀が発表した「生活意識に関するアンケート調査」(第92回<2022年12月調査>)によると、1年後の物価が「上がる」と予想する回答者の割合は85.0%となり、前回9月調査の85.7%から減少した。写真は都内のスーパーマーケットで10日撮影(2023年 ロイター/Issei Kato )
[東京 11日 ロイター] - 日銀が11日発表した「生活意識に関するアンケート調査」(第92回<2022年12月調査>)によると、1年後の物価が「上がる」と予想する回答者の割合は85.0%となった。前回9月調査の85.7%から減少したが、食料品など生活必需品の値上げが広がる中、物価上昇を予想する人の割合は高止まりしている。一方、日銀への信頼度は2008年9月以来の低さとなった。
1年後の物価予想では、平均値が9.7%上昇、中央値は10.0%上昇。中央値は9月の5.0%上昇の2倍になった。平均値、中央値ともに2006年9月以降で最高。
5年後に「上がる」との予想も9月調査の78.3%から76.7%へ減少した。毎年の変化率予想は平均値が7.5%上昇、中央値が5.0%上昇だった。平均値、中央値とも過去最高。
日銀は2%の物価安定目標の実現には家計や企業のインフレ期待の高まりが重要と位置付けており、同アンケートは家計のインフレ期待の動向を把握する指標のひとつとなっている。調査期間は22年11月4日から12月1日。
暮らし向きDIはマイナス49.3に悪化。「ゆとりがなくなってきた」との回答が53.0%に増えた。ゆとりがなくなってきた理由としては、物価上昇を挙げた人が88.4%に上った。
<日銀を「信頼している」、2008年9月以来の低水準>
調査では日銀の信頼度も聞いた。日銀を「信頼している」との回答は39.5%。同様の設問があった6月調査の45.4%を下回り、2008年9月以来の低水準。反対に「信頼していない」との回答は11.5%で08年9月以来の高水準となった。信頼していない理由としては「日本銀行の活動が物価や金融システムの安定に役立っていると思わないから」が57.6%で最多。
(和田崇彦)
この記事に関連するニュース
-
NY外為市場=円下落、マイナス金利政策継続との見方
ロイター / 2023年12月12日 7時7分
-
米12月ミシガン大消費者信頼感5カ月ぶりに上昇、インフレ期待低下
ロイター / 2023年12月9日 1時38分
-
再送豪CPI上昇率、10月は予想以上に鈍化 来週の利上げは見送りか
ロイター / 2023年11月29日 12時32分
-
カナダCPI、10月前年比上昇率は3.1% 利上げ停止可能性高まる
ロイター / 2023年11月22日 0時36分
-
インドの物価情勢、足元で鈍化でも依然として難局=中銀月報
ロイター / 2023年11月17日 12時30分
ランキング
-
1「昭和かよ」「最安値?」初乗り運賃「30円」の路線バス誕生 金剛バス撤退後の大阪
乗りものニュース / 2023年12月11日 17時42分
-
2子3人以上で大学無償化 政府、児童扶養手当を拡充
共同通信 / 2023年12月11日 19時44分
-
3マクドナルド福袋2024「ポテト加湿器」にSNS興奮「加湿器めっちゃほしい」 今回はBRUNOとコラボ決定!
iza(イザ!) / 2023年12月11日 15時48分
-
4世界貿易、23年は5%縮小へ 24年も悲観的=UNCTAD
ロイター / 2023年12月12日 0時36分
-
5テレビ離れのZ世代も見ている「テレビCM」って? タイパ重視のZ世代が惹かれる仕掛けとは
東洋経済オンライン / 2023年12月11日 14時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
