ドイツとEUが長期債発行、需要低迷あらわに 市場不安定化で
ロイター / 2022年10月12日 11時8分
[11日 ロイター] - ドイツと欧州連合(EU)は長期債の発行で計140億ユーロを調達したものの、需要の低迷が確認された。
主幹事によると、ドイツは30年債で30億ユーロを調達。59億ユーロ強の需要は政府提示額の2倍以下で、通常をはるかに下回った。
ある銀行筋は「英国でボラティリティーが続いていることが少し問題だったのではないか」と語った。
また主幹事によると、EUは2029年満期債のリオープンで50億ユーロ、復興基金とマクロ金融支援プログラムを支える新たな20年債で60億ユーロを調達した。
それぞれ165億ユーロと270億ユーロを超える需要があった。欧州委員会のデータを使ってロイターが算出したところによると、需要が発行を上回った額は、EUが復興基金を支える債券の発行を開始して以来最少となった。
11日のディールについて、ダンスケ銀行のチーフアナリストであるイェンス・ペーター・ソレンセン氏は「多くの投資家はリスクを考えるともっと短い(年限の)債券を持ちたいと言っている。人々は長い年限で多くのお金を失ってきた」と述べた。
この記事に関連するニュース
-
“株価の下落”が怖いなら…新NISA「成長投資枠」を活用した「債券ファンド投資」がおすすめな理由【投資のプロが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月9日 9時0分
-
GX経済移行へ公募入札1.6兆円、近く市場参加者と協議=関係筋
ロイター / 2023年12月5日 12時3分
-
アングル:人民元が貿易金融シェア2位に、低金利で借り入れ急増 国際化まだ途上
ロイター / 2023年11月17日 17時34分
-
ECBがAT1債契約条項の国際基準策定を支持、エンリア委員長
ロイター / 2023年11月17日 13時3分
-
国際貿易で高まる「人民元建て取引」の存在感 世界の貿易金融のシェアがドルに次ぐ第2位に
東洋経済オンライン / 2023年11月13日 17時0分
ランキング
-
1大半の投資家は「天井」の意味がわかっていない 日経平均の年末高はあきらめたほうがいいのか
東洋経済オンライン / 2023年12月11日 9時30分
-
2テレビ離れのZ世代も見ている「テレビCM」って? タイパ重視のZ世代が惹かれる仕掛けとは
東洋経済オンライン / 2023年12月11日 14時0分
-
3KDDIの通信障害、全面的に復旧
日テレNEWS NNN / 2023年12月11日 10時50分
-
4豊田章男会長退任の舞台裏 自工会はどうやって生まれ変わったのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年12月11日 7時44分
-
5日経平均、一時600円超上昇…3万2900円前後で推移
読売新聞 / 2023年12月11日 9時21分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
