楽天Gの1―3月期、最終赤字825億円 財務強化策相次ぎ公表
ロイター / 2023年5月12日 17時31分
[東京 12日 ロイター] - 楽天グループが12日に発表した2023年1─3月期の連結決算(国際会計基準)は最終損益が825億円の赤字(前年同期は918億円の赤字)だった。先行投資が嵩むモバイル事業の低迷が響き同期間としては4年連続の赤字となった。財務強化策についても相次ぎ公表。設備投資を今後3年間で約3000億円削減する方針も明らかにした。
決算と同時に、保有する西友株を米投資会社コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)に220億円で売却すると発表した。
11日に公表したKDDIと東京23区などの大都市圏で他社から回線を借りる新たな「ローミング」(相互乗り入れ)契約については、目標に掲げてきた月間約150億円程度の費用削減に寄与すると説明。さらに23―25年の3年間で約3000億円の基地局整備などの設備投資を削減する。三木谷浩史会長兼社長は会見で、新ローミング契約は「財務の安定性に貢献する構造」と述べた。
連結子会社の楽天銀行の東証上場に伴う株式売り出しにより、2023年12月期個別決算で売却益712億5500万円を特別利益に計上する。また、楽天証券の新規公開について三木谷会長は「それほど長い先ではない」と語った。
減少傾向にあった携帯契約回線数は3月末に454万回線に若干改善。これまでの解約理由は「つながりにくい」というのが大半だったが、新ローミング契約により6月以降通話品質が改善されるという。三木谷会長は、「今の加入ペースの2―3倍を目指す」との考えも示した。ただし、従来目標として掲げていたモバイル事業の23年中の単月黒字化は困難とした。
通期の純利益見通しは未定としている。IBESがまとめたアナリスト12人による23年12月期連結純損益の予想平均値は355億円の損失だった。
(浦中美穂)
この記事に関連するニュース
-
楽天、「自信と不安ない交ぜシナリオ」の複雑胸中 モバイル事業に明るい兆しも見えてきたが…
東洋経済オンライン / 2023年11月17日 7時0分
-
楽天モバイルの「プラチナバンド」拡大計画が遅いワケ 背景にある“複雑な事情”
ITmedia Mobile / 2023年11月11日 9時5分
-
楽天モバイル、2024年末までに800万回線突破で黒字化を目指す SPUは「多くの方々にはアップグレードになる」と三木谷氏
ITmedia Mobile / 2023年11月9日 23時49分
-
楽天三木谷氏、モバイル事業の赤字縮小やプラチナバンドのネットワーク構築で自信を見せる
ASCII.jp / 2023年11月9日 19時20分
-
楽天モバイル三木谷会長、他キャリアとの“協調”について「可能性をいろいろと検討していく」
ITmedia Mobile / 2023年11月9日 19時15分
ランキング
-
1大手4銀行が12月適用の住宅ローン金利を発表 各行で判断分かれる
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年11月30日 19時14分
-
2中間貯蔵に懸念相次ぐ=中国電、周辺自治体を行脚―山口
時事通信 / 2023年11月30日 18時41分
-
3日産車体が自社株消却へ、発行済み株式の13.86%・約2178万株
ロイター / 2023年11月30日 16時50分
-
4人気ショップ経営者の裏の顔は詐欺師だった「有名人がまさか」驚きの手口とは
オールアバウト / 2023年11月30日 11時30分
-
5ダスキン、イタリア料理「ナポリの食卓」親会社を買収へ
産経ニュース / 2023年11月30日 19時4分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
