FB・グーグル巡る法案、規制強化の始まり=豪競争当局
ロイター / 2021年1月13日 14時48分
1月12日、豪競争・消費者委員会(ACCC)のシムズ委員長は、米フェイスブック(FB)とアルファベット傘下グーグルにニュースコンテンツの使用料支払いを義務付ける政府の法案について、デジタルプラットフォームに対する規制強化の始まりにすぎない可能性が高いとの見方を示した。写真はFBのロゴ。ボスニア・ヘルツェゴビナのゼニツァで2019年4月撮影(2021年 ロイター/Dado Ruvic)
[シドニー 12日 ロイター] - 豪競争・消費者委員会(ACCC)のシムズ委員長は、米フェイスブック(FB)とアルファベット傘下グーグルにニュースコンテンツの使用料支払いを義務付ける政府の法案について、デジタルプラットフォームに対する規制強化の始まりにすぎない可能性が高いとの見方を示した。
豪政府は昨年12月、フェイスブックとグーグルが自社のプラットフォームに掲載する豪メディアコンテンツについて、メディア側に支払う料金の交渉を義務付ける法案を発表した。交渉で合意できない場合、政府が任命する調停人が決定する。決定に従わなければ、最高1000万豪ドル(770万米ドル)の罰金が科される可能性がある。
シムズ委員長は、12日のロイターネクストの会合で公開されたインタビューで「市場支配力が他にも見られれば、交渉規範に追加できる」と述べた。インタビューは12月21日に行われた。
豪政府の規制では、調停人の決定は「双方向の価値交換」を柱に行われる。この原則では、フェイスブックとグーグルが豪メディアコンテンツを使用することで得られる価値を考慮すると同時に、メディア側も両社のユーザーがニュースコンテンツを閲覧することで得られる価値を考慮することが求められる。
豪メディア業界ではこの双方向性に不満を抱く企業もある。フェイスブック傘下のインスタグラムやグーグル傘下のユーチューブなどが対象になっていないことにも批判の声が上がっている。
シムズ氏は、世界各国の競争法ではフェイスブックとグーグルの市場支配力拡大を止められなかったとし、公正な競争環境を確保するためには規制規範が最善の方法だと指摘。「どうなるか様子を見よう。現時点で最適化しても意味がない」と語った。
政府の法案には幅広い支持があり、豪議会は今年の早い時期に採決にかける見通し。
この記事に関連するニュース
-
FB、豪ニュース提供再開 報道各社に支払いへ
AFPBB News / 2021年2月24日 7時44分
-
豪、記事対価巡る法案修正で合意 FBはニュース掲載再開へ
ロイター / 2021年2月23日 16時18分
-
フェイスブック、豪でニュース閲覧禁止 記事対価巡る法案に反発
ロイター / 2021年2月18日 9時12分
-
米マイクロソフト、記事対価巡る豪法案を支持 シェア拡大にらむ
ロイター / 2021年2月3日 13時53分
-
グーグル、豪でニュースサイト開始へ 記事使用料義務化に対抗
ロイター / 2021年1月27日 14時35分
ランキング
-
1たこ飯の「蓋」大ヒット 捨てるに捨てられない駅弁容器の超活用術 釜めしの釜の万能さ
乗りものニュース / 2021年2月25日 9時40分
-
2「スーパー金融相場」は今年前半にピーク迎える <株価3万円の先を読む>専門家の見方
東洋経済オンライン / 2021年2月25日 7時0分
-
3数分違いで大遅刻「乗り遅れたらヤバい列車」 すぐ後の列車でも到着が大幅に遅い場合がある
東洋経済オンライン / 2021年2月25日 8時0分
-
4スズキを3兆円企業に成長、鈴木修会長が退任 40年以上経営を主導
ロイター / 2021年2月24日 21時50分
-
5巨大企業に派遣で入り、34歳で最年少執行役員になった男性の仕事ルール
プレジデントオンライン / 2021年2月25日 11時15分