午後3時のドルは103円後半、米経済対策報道で一時104.20円
ロイター / 2021年1月14日 15時21分
午後3時のドル/円は103円後半。バイデン次期米大統領の経済対策が2兆ドル規模になるとの報道を受けて104円前半に上昇した場面もあった。写真は、米ドル紙幣とコロナ防護用マスクのイラスト写真。2020年3月17日に撮影。(2021年 ロイター/Alexey Pavlishak)
[東京 14日 ロイター] -
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 103.97/99 1.2153/57 126.38/42
午前9時現在 103.81/83 1.2160/64 126.26/30
NY午後5時 103.85/88 1.2157/58 126.28/32
午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ小幅にドル高/円安の103円後半。ドルは良好な中国の貿易収支やバイデン次期米大統領の経済対策が2兆ドル規模になるとの報道を受け104円前半に上昇したが、戻り売りに押され、上昇の約半分を返上した。クロス円での円安圧力が弱かったこともドル/円の上値余地を狭めた。
ドルは103.80円付近で東京市場の取引を開始した後、12月の中国貿易収支が良好だったことや、バイデン次期米大統領がきょう発表する新型コロナ経済対策が総額2兆ドル規模になるとのCNNの報道を受けて上昇した。
同報道をきっかけに、米10年国債利回りは1.07%台から1.11%台へ上昇。連れてドルも103円後半から104.20円まで一気に買われた。
しかし、104円台では「カウンターのドル売りが流入し、午前の上昇分の約半分を吐き出した」(アナリスト)という。
目先は104.40円の直近高値がレジスタンス。さらに104.50―104.75円のゾーンには国内勢を含めたドル売りオーダーが並ぶという。
中国貿易統計によると、12月のドル建て輸出は前年比18.1%増と、ロイターがまとめたアナリスト予想の15%より大幅な増加となった。
クロス円はまちまちで、クロス円での円安圧力が強まっていないため、「ドル/円の上昇も力強さに欠けた」(前出のアナリスト)という。
ユーロ/円は126円前半と1週間ぶり安値圏で上値の重い展開。市場では、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁の前日の発言が意識されている。
総裁はロイターとのインタビューで「為替レートが物価に与える影響にかなり注意を払っており、今後も引き続き十分に注視していく」と述べた。域内景気については「3月末以降も依然としてロックダウン措置が必要という状況になり、たとえばワクチンの接種ペースが落ちれば、懸念要因となるだろう」と語った。
ユーロ/ドルはラガルド総裁の発言や、欧州各国でのロックダウンの延長、イタリアでレンツィ元首相が連立政権から離脱したことなどによる政局不安を背景に1.2135ドルまで売られた。
市場はきょうの米経済対策と米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の発言に関心を寄せている。
(為替マーケットチーム)
この記事に関連するニュース
-
ドル3日続落、好調な指標や刺激策期待で=NY市場
ロイター / 2021年1月22日 7時11分
-
東京マーケット・サマリー(14日)
ロイター / 2021年1月14日 18時15分
-
午後3時のドルは102円後半、10カ月ぶり安値から小幅に反発
ロイター / 2021年1月6日 15時32分
-
午後3時のドルは102円後半、ユーロは2年9カ月ぶり高値圏
ロイター / 2021年1月5日 15時30分
-
午後3時のドルは103円前半、ユーロが2年8カ月ぶり高値更新
ロイター / 2020年12月30日 15時51分
ランキング
-
1「こんな会社辞めてやる!」と思った理由1位は?残念な上司4パターン
LIMO / 2021年1月22日 11時35分
-
2取引ない新規口座に手数料 三菱UFJ銀行、7月以降
共同通信 / 2021年1月22日 11時58分
-
3「給料が高く有休も多く取れる会社」トップ200 有休取得15日以上対象に平均年収でランキング
東洋経済オンライン / 2021年1月22日 7時40分
-
4日本、「韓国のおかげ」で3年ぶり貿易黒字と韓国メディア=ネット「ノージャパン運動をしてるのになぜ?」
Record China / 2021年1月22日 12時0分
-
5毎日新聞、資本金を1億円に減額 中小企業扱い、税優遇措置も
共同通信 / 2021年1月21日 23時52分