ロシア、主要国との首脳会談提案 対イラン武器禁輸延長巡り
ロイター / 2020年8月15日 2時58分
14日、ロシアのプーチン大統領は、米国が求めている国連の対イラン武器禁輸措置の延長を巡り、国連での「対立と状況の激化」を避けるために、米英仏中独イランとのオンライン首脳会談の実施を提案した。写真はプーチン大統領。2018年12月撮影(2020年 ロイター/Maxim Shemetov)
[モスクワ/ニューヨーク 14日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は14日、米国が求めている国連の対イラン武器禁輸措置の延長を巡り、国連での「対立と状況の激化」を避けるために、米英仏中独イランとのオンライン首脳会談の実施を提案した。
声明で「問題は差し迫っている」とし、禁輸延長は「緊張を一段と激化させ、対立のリスクを高めるだけだ。このような展開は避けなければならない」と述べた。
米国がまとめた武器禁輸延長を定めた決議案はこの日、国連安全保障理事会で採決され、結果が公表される見込み。外交筋によると、決議案は採択されない見込みだが、米国は採択されなければ、核合意で定められた手続きの下で全ての対イラン国連制裁の再発動を求める構えを示しており、早ければ来週にも要求する可能性があるとした。
プーチン氏は、ロシアは引き続き核合意に完全にコミットしているとした上で、オンライン首脳会議は「安保理での対立と状況の激化を避ける」ことが目的と指摘。「ペルシャ湾での信頼性のある安全保障と信頼を高める手段」について議論することが可能で、これは「われわれ全ての国家と域内国家との政治的意思と建設的なアプローチを組み合わせれば達成できる」とした。
2015年のイラン核合意の規定により、武器禁輸措置は今年10月に期限が切れる。
この記事に関連するニュース
-
トランプ&プーチンそれぞれのウクライナ戦略…米大統領返り咲きまで11日、停戦実現「6カ月」に後退の怪しさ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月9日 10時42分
-
「2025年は西洋の凋落進む」仏学者トッド氏と会見 核保有で自衛も選択肢と日本に提言
産経ニュース / 2025年1月5日 9時0分
-
トランプ再登場に身構えるキューバ、ブラジル、ベネズエラ 【2025年を占う!】中南米
Japan In-depth / 2024年12月26日 21時0分
-
ゼレンスキー氏が語った戦争の終わり方、そして日本への感謝 千日超えたウクライナ侵攻、その行方は(後編)
47NEWS / 2024年12月24日 9時30分
-
イラン核合意復活へ協議加速を、国連事務次長が安保理で呼びかけ
ロイター / 2024年12月18日 14時5分
ランキング
-
11年で30人の職員が退職…60代・嘱託介護士が体験した「サービス付き高齢者住宅」の闇【専門家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月13日 11時15分
-
2参天製薬の「近視進行抑制剤」に注目が集まる理由 国内で初承認、小児の近視対策に新たな選択肢
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 7時30分
-
3プラダがヴェルサーチ買収の可能性検討、シティと評価=関係筋
ロイター / 2025年1月13日 14時16分
-
4フリーアナと駅弁経営の二刀流「異色の社長」の素顔 プロバスケのレポーターを兼業、会場で弁当販売も
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 9時5分
-
5ローカル鉄道に続々登場「復刻カラー」人気の秘密 何十年も前の初登場時の塗装が懐かしさを呼ぶ
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 6時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください