日産、米・中・その他の3極で収益をバランス 新中計=関係筋
ロイター / 2020年5月15日 20時13分
5月15日、日産自動車は今月28日に公表する2022年度までの中期経営計画の中で、米国、中国、その他の地域を主要3市場と位置づけ、新型コロナウイルス終息後に均等に稼げる収益構造を目指す。写真は日産のロゴ。ブリュッセルモーターショーで1月撮影(2020年 ロイター/Francois Lenoir)
田実直美、白木真紀
[東京 15日 ロイター] - 日産自動車<7201.T>は今月28日に公表する2022年度までの中期経営計画の中で、米国、中国、その他の地域を主要3市場と位置づけ、新型コロナウイルス終息後に均等に稼げる収益構造を目指す。米国事業の採算改善と欧州事業の赤字解消を急ぐ。複数の関係筋が明らかにした。
関係筋によると、新たな中計では「米国での利益率回復と欧州の『出血』(赤字)を止めることが重点対策」となる。「ゆくゆくは米国で(売上高の)3分の1、中国で3分の1、その他の地域で3分の1と稼ぎたい」とし、米国や中国に加え「ブラジル、ロシア、南アジアなど、日産が成長可能な市場がたくさんある」と語った。
コロナ以前から日産は、カルロス・ゴーン前会長の積極的なシェア拡大路線が裏目に出たことで苦境にあった。新車の開発投資が減少し商品力が見劣りする中で、販売奨励金を積み増して安売りを展開したことによりブランド力が劣化した。米国事業は採算が悪化。19年4―12月期で米国を含む北米の営業利益率は1.5%にとどまった。欧州は259億円の営業赤字となっている。
新型コロナウイルスの感染拡大にともなって世界的に新車需要が低下し、さらに販売は落ち込んだ。19年度の世界販売は前年度比13%減の約479万台と過去9年間で一番低い水準。構成比は、米国が約26%、中国が約29%、日本や欧州を含むその他地域で約45%となっている。
<3社で相互生産を拡大>
ゴーン前会長時代に生産能力を増やしており、販売が伸びない中で工場の稼働率は低下している。新中計では生産規模の適正化を図るため、700万台程度ある生産能力を22年度までに約550万台まで削減し、販売規模の「身の丈」に合った体制にする方針。
新中計では、連合を組む仏ルノー
日産の広報担当者は、新中計の内容については28日に公表するとしてコメントを控えた。
この記事に関連するニュース
-
日産、凋落の理由は「“売れる車”を開発できなくなったから」数々の名車を生み出した“技術の日産”が迎える正念場
日刊SPA! / 2025年1月11日 8時53分
-
百花繚乱の「ホンダ・日産統合」続報、ホンダ株急伸、ゴーン節健在も[新聞ウォッチ]
レスポンス / 2024年12月25日 9時4分
-
ホンダの「救済統合」否定で日産が問われる覚悟 チラつくホンハイの影、ルノーが握る「決定権」
東洋経済オンライン / 2024年12月25日 7時20分
-
中国車の急速な台頭、西側自動車メーカーのコンフォートゾーンに衝撃―中国メディア
Record China / 2024年12月21日 6時0分
-
経営統合で世界3位浮上も苦肉の策? 経済アナリスト「実質はホンダが日産を吸収する形」
東スポWEB / 2024年12月19日 6時4分
ランキング
-
1フジテレビ、きょう17日午後に港浩一社長が会見 中居正広さんと女性のトラブルめぐり
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月17日 11時47分
-
2韓国ウォン、非常戒厳と弾劾政局でウクライナ戦争中のロシア・ルーブル並みに下落
Record China / 2025年1月17日 11時0分
-
3お金持ちが「宝くじ」を絶対に買わない4つの理由
オールアバウト / 2025年1月16日 21時40分
-
4「JALとANA」どこで違いが生まれたのか? コロナ禍を乗り越えた空の現在地
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月16日 6時10分
-
54年前から日経平均4万円超えを予測していた経済アナリストが「日経平均は誰でも予測できる」と断言するワケ
プレジデントオンライン / 2025年1月17日 13時16分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください