米グーグル、30年までに「カーボンフリー」電力に全面シフトへ
ロイター / 2020年9月15日 14時43分
9月14日、米アルファベット傘下のグーグルは、データセンターやオフィスの運営に使用する電力について、2030年までに二酸化炭素など温室効果ガスを排出しない「カーボンフリー」エネルギーに完全に切り替える方針だ。写真はカリフォルニア州アーバインで7月撮影(2020年 ロイター/Mike Blake)
[オークランド(米カリフォルニア州) 14日 ロイター] - 米アルファベット
ピチャイ氏はこの新たな目標について、二酸化炭素の排出量を排出削減への取り組みで相殺するというIT(情報技術)業界における基準を超えた行動をグーグルに求めるもので、達成するには技術的・政治的な打開が必要だと指摘。「この問題は非常に大きく、われわれの多くが主導して解決策を示す必要がある」と述べた。
米国西部で森林火災の広がりにより過去最大の面積が焼失し、気候変動に対する国民の意識は高まっているものの、グーグルは新たな目標などを通じて、この問題への関心を高めたいとCEOは語った。
風力や太陽光などの再生可能エネルギーは昨年、グーグルの世界での1時間当たりの電力使用の61%を占めた。場所によって差があり、風力発電を利用する米オクラホマ州のデータセンターではこの割合が96%だったのに対し、ガスに依存するシンガポールの拠点は3%にとどまった。
しかし、グーグルは太陽光エネルギーを夜間に蓄積するバッテリーや、新たな資源として注目される地熱エネルギー、電力需要の管理改善などによって、この差を埋められるとの楽観を強めている。
ピチャイ氏は「世界のデータセンターやキャンパスを完全にカーボンフリーにする計画は、ロジスティクス面で大きな課題」と指摘。そのため、どのように達成するかをモデル化したとし、「2030年までに達成できると確信している」と述べた。
目標達成にかかるコストについては言及しなかった。
グーグルは2007年以降、植樹などにより温室効果ガスの排出量を相殺し、実質ゼロとする「カーボンニュートラル」を達成している。
それ以前の1998年の創業から2006年までの排出量についても実質ゼロを達成したと明らかにした。
(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)
この記事に関連するニュース
-
広汽グループの工場がカーボンニュートラル達成(中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2023年12月8日 0時0分
-
中国、再生エネ拡大も石炭火力拡大が気候目標達成の障害に=報告
ロイター / 2023年11月27日 20時34分
-
牛のふん尿⇒キャビア商品化“バイオガスプラント”先進地の鹿追町を高校生が視察「こういう仕組みで、世界がよりよく」
北海道放送 / 2023年11月27日 20時7分
-
小平市における「ゼロカーボン・エコダイラシティ」の実現に向けた包括連携協定の締結について
PR TIMES / 2023年11月23日 11時15分
-
脱炭素に向けた取り組みの一つとしてカーボンオフセット自販機を導入
PR TIMES / 2023年11月20日 19時15分
ランキング
-
1大半の投資家は「天井」の意味がわかっていない 日経平均の年末高はあきらめたほうがいいのか
東洋経済オンライン / 2023年12月11日 9時30分
-
2豊田章男会長退任の舞台裏 自工会はどうやって生まれ変わったのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年12月11日 7時44分
-
3ガードレールに追突したため「ロードサービス」を頼んだら「30万円請求」された…!これってぼったくり?
ファイナンシャルフィールド / 2023年12月10日 9時10分
-
4日本の年金制度は「C評価」!? 順位は47ヶ国中「30位」という結果に 上位の国や各国の制度について解説
ファイナンシャルフィールド / 2023年12月9日 10時10分
-
5日経平均、一時600円超上昇…3万2900円前後で推移
読売新聞 / 2023年12月11日 9時21分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
