米小売売上高、11月0.6%減 11カ月ぶり大幅減 インフレや利上げ影響
ロイター / 2022年12月16日 1時3分
米商務省が15日発表した11月の小売売上高(季節調整済み)は前月比0.6%減った。ロイターがまとめたエコノミスト予想の0.1%減より大きな落ち込みとなった。前回発表の1.3%増に据え置かれた10月の急増の反動が出たとみられる。(2022年 ロイター/Rachel Wisniewski)
[ワシントン 15日 ロイター] - 米商務省が15日発表した11月の小売売上高(季節調整済み)は前月比0.6%減と、市場予想0.1%減を超えて減少し、2021年12月以来11カ月ぶりの大幅な落ち込みとなった。
10月の小売売上高が年末商戦の前倒しに伴い、1.3%増(改定なし)と好調だったことによる反動とみられるものの、利上げや景気後退を巡る脅威が家計を圧迫し始めている可能性も示している。
BMOキャピタル・マーケッツのシニアエコノミスト、サル・グアティエリ氏は11月の低調さについて「景気後退を巡る懸念や全体的な高インフレ、利上げの影響を受け、消費者が支出により慎重となっている可能性を示唆している」と指摘した。
前年同月比では6.5%増だった。
項目別では自動車・部品の売上高が2.3%減。在庫不足が続いている。ガソリンも価格下落を反映し、0.1%減だった。
オンライン売上高は0.9%減、家具も2.6%減。電子機器・家電は1.5%減、衣料品は0.2%減。スポーツ用品や趣味、書籍なども減少した。
唯一のサービス業である飲食店は0.9%増だった。
自動車、ガソリン、建築資材、外食を除くコア小売売上高は0.2%減。10月は0.5%増と、前回発表の0.7%増から下方改定された。
カリフォルニア州の特別税還付により、一部世帯は10月に最大で1050ドルを受け取っていた。また、米アマゾン・ドット・コムの2回目となった11月の有料会員向けのセール、プライムデーでの押し上げ効果も薄れた。他にサービスへの支出の回帰や、金銭的余裕のない消費者向けに値引きして不要在庫を処分しようとした小売業者の取り組みも減少要因となった。
高いインフレ率と金利の上昇が家計を圧迫しているが、好調な労働市場によって個人消費は底堅く推移している。また、消費者は貯蓄を切り崩して消費に充てている。10月の貯蓄率は2.3%となり、2005年7月以来の低水準だった。
この記事に関連するニュース
-
米個人消費、10月は小幅増 価格指数前年比は21年以来の低い伸び
ロイター / 2023年12月1日 2時0分
-
景気は減速、物価上昇は緩やかに=米地区連銀経済報告
ロイター / 2023年11月30日 7時47分
-
米小売企業が第3四半期決算を発表、今後の見通しは景気不透明感から各社とも慎重(米国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2023年11月22日 0時35分
-
10月の米小売売上高は前月比0.1%減と7カ月ぶりのマイナスに、識者は今後の消費減速を予測(米国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2023年11月16日 15時25分
-
米10月小売売上高0.1%減、7カ月ぶりマイナス 需要鈍化示唆
ロイター / 2023年11月16日 4時40分
ランキング
-
1“O157問題”のペッパーランチ ハンバーグの販売を全店舗で再開
日テレNEWS NNN / 2023年12月4日 19時22分
-
2若手の「びっくり退職」に上司が気がつけない事情 周囲が驚く「突然の退職」が増えている背景3つ
東洋経済オンライン / 2023年12月5日 7時0分
-
3赤字続く老舗・松竹、歌舞伎も映画も振るわぬ実情 コロナ禍で大打撃、4期ぶりの黒字復活なるか
東洋経済オンライン / 2023年12月5日 7時30分
-
4満足度の高い携帯キャリア、「楽天モバイル」が総合1位 格安ブランドの1位は? オリコンが調査
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年12月5日 8時15分
-
5驚愕! 関西空港に「1個5500円のおにぎりバーガー」登場! これでも“高くない”と言えるワケ
乗りものニュース / 2023年12月5日 11時12分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
