中国、21─25年は5%前後の成長率目標設定を=政府系シンクタンク
ロイター / 2020年11月17日 17時25分
11月17日、中国政府系シンクタンク中国社会科学院の工業経済研究所の李雪松・副所長は、政府の第14次5カ年計画の対象期間である2021─25年について、年平均経済成長率の目標を5%前後に設定すべきだとの見方を示した。写真は浙江省の杭州にある工場で10日撮影(2020年 ロイター/Aly Song)
[17日 ロイター] - 中国政府系シンクタンク中国社会科学院の工業経済研究所の李雪松・副所長は17日、政府の第14次5カ年計画の対象期間である2021─25年について、年平均経済成長率の目標を5%前後に設定すべきだとの見方を示した。
同期間の潜在成長率は5━6%とみられるが、当局は新型コロナウイルスによって大きくなっている景気の変動幅を考慮に入れる必要があると述べた。北京での記者会見で発言した。
「中国が年平均成長率目標を5%前後にすることを私たちは提言する。これは適切だ」と述べた。
今年の成長率は2─3%となり、21年は「比較的高い水準」に回復する可能性があるが、22年に再び減速するかもしれないと語った。
<マクロレバレッジ比率は推計270%に>
記者会見に同席した中国社会科学院金融研究所の張暁晶所長は、中国のマクロレバレッジ比率(国内総生産=GDP=に対する債務総額の比率)が今年1─9月に27.7%ポイント上昇し、270%になったとの推計を示した。
張所長によると、債務水準は今年に約30%ポイント上昇する可能性があるものの、景気回復に伴い次の5年間は年5─6%ポイントの上昇にとどまる見込み。
*内容を追加しました。
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1日本人が不安定な社会で「自分の財産」を守る方法 トランプ大統領の再登場で心配される2025年
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時0分
-
2明治チョコレート、カカオ高で決めた「究極の選択」 味と手頃な価格を両立することができるか?
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時10分
-
3「書店はそこにあるだけで何かの役割を果たす」能登地震から2か月で営業を再開した珠洲市の書店は“復興のシンボル”となった
NEWSポストセブン / 2025年1月19日 11時15分
-
4富士通社長に聞く「組織変革の真意」 AIエージェントの未来は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月18日 14時42分
-
5所要時間は日本最長!異色の「サンライズ出雲」が春に運転へ 列車の時刻に変更も
乗りものニュース / 2025年1月19日 8時42分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください