GDP4-6月期は厳しい数字覚悟、内需中心の経済回復を=西村再生相
ロイター / 2020年6月19日 14時13分
6月19日、西村康稔経済再生担当相(写真)は記者会見で、4─5月を底にして日本経済を内需中心に回復させていきたいとの見解を示した。写真は都内で昨年9月撮影(2020年 ロイター/Issei Kato)
[東京 19日 ロイター] - 西村康稔経済再生担当相は19日の記者会見で、4─5月を底にして日本経済を内需中心に回復させていきたいとの見解を示した。
西村再生相は、内需は4─5月を底に上向いていると指摘し、補正予算を執行していくことで下支えしたいと強調。6月の月例経済報告で景気判断を「極めて厳しい状況にあるが、下げ止まりつつある」と上方修正した理由について説明した。
一方、海外の経済動向は不透明感が強いことから、外需はまだ厳しく、先行きは慎重に見ていくべきだとし、「4―6月期のGDPは、かなり厳しい数字になることを覚悟しなければならない」とも語った。
新型コロナウイルス対策を巡って、政府は19日から県境をまたぐ移動制限を緩和し、経済活動を本格的に再開させる方針を打ち出している。ただ、移動の増加は新たな感染拡大を生むリスクを高めることにもなりかねないため、西村担当相は「小さな流行に抑えていくことが重要だ」と表明。「緊急事態宣言はもう出したくない」と語った。
県境をまたぐ移動制限の緩和について「一気に観光振興をすると多くの人が移動して、人気のスポットに集中してしまう」と説明。いわゆる3密を回避するためにも、入場制限や感染防止策の徹底が重要だと述べた。
(浜田寛子 編集:内田慎一)
この記事に関連するニュース
-
中国経済減速 本格回復への道筋が見えない
読売新聞 / 2025年1月26日 5時0分
-
「内憂外患」の中国経済…不動産や消費など低迷、対米輸出の低下も予想「トランプ政権が最大のリスク」
読売新聞 / 2025年1月20日 6時55分
-
マレーシアGDP、第4四半期は前年比+4.8%に鈍化 通年は5.1%
ロイター / 2025年1月17日 15時9分
-
中国、24年成長率は5・0%増 政府目標達成も消費不振など内需低迷が重荷に
産経ニュース / 2025年1月17日 12時4分
-
2025年の日経平均が最高値を更新する2つの理由 「割り負けていた内需系企業の逆襲」の期待も
東洋経済オンライン / 2024年12月31日 15時0分
ランキング
-
1フィアット『デュカト』、17年連続で「最も人気のあるキャンピングカーベース車両」に選出…独誌読者投票
レスポンス / 2025年1月26日 8時0分
-
2大手銀行3行 普通預金金利 0.1%→0.2%へ 3月から 日銀の追加利上げ決定を受け
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月25日 20時27分
-
3Disney+好調の舞台裏 日本人初エミー賞受賞に導いた『SHOGUN 将軍』成功の意義
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月26日 13時47分
-
4〈新冷戦〉は第2ステージに…「米金利」「為替」「地政学」2025年、エミン・ユルマズが最も警戒するもの
プレジデントオンライン / 2025年1月26日 10時15分
-
5「グリーンランドを売ってくれ!」トランプ大統領のトンデモ発言 実は日本のビッグチャンスかも!?
乗りものニュース / 2025年1月26日 9時42分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください