日本で生まれ育ちながら在留資格がなく、強制送還の対象となっている外国人の子どもたち。親が長期収容されて別離のケースも。彼らの声に耳を傾けると...
J-CASTテレビウォッチ / 2020年11月12日 13時40分

NHKクローズアップ現代+の公式サイトより
日本で生まれ育ちながら、在留資格のない子どもが全国におよそ300人いるという。親が難民申請を認められない、在留資格のない親から生まれて帰国できないなどが理由だ。在留資格がないと出入国管理庁の施設に収容されるが、帰国を拒否すると収容がいつまでも続く。国際的にも批判されている制度で、国連の人権理事会は「無期限収容は国際法に違反する」と日本政府に警告した。
コンゴの民主化運動に参加、日本に逃れてきた母親は今、収容所の中
埼玉県に住むコンゴ人のサムエルくん(12歳=小学6年)は、母親と離れ離れで暮らしていた。母親はアフリカのコンゴ民主共和国で、夫と民主化運動に参加し、身の危険を感じて2008年に日本に逃れてきた。難民申請をしたが認められず、その後サムエルくんが生まれた。しかし、病気で自分とサムエルくんの在留資格の申請に行けなかったため、在留資格がなくなった。2018年1月に母親は収容され、サムエルくんは未成年のため収容されなかったが、「友だちはお母さんからプレゼントをもらったりしているのに、なんで俺にはないんだろう」と泣いた。
日本で育ったクルド人のムスタファさん(16歳=高校1年)の夢は、ゲームの開発者になることだが、実現できそうもない。在留資格のない仮放免中だからだ。仮放免では許可のない移動や就労が禁止され、健康保険にも入れない。
多くはバブル時代に3K職場で日本経済を支えてきた人々だ
武田真一キャスターは「法にのっとった処分はされるべきだとしても、こうした人たちに手を差し伸べることはできないのでしょうか」と、石井光太さん (ノンフィクション作家)に問いかける。「なによりも問題なのは、外国人のこういうことは見えにくいということでしょうね」と指摘した。たしかに、「クローズアップ現代+」が取り上げなければ、こうした実態を知らなかった日本人がほとんどだろう。
在留資格について長く研究を続けている国士舘大の鈴木江理子教授(移民政策)は「帰国できない事情にしっかり耳を傾ける必要があります。本人たちだけでなく、地域の人たちなども声をあげるべきだと思います」と話す。
在留資格のない子供たちの親の多くは、1990年代のバブル時代に人手不足を補うために雇われ、働いているうちにオーバーステイ(不法滞在)となってしまった人たちだ。石井さんは「主に3Kの職場で日本経済を支えた人たちです。オーバーステイと罪悪視するのではなく、一緒に暮らしていくにはどうしたらいいのか、われわれが考えていくべきだと思います」と語った
文・カズキ
※NHKクローズアップ現代+(2020年11月11日放送「日本で暮らし続けたい ~ルポ"在留資格"のない子どもたち~」
この記事に関連するニュース
-
「まるで拷問」コロナで深刻化する入管の長期収容…医療受けられず「骨折」放置、帰国もできない
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月21日 16時25分
-
「帰国できない」在留外国人たちの極貧生活。職もなく放り出される悲惨
日刊SPA! / 2021年1月19日 8時52分
-
「おい犯罪者」「GOGO制圧」。入管常勤医による被収容者イジメの異常な実態
HARBOR BUSINESS Online / 2021年1月4日 8時32分
-
育児に助けを求めるのは責任放棄? 長女を施設へ預けた今井メロに賛否両論
LIMO / 2020年12月27日 10時0分
-
移民700人放置「トランプの壁」が招いた惨状 今も親と連絡が取れない子どもが666人いる
東洋経済オンライン / 2020年12月26日 8時20分
ランキング
-
1自民・石原伸晃氏がコロナ感染で入院…前日に会合出席、坂本1億総活躍相らと昼食
読売新聞 / 2021年1月23日 6時40分
-
2五輪開催可否、ワクチン接種で安心は「夢物語」…東大医科学研究所・石井健教授が警鐘
スポーツ報知 / 2021年1月23日 6時0分
-
3生まれた直後“あえて”捨て子に…池田大作が公明党を創設するきっかけになった幼少期の悲劇
文春オンライン / 2021年1月23日 6時0分
-
4車が雨や雪で制御不能にならないようにするには?スリップする原因と対処法
ウェザーニュース / 2021年1月23日 14時0分
-
5関東甲信、夕方から大雪=交通乱れる恐れ―気象庁
時事通信 / 2021年1月23日 7時1分