【ワイドショー通信簿】「失言マシン」バイデン氏でどうなる日米関係? 対中国がカギ、尖閣問題は米側から言及、日本は「満額回答」と喜ぶが...(モーニングショー)
J-CASTテレビウォッチ / 2020年11月17日 11時2分
米大統領選で,はバイデン氏が当選確実となっているが、日米関係はどう変化するのだろうか。
バイデン氏は失言が多いことでも知られていて、講演会の会場に日本人や日系人が多かった時には、原稿から逸脱して「アジア外交は日本経由にすべきだ」と発言して周囲をあわてさせたこともある。
「私は失言マシンかもしれないが、真実を語れない男と比べたらすばらしい。問題は言いたいことを全部言ってしまうこと」と語るバイデン氏。オバマ政権時に副大統領だった2013年には、安倍総理と韓国の朴槿恵大統領(いずれも当時)と会談を行ったが、この時バイデン氏は朴大統領に「安倍総理は靖国神社を参拝しない」と伝えていた。しかし、これはバイデン氏の誤解で、安倍総理が同年12月26日に靖国神社に参拝したため、米側が「失望している」と声明を発表するなど日米関係がギクシャク、中韓の反日を勢いづかせる騒ぎも起きていた。
国務長官には「中国寄り」スーザン・ライス氏の情報も
先週木曜日(2020年11月12日)、菅首相はバイデン氏と電話会談を行ったが、この中で米側から「尖閣諸島は日米安保5条の適用範囲である」と言及があった。尖閣諸島については、日本側から触れようとしていたところ、米側から言ってきた形になったということで、菅首相周辺では「満額以上の回答」「バイデン陣営は計画的で戦略的」「中国寄りだというのを払拭したいのだろう」と歓迎ムードがただよっている。もっとも、その後発表された政権移行チームの声明には尖閣諸島については明記されていない。
玉川徹(テレビ朝日コメンテーター)「リップサービスという話もある。有事発生の場合は、第一義的には自衛隊が対処する。米軍が出てくると米中全面戦争に発展する可能性があるので、米側は尖閣についてはわざとモヤっとさせていた。無人の尖閣をめぐってアメリカが戦争を始めるかどうか」
青木理(ジャーナリスト)「アメリカが守ってくれるからよしではなく、目の前に中国、朝鮮半島がある中で日本の安全保障戦略が求められる。尖閣はアメリカの対中政策と結びついてきた。詰めた上で中国へのメッセージとして発言したのではないか。米国内では人権状況含めて中国が脅威であるという認識が共有されている」
バイデン政権の国務長官には、中国寄りともいわれ2013年に「米国は主権の問題には立場を取らない」と発言したスーザン・ライス氏が起用されるという情報も流れている。
田崎史郎(政治ジャーナリスト)「スーザン・ライスに外務省担当は苦労した。国務長官になったら困ると真剣に考えてられている」
中林美恵子(政治学者)「日本側にはスーザンアレルギーがあるが、中国はスーザン・ライスにアプローチしている。日本もアプローチしたほうがいい」
この記事に関連するニュース
-
「バイデンの米国」とどう向き合う?(上)【2021年を占う!】日米関係
Japan In-depth / 2021年1月2日 12時39分
-
2021年を占う激論! バイデンの東アジア外交で中国が笑うか韓国が泣くか
NEWSポストセブン / 2021年1月1日 16時5分
-
米新政権下、中国対日攻勢強める【2021年を占う!】米中関係
Japan In-depth / 2021年1月1日 14時53分
-
佐藤優「米国からすれば自民党・二階幹事長の中国重視は一線を越えている」
プレジデントオンライン / 2020年12月21日 9時15分
ランキング
-
1頑なにコロナ対策の失敗を認めない菅首相 ブレーンの心も折れたか
NEWSポストセブン / 2021年1月15日 7時5分
-
2再エネ導入で「ウソ」の目標数値を…英国政府を“激怒”させた経産省の大失態
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年1月15日 13時10分
-
3緊急事態宣言の夜、店は満席になった 新宿の居酒屋が「時短要請」を拒否する理由
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月15日 10時21分
-
4日本のコロナ死者はもっと多い? 死後に陽性発覚する変死が急増
NEWSポストセブン / 2021年1月15日 7時5分
-
5サイゼリヤ社長「ふざけんなよ」怒りの発言に広がる賛同の輪
WEB女性自身 / 2021年1月14日 18時2分