ニューノーマルな冬にこそ。「水分+乳酸菌」で健康管理を
東京バーゲンマニア / 2021年2月26日 20時27分

今年の冬は感染症対策と健康維持が特に気になる人が増えているのではないでしょうか。
小児科医でアレルギー専門医の清益功浩先生は、「この冬気を付けたいのは、乳酸菌と水分の継続習慣」と話します。
冬の水分補給は怠りがち
コカ・コーラシステムのスポーツ飲料ブランド「アクエリアス」が中学生以下の子どもを持つ親500人に家族の健康管理についての調査(※)を行ったところ、冬ならではの悩みが浮き彫りになりました。
まず、約85%が「夏より冬の水分補給は怠りがち」と実感しています。冬は寒さから水分摂取を控えがちですが、皮膚や粘膜、呼吸から自覚がないまま水分は失われていきます。このことについても約半数が「知らなかった」と答えており、健康の基本となる水分摂取が十分になされていない可能性もうかがえます。
また、免疫についても4人に3人は昨年よりも「免疫力を高める意識が高くなった」と答えているものの、具体的な対策方法にまでなかなか意識が及んでいないようで、特に「免疫力のおよそ7割は腸で作られている」「免疫細胞のおよそ7割は腸管にある」など、腸での役割について知っている人は約3割でした。
清益先生は、「腸の免疫細胞に関わることで免疫力を高めるたりすることが知られている乳酸菌は積極的にとりたい食品のひとつです」といいます。
「乳酸菌を継続的に摂取すると、排便回数や排便量が増えたことが報告されており、腸内環境が改善したことが推定されます。免疫は腸で作られていることから、腸内環境を整えることは免疫力を高めることにもつながります」
そして大事なのはやはり水分。
「水分を控えることで便秘になった、という経験をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、便秘は腸内に不要なものや有害なものがとどまっている状態で、腸内環境のバランスが崩れています。すると、免疫力の低下を招いてしまうことにもつながります。適切な水分を摂取し、便秘を改善し腸内環境を整えましょう」
「アクエリアス まもる乳酸菌ウォーター」や「キリン iMUSE 水」など、乳酸菌を含んだ清涼飲料水はいくつか発売されているので、うまく取り入れつつ冬の健康管理につなげたいですね。
(※)調査は2020年12月5日~6日、インターネット調査によるもの
この記事に関連するニュース
-
「森永乳業ビフィズス菌通信 Vol.1」 長い自粛生活がもたらした「巣ごもり便秘」の要因と解消法を紹介 ~ビフィズス菌摂取で排便回数増加の試験結果~
PR TIMES / 2021年4月13日 15時15分
-
腸活サプリ「うめするる」を4月20日に発売「梅」の“食物繊維”と“乳酸菌”ですっきり美腸習慣!
@Press / 2021年4月13日 10時0分
-
やる気も幸福感もアップ! 腸内環境を整えて前向きな毎日を
CREA WEB / 2021年4月10日 12時0分
-
プロテインを摂りすぎると、おならが臭くなる? ビオフェルミン製薬が “おなら” と “おなか” の関係を解説
Digital PR Platform / 2021年3月24日 15時0分
-
<新型コロナウイルスによる生活スタイルおよび体調の変化とバナナに関する調査>新型コロナウイルスの影響で、4人に1人が排便の頻度や便の状態に変化! そのうち約半数が便秘に!コロナ禍で便秘を訴える人が増加
PR TIMES / 2021年3月23日 13時15分
ランキング
-
1スマホに「Wi-Fiネットワーク」が表示されない原因と解決策
lifehacker / 2021年4月18日 20時0分
-
2すき家いいじゃん。牛丼とおかずを混ぜて食べる「進化系牛丼」誕生!
東京バーゲンマニア / 2021年4月18日 21時0分
-
3「電車の空席をいち早く確保」40代で急速に老け始める人の残念な行動習慣3つ
プレジデントオンライン / 2021年4月19日 9時15分
-
4削除していい「標準アプリ」はこれ! ミニマリストの驚き“スマホ整理術”①
CREA WEB / 2021年4月16日 12時0分
-
5「マスク使い回し」「10円節約で修理代10万円」…etc.やってはいけない節約術
週刊女性PRIME / 2021年4月18日 13時0分