米レンタカー大手ハーツ、北米で1万人解雇 新型コロナ禍で
ロイター / 2020年4月21日 7時22分
米レンタカー大手ハーツ・グローバル・ホールディングス<HTZ.N>は20日、北米事業の従業員1万人を解雇すると発表した。2016年4月フランスで撮影(2020年 ロイター/Stephane Mahe)
[20日 ロイター] - 米レンタカー大手ハーツ・グローバル・ホールディングス
同社の従業員数は昨年末時点で3万8000人に上り、そのうち米国事業は2万9000人だった。
同社が規制当局に提出した資料によると、雇用契約解除のコストとして約3000万ドルを計上する。
同社は前月、自社サービスへの需要の鈍化に対応し、北米事業で従業員の一時帰休を行っていると発表し、世界的な旅行需要が回復し次第、できる限り多くの従業員を職場復帰させたいと述べていた。
この記事に関連するニュース
-
ボーイング、人員削減に伴い業務移転か 労組が調査開始
ロイター / 2025年1月23日 14時32分
-
米CNNとNBCニュース、一時解雇を計画=CNBC
ロイター / 2025年1月23日 12時37分
-
「日本は恵まれてますよ…」米メタ社が“成績下位5%”のリストラに踏み切る…社員の成績をどう見極めるのか?
集英社オンライン / 2025年1月17日 7時0分
-
再送-JPモルガン、3月から週5日出勤を要請 社員から苦情殺到
ロイター / 2025年1月12日 8時8分
-
豊田章男氏の「EVへの懸念」が現実のものに…世界中で「EVシフト」を見直す大手メーカーが相次いでいる理由【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月6日 7時15分
ランキング
-
1「売れるわけない」 ビッグなアメリカで小さな「スーパーカブ」がなぜ大ヒット? “世界のホンダ”はこうして誕生した
乗りものニュース / 2025年1月25日 18時12分
-
2「お金貯め込みすぎた高齢者」が失う"3つの幸福" 「お金を使わない」のは本当に"いいこと"なの?
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時0分
-
3これからの日本に本当に必要な株式市場とは何か 投資量を増やし株価を膨らませても意味がない
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 8時30分
-
4この1年で「売れた・売れなくなった商品」トップ30 物価高が続く中で人々は何を買っているのか調査
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時50分
-
5お台場エリアの公道で自動運転の実証実験…運転手同乗の「レベル2」、30分前までの予約で無料
読売新聞 / 2025年1月25日 17時29分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください