景気支援から成長推進に転換を、現行策は「跳躍台」=IMF幹部
ロイター / 2021年7月21日 0時36分
[ワシントン 20日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のジェフリー・オカモト筆頭副専務理事は20日、各国に対し、景気支援策から成長推進に向けた政策改革に転換するよう呼び掛けた。
オカモト氏はIMFのウェブサイトに掲載されたブログへの投稿で、新型コロナウイルス感染拡大で一部の成長推進型の改革が遅延、もしくは頓挫したとし、こうした状況を転換させることは、パンデミック(世界的大流行)で失われた経済活動の回復の一助になると指摘。改革を実施することでリストラが加速されるほか、労働力と資本を将来性がある部門に振り向けることができるとの考えを示した。
その上で「現況を利用してこうした困難な改革を実施することは、現在実施されている金融・財政政策が、コロナ禍で弱体化した経済の『松葉杖』ではなく、より明るく持続力のある未来への『跳躍台』として機能することを意味している」とし、「この機会を逃さなければ、コロナ禍後に底堅い成長が何年も続き、生活水準も向上する」と述べた。
IMFは、労働市場や金融市場などで成長推進型の改革が実施されれば、新興国と発展途上国の1人当たりの年間国内総生産(GDP)は、向こう10年間で1%ポイント以上増加すると試算している。
オカモト氏は、こうした改革を進めれば、先進国の生活水準に近づくスピードはコロナ禍前と比べて2倍になると予想。改革を通して成長が押し上げられれば、貧困国は厳しい財政緊縮措置の導入を回避でき、将来への投資を実施しながら、社会・公共衛生への歳出を継続できるとの考えを示した。
この記事に関連するニュース
-
中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月8日 15時4分
-
2025年、世界経済のカギ握るトランプ政策の“優先順位” 「不確実性」に潜むリスクとチャンスを探る
Finasee / 2024年12月26日 11時0分
-
「売れないタワマンとEV」を抱えて崖っぷち…経済オンチの習近平主席が「14年ぶりの政策転換」を発表した意味
プレジデントオンライン / 2024年12月23日 9時15分
-
米国経済はソフトランディングの見通しも トランプ政策によってインフレ過熱シナリオが浮上(前編)
Finasee / 2024年12月23日 6時30分
-
年一度の中央経済工作会議が閉幕。見どころは財政出動と金融緩和の強化
トウシル / 2024年12月19日 7時30分
ランキング
-
1ガソリン値上げで1リットル185円迫る予想 客は「きのう来れば…」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月16日 18時32分
-
2石破首相、下請法改正案「早期提出」=中小企業経営者と車座対話
時事通信 / 2025年1月16日 20時23分
-
3「JALとANA」どこで違いが生まれたのか? コロナ禍を乗り越えた空の現在地
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月16日 6時10分
-
4王者・丸亀製麺を挑発? はなまるうどんの「香川マウント」は成功するか
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月15日 6時20分
-
5お金持ちが「宝くじ」を絶対に買わない4つの理由
オールアバウト / 2025年1月16日 21時40分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください