全国コアCPI、1月は+0.8% エネルギーや生鮮除く食品が押上げ
ロイター / 2020年2月21日 11時9分
2月21日、総務省によると、1月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は102.0で、前年同月比0.8%上昇した。写真は2019年5月に都内で撮影(2020年 ロイター/Issei Kato)
[東京 21日 ロイター] - 総務省によると、1月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は102.0で、前年同月比0.8%上昇した。37カ月連続のプラスとなり、12月の0.7%上昇から伸び率は拡大。ロイターの予測中央値はプラス0.8%で、予測通りの結果となった。
中東情勢の緊迫化による原油価格の上昇で、ガソリン・灯油価格が上がったこと、生鮮食品を除く食料品の価格の上昇傾向が続いていることが、コアCPIの押し上げにつながった。エネルギー全体では前年同月比プラス0.8%で、2019年7月以来のプラス圏浮上となった。総務省は「基調として緩やかな上昇傾向にある」と、これまでの判断を据え置いた。
総合指数は102.2で、前年同月比は0.7%の上昇。生鮮食品およびエネルギーを除く指数は101.9で、同0.8%上昇し、31カ月連続のプラスとなった。
総合指数ベースの消費者物価指数の上昇・下落を品目でみると、上昇に最も寄与したのは生鮮食品を除く食料で、外食(前年同月比プラス3.2%)、菓子類(同プラス3.2%)、調理食品(同プラス1.5%)だった。人件費や原材料費の価格が上昇傾向にあることが影響した。そのほか、同プラス3.0%となった自動車等関係費ではガソリンが同プラス6.3%だった。
下落した品目は、授業料等(同マイナス12.4%)、他の諸雑費(同マイナス12.5%)など。昨年10月から幼児教育・保育の無償化が始まったことが影響している。
全品目では、上昇は388品目、下落は110品目、25品目は変化なしだった。
総務省は、今回の調査期間が1月中旬だったため、新型肺炎の影響は数字上出ていないとしている。今後については「足元では原油価格も下落している。新型肺炎の影響もどの程度出るかは分からないが、引き続き注視したい」(幹部)との見方を示した。
(浜田寛子 編集:内田慎一)
この記事に関連するニュース
-
12月の消費者物価上昇率は前年同月比1.23%、2024年通年で0.40%(タイ)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月14日 10時30分
-
12月の消費者物価、前年同月比1.9%上昇(韓国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月10日 0時30分
-
2024年の消費者物価指数上昇率は1.57%、中銀の目標圏内に(インドネシア)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月9日 0時15分
-
東京コアCPI、12月は+2.4%に加速 政府の電気・ガス料金の補助終了で
ロイター / 2024年12月27日 9時48分
-
全国コアCPI、11月は+2.7% 電気・ガス補助金の縮小で
ロイター / 2024年12月20日 8時45分
ランキング
-
1裏切られた気持ちでいっぱいです…月収25万円・65歳サラリーマン、毎年「ねんきん定期便」を必ずチェック、年金月19万円のはずが「初めての年金振込日」に知った衝撃事実に撃沈
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 8時15分
-
2理想の体形や収入がいつまでも手に入らない理由 強い願いも「無意識」に打ち負かされてしまう
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時15分
-
3「馬上、枕上、厠上」がキャリア形成にも重要な理由 「1人になれる時間」は本来いくらでも存在する
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
4松屋が「本気のガチ中華」で投入した商品の"正体" 「中華一番」の作者も唸る「水煮牛肉」の実力
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時40分
-
5なぜ繁忙期も「あの同僚だけ残業せずに帰れる」のか? デキル人が無意識に使う思考パターン
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月15日 8時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)