米上院報告書、中国の「デジタル独裁主義」非難 対抗措置を提言
ロイター / 2020年7月22日 1時44分
米議会上院は21日、中国は自国のハイテク技術の発達を利用して「デジタル独裁主義」を構築し、国内だけでなく国外でも監視と情報の検閲を実施しているとする報告書を公表した。ワシントンの連邦議会で5月撮影(2020年 ロイター/ERIN SCOTT)
[ワシントン 21日 ロイター] - 米議会上院は21日、中国は自国のハイテク技術の発達を利用して「デジタル独裁主義」を構築し、国内だけでなく国外でも監視と情報の検閲を実施しているとする報告書を公表した。
報告書は上院外交委員会幹部のボブ・メネンデス議員(民主党)の指揮の下、民主党スタッフが取りまとめたもので、中国政府が制定した情報統制強化に向けた新たな法律、およびハイテク企業への大規模な政府出資に触れている。
報告書は、中国はデジタル技術を他の国に輸出することで国際的な影響力拡大のほか、世界貿易機関(WTO)や世界保健機関(WHO)などの国際機関に対する支配力の増大も図っていると指摘。「中国はデジタル空間の制圧に向けた長期計画を実施している」とし、民主主義的な価値観の弱体化を狙っていると非難した。
その上で、米政府と議会は中国への対抗措置を打ち出す必要があると指摘。中国の次世代通信規格「5G」技術に代替する米国独自の技術を開発するための官民コンソーシアムの設立と、中国による監視に対抗するための「デジタル権利推進ファンド」の設置を提言した。
また、サイバー軍事サービスアカデミー設立のほか、米大統領が中国に対抗姿勢を示す国々を主導する案にも支持を示した。
*写真を差し替えました。
この記事に関連するニュース
-
米連邦議会下院の中国特別委、2026年末まで継続へ(米国、中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月8日 10時50分
-
台湾政府機関へのサイバー攻撃、1日平均240万回 中国の関与指摘
ロイター / 2025年1月6日 16時23分
-
米議会・バイデン政権合同委、UFLPA事業者リストや優先執行分野の拡大を提言、年次報告書公表(米国、中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月6日 10時35分
-
米、イランとロシアの団体に制裁 選挙介入巡る疑い
ロイター / 2025年1月1日 5時28分
-
バイデン米大統領、「経済的威圧対策タスクフォース」の設置を発表(米国、中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2024年12月16日 11時20分
ランキング
-
1カナダ首相、トランプ氏の25%関税表明に「関税で対抗」…オレンジジュースやトイレ製品など検討
読売新聞 / 2025年1月13日 19時49分
-
2「大企業以外ならフリーターでいい」…韓国の若者が選ぶ“新しい働き方”
KOREA WAVE / 2025年1月13日 17時0分
-
3北朝鮮、兵士に自決強要=ロシア派兵で300人死亡―韓国情報機関
時事通信 / 2025年1月13日 16時24分
-
4中国チベットで2回連続の強い余震、死傷者なし
ロイター / 2025年1月14日 2時16分
-
5イスラエル外相、ガザ停戦交渉で「進展」=カタールが合意草案提示と報道
時事通信 / 2025年1月13日 23時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください