1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

日経平均が1000円超安、FRBの姿勢変化でリスクポジション巻き戻し

ロイター / 2021年6月21日 11時0分

  6月21日、 東京株式市場で、日記平均株価が前営業日比800円を超える下落となり、2万8000円台前半まで水準を落としている。2018年10月、東京株式市場で撮影(2021年 ロイター/Issei Kato)

[東京 21日 ロイター] - 21日の東京市場で、日経平均株価<.N225>が2万8000円を割り込み、前営業日比1000円を超える下落となっている。米連邦準備理事会(FRB)の姿勢がタカ派にシフトしたことで米株が急落、リスクポジションの巻き戻しが日本株にも波及している。

FRBが15─16日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で示された金利・経済見通しでは、当局者18人中13人が23年までの利上げを予想、うち11人は0.25%ポイントの利上げが2回行われると予想した。7人は22年中の利上げを予想している。

突然のタカ派シフトに市場センチメントが動揺する中、追い打ちをかけたのが、セントルイス地区連銀のブラード総裁の発言だ。

同総裁は18日、FRBが政策姿勢をシフトしたことについて、新型コロナウイルス禍からの回復に伴い、経済成長、特にインフレ率が予想よりも伸びていることに対する「自然な」対応であるという認識を表明。インフレ抑制に向け、利上げを「2022年終盤に開始すべき」と主張した。

「最もハト派寄りの1人とみられていたブラード総裁の発言で早期利上げが強く意識された」(国内証券)という。

早期の利上げによるインフレ抑制期待で米長期金利が低下する一方、中期金利は上昇と米債市場ではツイストフラット化が進行。21日の円債市場でも超長期金利が低下している。

一方、ドル/円は110円前半で小動き。早期の利上げ懸念でドルが上昇する一方、ユーロや新興国通貨が下落。対ドルでは円安圧力が出ているものの、クロス円が下落する圧力(円高圧力)も強く、ドル/円は上値が重くなっている。

三井住友銀行のチーフ・マーケット・エコノミスト、森谷亨氏は「FRBの姿勢転換で、リフレトレードの巻き戻しが起きている。FRBの突然の姿勢変化に市場は戸惑っており、ポジション調整が一巡しても、動揺が続く可能性がある」と話している。

*内容を追加しました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事を最後まで読む

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事を最後まで読む

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください