東京マーケット・サマリー・最終(22日)
ロイター / 2023年6月22日 18時11分
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 141.77/79 1.0993/97 155.86/90
NY午後5時 141.88/89 1.0984/88 155.86/90
午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場終盤の水準よりわずかに安い141円後半。主要通貨は総じて小動きだったものの、利上げ加速観測を背景に、英ポンド/円などクロス円は高値圏で底堅い動きとなった。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 33264.88 -310.26 33438.01 33,232.19─33,641.46
TOPIX 2296.50 +1.49 2293.95 2,293.43─2,311.77
プライム指数 1181.77 +0.76 1180.70 1,180.19─1,189.62
スタンダード指数 1115.05 -2.45 1117.44 1,113.98─1,120.89
グロース指数 1070.10 -22.89 1085.37 1,068.36─1,092.02
東証出来高(万株) 145273 東証売買代金(億円) 40940.51
東京株式市場で日経平均は、前営業日比310円26銭安の3万3264円88銭と、3日ぶりに反落して取引を終えた。米ハイテク株安を受けて半導体関連株が下落し、指数の重しになった。一方、TOPIXはバブル後高値を更新した。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが800銘柄(43%)、値下がりは970銘柄(52%)、変わらずは63銘柄(3%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.073%
ユーロ円金先(23年9月限) ───
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.073%になった。「調達が引き続き弱く、レートが一段と低下した」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。
<円債市場>
国債先物・23年9月限 148.76 (+0.09)
安値─高値 148.62─148.83
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.370% (変わらず)
安値─高値 0.370─0.365%
国債先物中心限月9月限は前営業日比9銭高の148円76銭と5営業日続伸して取引を終えた。先物は買い戻し優勢だったが、超長期金利が上昇するなど方向感に乏しい展開となった。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日変わらずの0.370%。
<スワップ市場> 17時02分現在の気配
2年物 0.15─0.05
3年物 0.20─0.10
4年物 0.25─0.15
5年物 0.31─0.21
7年物 0.45─0.35
10年物 0.64─0.54
この記事に関連するニュース
-
東京マーケット・サマリー
ロイター / 2023年12月1日 18時28分
-
東京マーケット・サマリー
ロイター / 2023年11月29日 18時24分
-
東京マーケット・サマリー
ロイター / 2023年11月28日 18時12分
-
東京マーケット・サマリー(24日)
ロイター / 2023年11月24日 18時36分
-
東京マーケット・サマリー(22日)
ロイター / 2023年11月22日 18時23分
ランキング
-
1【超高齢化社会】人材不足の深刻化などが懸念される「2025年問題」…意識している企業が行っている対策は?
まいどなニュース / 2023年12月6日 20時40分
-
2ロシア進出の日本企業、「赤字見込み」初の過半数…「ウクライナ侵略で事業停止」
読売新聞 / 2023年12月6日 23時37分
-
3楽天銀、株式売り出し価格は2470円 割引率9.79%
ロイター / 2023年12月7日 9時30分
-
4新NISA戦略で大事なこと:銘柄選びや売買タイミングより「アセット・アロケーション」
トウシル / 2023年12月7日 11時0分
-
5「飲み会で話がうまい人」が実践していること 価値観が異なる相手には「親しみやすく、丁寧」
東洋経済オンライン / 2023年12月6日 19時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
