アストラゼネカのワクチン、有効性と安全性の確認待つべき=WHO
ロイター / 2020年11月24日 5時28分
世界保健機関(WHO)の主任科学者、ソミヤ・スワミナサン氏は23日、英製薬大手アストラゼネカが英オックスフォード大学と共同開発している新型コロナウイルスワクチンの有効性と安全性の確認を待つべきと述べた。9月撮影(2020年 ロイター/DADO RUVIC)
[ジュネーブ 23日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)の主任科学者、ソミヤ・スワミナサン氏は23日、英製薬大手アストラゼネカが英オックスフォード大学と共同開発している新型コロナウイルスワクチンの有効性と安全性の確認を待つべきと述べた。
アストラゼネカはこの日、開発中の新型コロナワクチンの臨床試験(治験)の中間結果を発表し、深刻な副作用を起こさず感染を予防できる有効率が約90%だと明らかにした。
これに対し、スワミナサン氏は90%の有効率には「勇気づけられる」としながらも、「かなり少数の治験数」に基づいていると指摘。「有効性と安全性の両方の結果を待ち、確認する必要がある」とした上で、アストラゼネカはWHOの事前資格リスト入りに向け交渉しているとした。
また、世界的なニーズを満たすためには様々なワクチンが必要とし、他の製薬企業にワクチン開発を続けるよう要請。アストラゼネカのワクチンのように冷蔵庫で保管できるような新たなワクチンが開発されることを期待しているとした。
一方、テドロス事務局長はオンライン会見で、新型コロナワクチンを巡り、貧困層や脆弱な人々がないがしろにされるリスクがあると言及。新型コロナワクチンを平等に分配するための枠組み「COVAXファシリティー」に43億ドルが至急必要と訴えた。
COVAXファシリティーの調達額は現時点で50億ドル。
このほか、WHOで緊急事態対応を担当するマイク・ライアン氏は、新型コロナの発生起源を巡る現地調査を可能な限り早く手配することを中国側が保証したと発表した。
「調査には国際的なチームが現地に赴き、第1段階の調査結果を精査し、データを確認できるようにする必要がある」とした上で、今後数カ月で第1段階の調査を行い、その後第2段階の調査に移行するよう期待していると述べた。
*内容を追加しました。
この記事に関連するニュース
-
「コロナワクチンで50万人が死亡」「日本で人体実験している」…反ワク派の主張を専門家と徹底検証した結果
プレジデントオンライン / 2025年1月18日 17時15分
-
DIOSynVax、鳥インフルエンザを含む次世代インフルエンザワクチンの臨床開発を推進する新たな諮問委員会を発表
共同通信PRワイヤー / 2025年1月10日 10時7分
-
順天堂大学発「子宮頸がんに対するiPS細胞由来CTL療法の医師主導治験」開始のお知らせ
PR TIMES / 2025年1月6日 17時45分
-
新型コロナ以外の国内治験も進みmRNAワクチンが発展する【2025年の医療を予想する】#4
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月2日 9時26分
-
中国、WHOの要請に協力姿勢強調 コロナ起源巡り
ロイター / 2025年1月1日 5時15分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください