NY市場サマリー(23日)米国株上昇、ドル上昇
ロイター / 2020年11月24日 7時14分
[23日 ロイター] -
<為替> ニューヨーク外為市場では、IHSマークイットの11月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値が好調だったことで、ドル指数が上昇した。ただ、午後に入って米大統領選で勝利を確実にした民主党のバイデン前副大統領が財務長官に連邦準備理事会(FRB)のイエレン前議長を起用すると伝わったことを受け、上げ幅をやや縮小した。
終盤の取引でドル指数は0.18%高の92.482。一時は9月1日以来の安値となる92.013を付けた。
ユーロは対ドルで0.10%安の1.1844ドル。ドルは対円で0.63%高の104.475円。
IHSマークイットが朝方発表した11月の米総合PMI速報値は57.9と、10月の56.3から上昇し、2015年4月以来の高水準を付けた。製造業PMIが14年9月以来の高水準だった。
アクション・エコノミクスのグローバル外為分析部門責任者、ロナルド・シンプソン氏は「IHSマークイットのPMIを受けドルが上昇した」と述べた。
<債券> 米金融・債券市場では、新型コロナウイルスワクチンを巡る前向きなニュースや次期財務長官に連邦準備理事会(FRB)のイエレン前議長が起用されるとの報道を受け、米債利回りが上昇し、イールドカーブがスティープ化した。
指標10年債利回りは2.6ベーシスポイント(bp)上昇の0.8553%。
2年債と10年債の金利差は前週末終盤から約2.9bp拡大し、69.2bpとなった。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)がこの日、米大統領選で勝利を確実にした民主党のバイデン前副大統領が財務長官にイエレン前FRB議長を起用すると報じたことを受け、米債利回りは上昇した。
パイパー・サンドラーの債券戦略部門責任者、ジャスティン・ホーゲンドーン氏は「市場の直感的な反応としては株価と金利上昇にプラス、つまり成長やインフレがやや加速するということだろう」と述べた。
<株式> 米国株式市場は値動きの荒い展開となる中、上昇して取引を終えた。新型コロナウイルスワクチンへの期待感から景気動向に敏感なエネルギー株や工業株が買われた。ただ、大型株が売られ、S&P総合500種とナスダック総合の上値は抑制された。
この日の上昇はシクリカル(景気循環)銘柄が主導し、エネルギー株は6%超上昇、工業株と金融株はそれぞれ1%超上昇した。
11月の米総合購買担当者景気指数(PMI)が57.9と、10月の56.3から上昇し、2015年4月以来の高水準を付けたことも支援材料となった。
エネルギー株は、ワクチン実用化で燃料需要の回復につながるとの期待から原油市場が上昇したことに支援された。
一方、新型コロナの感染拡大を背景にした市場の混乱を受け、比較的安全な銘柄として買われてきたアップルやネットフリックスといったIT(情報技術)関連の大型株は売られた。
<金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、投資家のリスク投資意欲の高まりを背景に売られ、反落した。
英製薬大手アストラゼネカは23日、英オックスフォード大と共同開発中の新型コロナウイルスワクチンが、最終段階の臨床試験(治験)で平均70%の効果を示したと発表した。相次ぐワクチン開発進展の報を受けて、経済正常化への期待が広がっている。また、IHSマークイットが23日発表した11月の米製造業購買担当者景況指数(PMI)速報値は56.7と、2014年9月以来の高水準。サービス業PMIと総合PMIもそれぞれ約5年半ぶりの高水準だったことから、投資家のリスク選好意欲が回復。安全資産とされる金塊は売り圧力にさらされた。外国為替市場ではドル高・ユーロ安が進行し、ドル建てで取引される金塊に割高感が生じたことも圧迫材料となった。
<米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、新型コロナウイルスのワクチン実用化への期待が高まる中、上伸した。
英製薬大手アストラゼネカは23日、英オックスフォード大と共同開発中の新型コロナワクチンについて、最終段階の臨床試験(治験)で平均70%の有効性を示したと発表した。米ファイザーと独ビオンテックが米当局に緊急使用許可を申請したコロナワクチンは、12月11日にも米国内で接種が始まる可能性があると報じられた。市場ではワクチン早期実用化・普及への楽観論が台頭。経済活動の正常化に伴いエネルギー需要が改善するとの期待が広がり、原油買いが膨らんだ。
石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」が、現行の日量770万バレルの減産措置を来年1月以降少なくとも3カ月延長するとの観測も投資家心理を下支え。主要産油国は11月30日、12月1日に会合を開く。
ドル/円 NY終値 104.54/104.57
始値 103.70
高値 104.63
安値 103.70
ユーロ/ドル NY終値 1.1840/1.1842
始値 1.1901
高値 1.1905
安値 1.1801
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 101*20.00 1.5569%
前営業日終値 102*08.00 1.5310%
10年債(指標銘柄) 17時05分 100*05.00 0.8586%
前営業日終値 100*14.00 0.8290%
5年債(指標銘柄) 17時01分 99*10.50 0.3876%
前営業日終値 99*12.25 0.3760%
2年債(指標銘柄) 17時02分 99*29.63 0.1634%
前営業日終値 99*29.63 0.1630%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 29591.27 +327.79 +1.12
前営業日終値 29263.48
ナスダック総合 11880.63 +25.66 +0.22
前営業日終値 11854.97
S&P総合500種 3577.59 +20.05 +0.56
前営業日終値 3557.54
COMEX金 12月限 1837.8 ‐34.6
前営業日終値 1872.4
COMEX銀 12月限 2363.3 ‐73.0
前営業日終値 2436.3
北海ブレント 1月限 46.06 +1.10
前営業日終値 44.96
米WTI先物 1月限 43.06 +0.64
前営業日終値 42.42
CRB商品指数 157.3263 +1.1638
前営業日終値 156.1625
この記事に関連するニュース
-
NY市場サマリー(7日)10年債利回り8カ月ぶり高水準、ドル上昇・株下落
ロイター / 2025年1月8日 7時16分
-
NY市場サマリー(6日)ドル下落、S&Pとナスダック続伸・利回り上昇
ロイター / 2025年1月7日 7時31分
-
NY市場サマリー(23日)米株続伸、ドル上昇、10年債利回り約7カ月ぶり高水準
ロイター / 2024年12月24日 7時3分
-
NY市場サマリー(18日)米国株大幅続落、ドル2年ぶり高値、利回り急上昇
ロイター / 2024年12月19日 7時33分
-
NY市場サマリー(17日)米国株3指数下落、ドル上昇、利回り低下
ロイター / 2024年12月18日 7時54分
ランキング
-
1なんでまだ働いているんだろう?…ブラック企業を「辞めない人」の理由【行動経済学】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 7時15分
-
2新日本海フェリー「新造船」を2025年就航へ “日本最速”の現行船を置き換え
乗りものニュース / 2025年1月15日 7時12分
-
3NEC、社員逮捕受け「採用活動指針」見直し 採用活動全般に関するハラスメント相談窓口を新たに設置
ORICON NEWS / 2025年1月14日 20時57分
-
4トヨタ、5年連続首位確定=独VWは中国で苦戦―24年世界販売
時事通信 / 2025年1月14日 20時19分
-
5経団連会長に日本生命の筒井氏 初の金融出身、5月就任
共同通信 / 2025年1月14日 20時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください