中国政府系シンクタンク、米に軍同士の対話維持呼び掛け
ロイター / 2020年6月24日 11時56分
6月24日、中国政府系の有力シンクタンク、中国南海研究院は23日、米中の軍は両国関係が悪化する中でも対話チャンネルを維持し、衝突を回避するため行動する必要があるとの見解を示した。写真は北京で昨年2月代表撮影(2020年 ロイター)
[北京 23日 ロイター] - 中国政府系の有力シンクタンク、中国南海研究院は23日、米中の軍は両国関係が悪化する中でも対話チャンネルを維持し、衝突を回避するため行動する必要があるとの見解を示した。
米中関係は貿易や新型コロナウイルス、南シナ海での軍事活動などさまざまな問題を巡り緊張が高まっている。
ただ、同研究院の報告書は、中国政府による最近の米批判よりも穏やかな論調となっており、両国の軍事関係が悪化すれば軍事的な衝突あるいは危機に突入する可能性が高まると警告した。
報告書によると、トランプ米政権は中国と「大国間競争」を繰り広げていると語り、アジア太平洋地域に駐留する軍兵士を37万5000人に増やし、海軍の艦船の6割を同地域に配備したという。
同研究院の呉士存院長はメディア向けブリーフィングで「安定した軍事関係が二国関係の安定化要因となるべきだ」と訴えた。
報告書は双方に対し、2008年に国防省間で開設したホットラインを含む対話チャンネルを開かれたまま保つよう呼び掛けた。
政府のアドバイザーを務める南京大学国際関係研究院の朱鋒院長は同じブリーフィングで、誤った判断を避けるには対話が重要だと指摘。「対話しなければ中米関係は非常に子供じみたものになる」と述べ、「われわれはともに成熟した大国であるため、二国関係への対応で互いを感情的に批判、攻撃すべきではない」とした。
同氏は、米インド太平洋軍は2018年の編成以来、中国のカウンターパートに接触したことがほとんどないと指摘。
その上で、米国に対し、両軍兵士の交流のために、米軍主催の環太平洋合同演習(リムパック)に中国を招待するよう呼び掛けた。米国は中国の南シナ海での活動をけん制するため、18年にリムパックから中国を排除した。
この記事に関連するニュース
-
米中、日中会談で見えた習国家主席のジレンマ 避けたい外資流出…しかし演出したい「強い中国」
まいどなニュース / 2023年11月20日 17時0分
-
米中首脳会談をどこよりも早く解説…混迷する国際情勢下で両国の思惑は?
RKB毎日放送 / 2023年11月20日 14時47分
-
社説:米中首脳会談 緊張緩和につなげねば
京都新聞 / 2023年11月17日 16時5分
-
[社説]米中首脳会談 対話重ね新たな関係を
沖縄タイムス+プラス / 2023年11月17日 5時0分
-
米中、首脳間ホットライン設置で合意 軍事対話再開へ
ロイター / 2023年11月16日 12時54分
ランキング
-
1オスプレイ、製造過程で不正か 米で和解、80機超に影響
共同通信 / 2023年12月10日 19時33分
-
2イギリスの安保担当相が警告 生成AIの発達で“日本も海外の犯罪グループの標的に”
日テレNEWS NNN / 2023年12月10日 19時7分
-
3ガザ地区で戦闘続く、“ハマス 人質のイスラエル人男性1人殺害”家族発表 戦闘開始以降1万7700人死亡 ガザ保健当局発表
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年12月10日 5時39分
-
4ガザは「世界終末」の様相 損壊の病院などに住民避難
AFPBB News / 2023年12月10日 10時36分
-
5フィリピン船団、Xマス補給中止 中国軍艦接近で引き返す
共同通信 / 2023年12月10日 20時14分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
