コアCPI25年度+1.6% 下振れリスクも 日銀2%シナリオ描けず
ロイター / 2023年4月28日 14時22分
4月28日、日銀は公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、2025年度の消費者物価指数(生鮮食品除く、コアCPI)について前年度比プラス1.6%となるとの見通しを示した。写真は日銀本店。都内で2020年5月撮影(2023年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 28日 ロイター] - 日銀は28日公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、焦点の2025年度の消費者物価指数(生鮮食品除く、コアCPI)について前年度比プラス1.6%になるとの見通しを示した。リスクは「下振れの方が大きい」とした。23年度はプラス1.8%、24年度はプラス2.0%にそれぞれ引き上げたが、日銀が「物価安定の目標」とする2%のシナリオは描けていない。
日銀が展望リポートで25年度の物価見通しを示したのは初めて。
日銀はコアCPIについて、輸入物価の上昇を起点とする価格転嫁の影響が薄れ、23年度半ばにかけてプラス幅を縮小していくと予想。その後、マクロ的な需給ギャップが改善し、中長期的な予想物価上昇率や賃金上昇率が高まる中、再びプラス幅を緩やかに拡大していくとみている。
生鮮食品とエネルギーを除くコアコアCPIの見通しは、25年度でプラス1.8%。23年度は前回のプラス1.8%からプラス2.5%に、24年度はプラス1.6%からプラス1.7%にそれぞれ上方修正した。
経済・物価の見通しに対するリスク要因としては、海外の経済・物価動向、ウクライナ情勢や資源価格の動向などを挙げ、日本経済を巡る不確実性は「きわめて高い」と指摘。「金融・為替市場の動向や、その我が国経済・物価への影響を十分注視する必要がある」とした。前回リポートでリスク要因としていた「内外の感染症の動向やその影響」は盛り込まなかった。
<企業の価格・賃金設定行動、物価固有のリスク要因に>
物価見通しに対する固有のリスク要因としては、前回と同様、企業の価格・賃金設定行動と、為替変動や国際商品市況の動向を挙げた。
企業の価格・賃金設定行動は「上下双方向に不確実性が高い」と指摘。今後の原材料コストの上昇圧力や企業の予想物価上昇率の動向次第では価格転嫁が想定以上に続き、物価が上振れる可能性があるという。
一方、資源・穀物価格が総じて下落する中、中長期の予想物価上昇率が低下し、企業の価格設定行動に影響が及ぶ可能性がある。物価や賃金が上がりにくいことを前提とした慣行や考え方が根強く残り続ける場合、来年以降賃上げの動きが想定ほど強まらず、物価も下振れる可能性があるとした。
(杉山健太郎 編集 橋本浩)
この記事に関連するニュース
-
マイナス金利解除は来年4月、来夏から段階的な利上げへ=早川元日銀理事
ロイター / 2023年11月14日 14時2分
-
想定より価格転嫁進む、積極的価格設定や賃上げ定着見極めたい=日銀総裁
ロイター / 2023年11月9日 14時40分
-
緩和の解除判断時、実質賃金プラスは必ずしも必要でない=日銀総裁
ロイター / 2023年11月8日 13時17分
-
コアCPI見通し引き上げ、賃金・物価の好循環を注視=日銀展望リポート
ロイター / 2023年10月31日 14時26分
-
日銀、YCCの運用さらに柔軟化 1%を目途に機動的にオペ対応
ロイター / 2023年10月31日 13時36分
ランキング
-
1日本銀行 保有の国債、含み損が過去最大の10兆5000億円
日テレNEWS NNN / 2023年11月28日 20時56分
-
2コンビニバイトで「廃棄弁当」がもらえるのは過去のこと!? 最悪「逮捕」の可能性も? 持ち帰りOKの場合もあるの?
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月28日 10時10分
-
3経済同友会 新浪代表幹事 膨らむ万博費用に「少し驚いている」 新たに800億円を超える国費の負担
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年11月28日 17時22分
-
4「大阪王将」会長が部下の言葉を遮って、ダメ出しをしたのはなぜか
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年11月28日 10時49分
-
5毎日ランチに「ラーメン」がやめられません。健康面で問題はありますか…?
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月28日 2時20分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
