再送米7月利上げ否定せず、連続引き締めの可能性も=FRB議長
ロイター / 2023年6月29日 3時3分
米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は28日、欧州中央銀行(ECB)が主催する国際金融会議「ECBフォーラム」で、大半のFRB当局者が年内あと2回の利上げを見込んでいると述べ、次回7月の連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げを実施する可能性を否定しなかった。22日撮影(2023年 ロイター/Julia Nikhinson)
(見出しと本文の表現を一部修正します)
[28日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は28日、欧州中央銀行(ECB)が主催する国際金融会議「ECBフォーラム」で、大半のFRB当局者が年内あと2回の利上げを見込んでいると述べ、次回7月の連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げを実施する可能性を否定しなかった。
パウエル議長は、利上げに関し「長い道のりを歩んできた」とし、6月会合での利上げ見送りはこれまでに実施した利上げが経済にどのように影響しているか見極めるためだったと説明。今後の政策判断は経済がどのように推移するかによって決定されるとし、「われわれが決定した唯一のことは6月の会合で利上げを見送ったことだ」と強調した。
同時に、FRBは将来の利上げを巡り何ら決定していないとし、今後の会合での連続利上げの可能性を排除しないと言明。年内のいずれかの時点で「追加利上げが適切となる可能性がある」とした。
次回の連邦公開市場委員会(FOMC)は7月25─26日に予定されている。
パウエル議長は、インフレ率が非常に高水準で金融政策のスタンスがそのような環境に一致していないときの大規模かつ迅速なペースでの利上げは適切だったと言及。ただ、金融政策は現在、あるべき姿に近づいており、これまでの利上げがどのように経済に浸透しているか不透明なため、FRBが利上げペースを緩めることは理にかなっているとした。
一方で「政策は制約的だが、十分制約的ではないかもしれないし、十分長期にわたり制約的であったわけでもない」とし、追加利上げの可能性を残した。
一連のFRBによる積極的な利上げを受け、米経済が景気後退に陥る可能性は「最も起こり得ない」シナリオという見解を示しつつも、「可能性はかなりある」と述べた。
また、インフレ率が大幅に鈍化すれば、FRBは制約的な政策を長期的に継続する必要がなくなるかもしれないが、米国のインフレ率が今年または来年にFRBの目標である2%に回帰するとは予想しておらず、2%回帰は2025年以降になるとの見通しを示した。
この記事に関連するニュース
-
米FRB議長タカ派姿勢緩め年内利上げ断言せず、ドル上値重い展開も
トウシル / 2023年11月8日 16時0分
-
米FRB、政策金利の誘導目標を2会合連続で据え置き、長期債の利回り上昇が新たな考慮事項(米国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2023年11月2日 15時20分
-
情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨
ロイター / 2023年11月2日 7時45分
-
NY外為市場=ドル下落、FRBが利上げ終了との見方で
ロイター / 2023年11月2日 6時27分
-
FRB、金利据え置き 2会合連続 米経済は「力強く」拡大
ロイター / 2023年11月2日 5時40分
ランキング
-
1「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由 うまく意思疎通ができない言葉の"落とし穴"
東洋経済オンライン / 2023年12月1日 9時0分
-
2「四国新幹線」実現へ加速? JR松山駅が歓迎ムードに「未来のためにつなげよう」で”新しい年”へ
乗りものニュース / 2023年12月1日 14時12分
-
3バス減便で月給が25万円→15万円に 転職考える運転手「40万円かけて大型免許を取ってもこの賃金じゃ新人も来ない」
沖縄タイムス+プラス / 2023年12月1日 8時45分
-
4連合賃上げ、5%以上要求へ 来春闘方針、中央委で決定
共同通信 / 2023年12月1日 12時6分
-
5中間貯蔵に懸念相次ぐ=中国電、周辺自治体を行脚―山口
時事通信 / 2023年11月30日 18時41分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
