中国の対ブラジル直接投資、昨年は78%減 13年ぶり低水準
ロイター / 2023年8月30日 13時6分
中国のブラジル向け直接投資は2022年、前年比78%減の13億ドルと、09年以来13年ぶりの低水準になった。ブラジル・中国ビジネス委員会(CEBC)が8月29日発表した。サンパウロで2018年2月撮影(2023年 ロイター/Paulo Whitaker)
[ブラジリア 29日 ロイター] - 中国のブラジル向け直接投資は昨年、前年比78%減の13億ドルと、2009年以来13年ぶりの低水準になった。ブラジル・中国ビジネス委員会(CEBC)が29日発表した。資源プロジェクトへの投資が大きく減ったことが響いた。
CEBCによると、昨年は中国が投資すると発表したブラジル国内のプロジェクト(47億ドル相当)のうち、実行されたのは28%にとどまった。対照的に2021年には、発表された59億ドル相当の投資は全て実行された。このうち2件の石油プロジェクトで約50億ドルを占めた。
CEBCの調査責任者、トゥーリオ・カリエーロ氏は昨年の中国からの投資急減について、好調だった2021年との比較や、ライセンスが認可されなかったことが影響したと説明した。
例えば中国の鉱業会社、洪橋集団が発表した21億ドル相当の投資は、環境面の認可が保留となったため、プロジェクトが進められなかった。
ジェトゥーリオ・バルガス財団サンパウロ・ビジネススクールのエコノミスト、Hsia Hua Sheng氏は、中国の対ブラジル投資に影響した他の要因として、ロシアのウクライナ侵攻に加え、アジア太平洋における米中の対立を背景に中国が巨大経済圏構想「一帯一路」への投資を優先したことを挙げた。一帯一路の構想にブラジルは含まれていない。
この記事に関連するニュース
-
中国はどうやって世界最大の債権国になったのか?―独メディア
Record China / 2023年11月30日 7時0分
-
1-10月の非金融分野の対外直接投資は前年同期比17.3%増―中国
Record China / 2023年11月17日 19時30分
-
中国、米国債保有高は減少も対米ドル投資への興味は失わず―独メディア
Record China / 2023年11月17日 7時0分
-
ミャンマー反政府武装勢力が「一帯一路」ルート上で国軍と衝突、中国に打撃
ニューズウィーク日本版 / 2023年11月9日 19時44分
-
イタリアに続きフィリピンも、中国「一帯一路構想」を離脱する意向
ニューズウィーク日本版 / 2023年11月7日 17時50分
ランキング
-
1「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由 うまく意思疎通ができない言葉の"落とし穴"
東洋経済オンライン / 2023年12月1日 9時0分
-
2「四国新幹線」実現へ加速? JR松山駅が歓迎ムードに「未来のためにつなげよう」で”新しい年”へ
乗りものニュース / 2023年12月1日 14時12分
-
3バス減便で月給が25万円→15万円に 転職考える運転手「40万円かけて大型免許を取ってもこの賃金じゃ新人も来ない」
沖縄タイムス+プラス / 2023年12月1日 8時45分
-
4連合賃上げ、5%以上要求へ 来春闘方針、中央委で決定
共同通信 / 2023年12月1日 12時6分
-
5中間貯蔵に懸念相次ぐ=中国電、周辺自治体を行脚―山口
時事通信 / 2023年11月30日 18時41分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
