本州の児童がわざわざ通学「ここにしかない魅力がある」過疎化進む離島の希望 復興へ思いはせ #知り続ける
47NEWS / 2024年3月16日 10時0分
降りしきる雪の中、家屋や船が濁流をさまよう―。東日本大震災の津波被害を伝えるその写真は、宮城県塩釜市の浦戸諸島・野々島で撮影された。一帯は当時、最大8メートル超の津波に襲われた。もともと過疎化が進んでいた地域だが、津波で家や仕事を奪われた住民は次々に島を去っている。震災から13年。塩釜港から市営汽船で浦戸を巡ると、様変わりした景色に戸惑いながらも、かつての文化や記憶をつなぐ人々の交流が見えてきた。(共同通信=小向英孝)
宮城県・桂島の旧小学校を改修した施設で仕事をする内海信吉さん。漁業研修者らがここで寝泊まりし、島での就業を目指している。「のんびり過ごせる島。野良猫と話していてもいい」と笑った=1月
▽「つながりがなくなるのは嫌」
浦戸諸島は日本三景の一つ松島(宮城県)の湾内にあり、有人4島と多くの無人島から構成される。東日本大震災の津波では、全体で家屋の約半数が全壊・流失し、4人が犠牲になった。過去に幾度も津波に見舞われ、寒風沢島には1960年のチリ地震津波の被害が刻まれた石碑が残っている。
浦戸諸島で人口が最も多い桂島。漁業などの就労支援施設で働く内海信吉さん(64)は「(島民は)何をするにも一緒だった」と話す。誰かが家を建てれば本州から船で資材を運ぶ。地区ごとに分かれて競う運動会の後は、酒を囲んで語り合った。狭い島ゆえ、家族のような絆が生活を支えた。
震災発生時も「誰がどこにいるか把握できていた」。約半数が高齢者だったが、消防団員は歩行困難な住民を軽トラックに乗せて優先的に搬送。住民同士でも避難を促し、全員無事だった。土地柄、生活必需品を買いだめしている家庭が多く、避難所では食料や燃料を持ち寄って炊き出しを行った。トイレ掃除などの役割分担も決めた。
ただ、住民の多くはその後、島を去った。浦戸全体の人口は震災直前に589人だったが、今は半分以下。「つながりが深かった。それが無くなるのは嫌なんです」。内海さんの顔が曇った。
宮城県・野々島に暮らす遠藤勝さん。「ここでねえと駄目なんだよな」とつぶやいた=1月
▽豊漁に沸いた風景は様変わり
野々島では、消防団員だった遠藤勝さん(60)が震災当時を語ってくれた。
「『ギギギギ』って、家がねじ切られるのを、今も夢で見るんだ」
いつも鏡のようにないでいた海が一変した。長い揺れの後、陸地に波が押し寄せる。「山に逃げろ!」。家々から住民を連れ出し、必死に走った。転びながら高台を駆け上がると雪が降り出し、眼下で家屋が濁流にのまれていた。
草が茂った空き地が目立つ宮城県・野々島の海沿い=1月
写真が撮影された桟橋付近は現在、舗装され無機質な灰色の地面が広がる。びっしりと立ち並んでいた住宅は流され、岩からなる島の地形があらわになっている。あちこちに空き地ができ、日中でも人影はまばらだ。
津波で漁船や加工施設が破壊されたことで、島のなりわいだったアサリ漁やカキ養殖が廃れていった。「漁師を諦めた人がだいぶいた。みな若ければ、今も島で続けていたんだろう。それなりに年をとっていたんだな」。途絶えた伝統行事もあるという。寒空の下、豊漁に沸き活気があったかつての日常風景を想像した。
宮城県・野々島に向かう市営汽船内で読書や課題をこなす児童生徒。通学時の「船勉」は地域の日常風景となっている=1月
▽「若者がいないと地域は終わる」
早朝、野々島の桟橋にいると、船を下りた子どもたちから「おはようございます!」と元気な声が響いた。地域で唯一の浦戸小中学校は、38人の全校児童生徒が仙台市などから通う島外出身者だ。
「若者がいないと地域は終わる」
約20年前、少子化に歯止めがかからず、遠藤さんや内海さんら住民は学校存続を求め、行政に掛け合った。協議を重ねた末、学区外からの受け入れが始まった。
豊かな自然や少人数授業が魅力となり、震災後も越境入学希望が絶えない。2023年度は島在住の子どもはゼロだ。
宮城県・野々島の浦戸小中学校で、ノリを昔ながらの手作業で作る「ノリすき」体験の指導をする鈴木正徳さん(73)=中央=。「みな家族のように思っている」と子ども達を見守った=1月
遠藤さんは「学校を残した責任がある」と言う。カキむきやカヌー体験で島民は講師となり、頼みがあれば本土まで給食を取りに行く。「学校で困ったことや協力依頼があったら、とにかく動くようにしている。地域の住民は少しずつ減っているけど、そんな中で子どもたちの声は宝だ」
島の文化を学ぶ生徒児童に加え、近年は地域おこし協力隊として漁業を担おうとする移住者もいる。島民にとって、次の世代は希望だ。「若い世代が俺たちの伝えたことを覚えていてくれたら」
夕暮れ時を迎えた宮城県・寒風沢島の浜辺でギターを奏でる吉田夢さん=1月
▽故郷への気持ちつづった島の詩
最後に寒風沢島を訪れた。日が暮れる頃、真新しい防潮堤が建つ海岸で、ギターの音色が響き渡る。昨年、地域おこし協力隊として移り住んだ吉田夢さん(30)だ。「島で力強く生き抜いてきた人たちに触れたい」
宮城県多賀城市の出身。震災当時は、合唱やボランティア関係の部活動に所属する高校生だった。海のそばの活動場所に着いたとき、地震が起きたという。塩釜市の学校に避難したが寒さに震えた。津波で家が壊れ、知人宅でしばらく過ごした。
「何が何だかわからず、ただ生きているだけのような感じだった」
卒業後、地域の合唱団に加入。「もっとつらい思いをしている人を元気にしたい」と、復興を願うコンサートなどで歌い続けてきた。その中で、震災により島を離れる住民への思いを描いた曲の存在を知った。
その歌詞は桂島の女性が避難所生活の中でつづった詩から生まれたという。「こういう歌があることで、忘れずにいられる。それもまた復興の一つなのかな」
この詩を書いた女性は3年ほど前に亡くなったが、復興支援の催しなどで今も多くの人たちに親しまれている。歌う一人として、吉田さんが思いを語った。
「浦戸に住んでいるからこそ、(曲に込められた)想いを歌い継いでいかなければいけない」
外部リンク
- 「被災地との温度差、苦しかった」…福島から四国に避難をした私が感じたこと 東日本大震災の経験者を訪ねたら、能登半島地震被災地へのメッセージであふれていた(3)
- 「この街は終わりですか」…震災直後の不安に、阪神大震災経験者がくれたアドバイスは 東日本大震災の経験者を訪ねたら、能登半島地震被災地へのメッセージであふれていた(2)
- 「明日はパン一つ」、なじみ客の言葉に残ったお金をはたいて臨時の朝市を開くと…東日本大震災の経験者を訪ねたら、能登半島地震被災地へのメッセージであふれていた(1)
- 夜泣きは迷惑では?体調変化も心配…赤ちゃん連れや妊産婦に専用避難所 「子ども連れて徒歩でたどり着ける?」指定のホテルに体験宿泊、助産師の派遣も
- 「育休のブランクを取り戻さないと」焦る女性社員が見つけた「新しいキャリア」 やる気になった原因は会社のある「態度」だった
この記事に関連するニュース
-
中3の選択、親元離れ南三陸の震災被災地へ 地域留学制度活用、地元高が来春入学生募集
共同通信 / 2024年11月17日 9時3分
-
三宅島が噴火 全島避難の島でも続いた警備 火山対策は今も 警視庁150年 108/150
産経ニュース / 2024年11月14日 8時0分
-
【中越地震20年】水没した集落でつなぐ震災の”記憶” 復興に向けて歩み続ける 震災復興資料館「郷見庵」とは
TeNYテレビ新潟 / 2024年11月10日 20時0分
-
東日本大震災から13年 原発事故からの復興を知る福島ツアー 12月14日(土)・15日(日)〔東京〕
PR TIMES / 2024年11月5日 12時45分
-
船が唯一の交通手段 「陸の孤島」の小中学校、100周年を100人で祝う 廃校の危機乗り越え 沖縄・西表島の船浮集落
沖縄タイムス+プラス / 2024年10月27日 18時12分
ランキング
-
1「壊してもらいたい」“心霊スポット”化した廃病院で相次ぐ不法侵入などの迷惑行為 行政や警察が介入できない理由は… 新潟・糸魚川市
BSN新潟放送 / 2024年11月23日 13時44分
-
2兵庫女児刺傷事件には入念な計画があった 下見に数カ月、防カメの位置は把握と容疑者
産経ニュース / 2024年11月23日 7時20分
-
3【続報】自民・田畑議員巡る疑惑 無断党員登録 複数の事業所で
KNB北日本放送 / 2024年11月22日 20時37分
-
4【ふたご座流星群 まもなく始まる】 観察のポイント&撮影のコツ【スマホで流星を撮るには】
MBC南日本放送 / 2024年11月23日 15時10分
-
5遺族「2回死んでほしい」妻と1歳の長女の首をロープで殺害した事件で元看護師の男に『無期懲役』の判決
BSN新潟放送 / 2024年11月23日 7時17分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください