コンビニで選ぶべきは? ビタミンB1、B6不足解消レシピ
ananweb / 2018年10月30日 11時30分
疲れやすい、むくみがち、肌が荒れやすくなる…そんな方はビタミンB1とB6が不足しているのかもしれません。そこでここでは、ビタミンB1とB6を積極的に摂取するためのレシピをご紹介します!
毎食マメに摂取したいビタミンB1とB6。肉や魚に多く含まれるけど、熱に弱い性質があるので、生で食べられるものはできるだけ生でいただこう。
■ 枝豆
摂取できるビタミンB1の量:0.17mg(枝豆55g/さや付きの重量100g)
お酒好きの人は、つまみにマスト。
枝豆はビタミンB1が豊富な大豆。他にもタンパク質やカリウム、食物繊維、鉄分などが豊富なので栄養バランスがとてもいい。
■ 雑穀ご飯
摂取できるビタミンB1の量:0.51mg(五穀米150g)
B1を摂取しながら、食物繊維で美腸効果も。
雑穀のB1含有量も相当なもの。食事にご飯が欠かせない人は雑穀にチェンジ。納豆と一緒に食べれば、B1の摂取量がアップ。
■ 豚生姜焼き
摂取できるビタミンB1の量:0.94mg(豚もも〈脂肪なし〉100g)
豊富に含まれたB1を、玉ねぎの力で最大吸収。
豚肉の赤身肉が、食材の中でもトップクラスのB1含有量を誇る。玉ねぎのアリシンがB1の吸収率を高めるので、一緒に炒めて。
■ マグロ漬け丼
摂取できるビタミンB6の量:0.77mg(マグロ赤身90g)
刺し身で食べれば、ビタミンB6がたっぷり。
マグロの赤身は元々B6の含有量が多いけど、生で食べられるので、熱に弱いB6を効率よく取り入れられる。アボカドを足してもいい。
■ カツオの刺し身
摂取できるビタミンB6の量:0.76mg(カツオ100g)
マグロに匹敵する含有量。薬味のニンニクもプラス。
カツオのB6含有量もなかなかのもの。食べ方は刺し身がベスト。B6 が豊富なニンニクを薬味でプラスして、B6の摂取量を増やそう。
■ サラダチキン
摂取できるビタミンB6の量:6.5mg(鶏むね・皮なし120g)
コンビニでも買える、最強食材として人気。
鶏むね肉を柔らかく蒸しあげて味付けした食材。ビタミンB6が豊富で、高タンパク低脂肪なのも魅力。塩分量には気をつけて。
※『anan』2018年10月31日号より。写真・小川朋央 料理作製、監修・篠原絵里佳 取材、文・板倉ミキコ
(by anan編集部)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【罪悪感ゼロ】ダイエット弁当におすすめなレシピ7選と作る際のポイントを紹介
楽天レシピ デイリシャス / 2023年11月16日 9時0分
-
【定説】なぜ筋トレには「ブロッコリー」がいいの? 現役ボクサーの管理栄養士に“理由”を聞いてみた
オトナンサー / 2023年11月14日 9時10分
-
“枝豆”にはどんな栄養素がある? 「おつまみに最適」は本当? 管理栄養士に聞いてみた
オトナンサー / 2023年11月8日 20時50分
-
生理前のイライラには、タンパク質+鉄&ビタミンB6を! 生理前後の悩み別、摂るべき栄養素
ananweb / 2023年11月5日 19時0分
-
【カロミル栄養調査レポート】鍋を食べるとたんぱく質1割、食物繊維2割摂取量が増加
PR TIMES / 2023年11月2日 14時45分
ランキング
-
1「アニメだけ恐怖回に?」「道具のリスクやば」 『ドラえもん』のトラウマ回3選
マグミクス / 2023年12月1日 17時10分
-
2「野球好きのジジイが決めてる」流行語選出に疑問の声、3年連続で野球界から大賞 「あれだけ盛り上がったから」と納得の声も
まいどなニュース / 2023年12月1日 16時16分
-
3お酢を毎日摂ると体に起こる「驚きの変化」。体重と体脂肪を減らす、だけじゃない!
女子SPA! / 2023年12月1日 8時45分
-
4創価学会の懸案は「池田大作氏の後継者」ではない…カリスマを失った創価学会がいま本当に悩んでいること
プレジデントオンライン / 2023年11月30日 18時15分
-
5寝たまま&5分でできる! ぽかぽかスイッチをONにする、温活“朝ストレッチ”
ananweb / 2023年11月30日 20時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
