2013年100大予測(4)アベノミクス生活「資源高で親父の昼飯代が200円台に」
アサ芸プラス / 2013年1月15日 9時57分
昨年、安倍総理に対する期待の高まりから、日経平均が1万円超えしたのは記憶に新しい。では、金融緩和と財政出動によるデフレ脱却政策の「アベノミクス」で、日本はどうなるのだろうか。
庶民の生活と経済の関係に詳しいジャーナリストの荻原博子氏に解説願おう。
「確かに景気はよくなるでしょう。じゃあ、庶民の懐具合も改善するかといえば、必ずしもそうではありません。というのも、景気がよくなっても給料が上がらなければ、むしろ物価が上がってますます家計にとっては苦しくなるばかりだからです。前回の安倍政権の時は、02年~08年まで続いたいざなみ景気の時期で株価は9000円から1万8000円と2倍、為替も円安でしたが、給料は下がり、企業の内部留保ばかりが拡大。加えて、低減税率廃止などの大増税で、15万円くらい家計収入が減りました。また同じことになるんじゃないでしょうか」
年間15万円もの収入減で真っ先に削られるのは夫の小遣い。もはやランチの予算が200円台になるのも時間の問題だ。
「金融緩和で円安になれば、輸入品ではこれまで以上にお金がかかります。日本が外国から買っている資源、特に生活に関わりがあるものでは、食料品やガソリンが値上がりします。アメリカが大干ばつだったうえに円安となれば、小麦粉による粉物、例えば、お好み焼きやうどん、ラーメンなどが高くなるでしょう。ガソリン代も値上がり確実でしょうね。それから電気代。これは、原発に関係なく、発電に必要な資源の燃料代が上がりますから。電気代も値上がり確実でしょう」(荻原氏)
聞けば聞くほど懐だけでなく胸まで痛くなる。何か明るい未来はないのか?
「金融資産がある人にとっては朗報。株が値上がりするわけですから。それも、金持ちにとってはの話ですけどね」(荻原氏)
結局、得をするのは金持ちばかりなのか。
【関連記事】
この記事に関連するニュース
-
『デフレの正体』の著者が解き明かす、インフレの正体
日刊SPA! / 2022年8月5日 8時50分
-
安倍元首相は亡くなった後も日本の政治に影響力を残している
日刊SPA! / 2022年7月27日 8時51分
-
池上彰さんに聞く!「止まらない物価高に出口はある?」「節ガスが検討される背景に何が?」
MBSニュース / 2022年7月18日 21時11分
-
インフレとは?デフレとの違いや資産を守るための対策も分かりやすく解説
楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2022年7月15日 10時0分
-
アベノミクスがなければ日本経済はどん底のままだった…そして現在の日本経済が停滞している根本原因
プレジデントオンライン / 2022年7月14日 8時15分
ランキング
-
1「移民獲得競争」に背を向ける日本はスルーされる 移民拒否ならそこそこ豊かな生活の保証もない
東洋経済オンライン / 2022年8月8日 8時0分
-
2高速料金所で事故 車横転、男児と母親死亡 大阪・堺の阪和道
毎日新聞 / 2022年8月8日 7時15分
-
3国内感染、週150万人=「第7波」拡大続く―新型コロナ
時事通信 / 2022年8月8日 10時36分
-
4今週は青森・秋田中心 災害級の大雨に厳重警戒 真剣に備えを
tenki.jp / 2022年8月8日 10時8分
-
5容疑者、伯父や妹に謝罪の言葉 母親は「統一教会に申し訳ない」
産経ニュース / 2022年8月8日 17時7分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
