健康と仏教の関係(1)ウツの入り口「不眠」を退治する「瞑想」法
アサ芸プラス / 2014年9月5日 9時59分
320万人──厚生労働省の「患者調査」による2011年の日本の精神疾病患者数である。東京の人口の実に3倍もの人が苦しむ深刻な病気となったが、なかでも顕著なのは「うつ病」だ。同調査によれば、05年からうつ病患者は90万人を突破する時代になった
「平成10年(2000年)以来12年連続で3万人を超える深刻な事態となっている。先進7か国の中では、我が国の自殺率は最も高く、15歳から34歳までの若い世代の死因で自殺がトップなのは我が国のみである」
と、10年版の厚生労働省「自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム」の「とりまとめ」はその状況を伝える一方、「薬物治療のみに頼らない診療体制の構築」を計っている。
日本において深刻な国民病となった、「うつ」と戦う方法はあるのか──。
実は「うつ」と「不眠」は密接な関係にある。睡眠障害は「うつ」の基本症状で、患者の9割が「眠れない」と訴えるという。また「不眠」の症状を持っていると、「うつ」に発展する危険性があることもわかってきた。
つまり「良く眠れる」ことは「うつ」撃退への第一歩と言えよう。
芥川賞作家で僧侶の玄侑宗久氏は著書「『いのち』のままに」で、「瞑想」を応用した「不眠」対策をこう紹介している。
「目線をやや上にして左右に揺れている状態で、人は眠ります。ですから眠る前にそうしておけば、否応なくスムーズに眠れるのです」
著書内ではこうした状況にもっていくための具体的な方法が図解付きで説明され、もう一つ睡眠に重要な要素である「脱力」の方法についても触れている。
秋の夜長により深い眠りを得るために、こうしたことを試してみるのはどうだろう。
【関連記事】
この記事に関連するニュース
-
女性は男性の2倍!「うつ病」かをどうかを見極めるボーダーラインとは
週刊女性PRIME / 2019年11月28日 8時0分
-
【医師監修】PMSかも? と思ったらリストでチェックしてみよう
Woman.excite / 2019年11月22日 21時0分
-
夫がうつ病に――復職時は一緒に会社の近くまで行く練習を
NEWSポストセブン / 2019年11月20日 7時0分
-
介護心中、続出で社会問題化…老人ホーム不足や高額料金で入所困難、「家族介護」幻想の罠
Business Journal / 2019年11月18日 20時30分
-
うつ病になりやすい男性、難関大→大企業エリートの傾向も
NEWSポストセブン / 2019年11月18日 16時0分
ランキング
-
1なぜ人々は税や社会保障に不満を感じるのか 中間層を覆う21世紀の「社会の大病」の正体
東洋経済オンライン / 2019年12月6日 7時15分
-
2八代弁護士、6人殺害のペルー人被告の死刑破棄に「こんなバカげた判決があっていいのか…」
スポーツ報知 / 2019年12月6日 11時7分
-
3あおり運転動画サイト通じて初検挙 岡山県警、11月から専用サイト開設
毎日新聞 / 2019年12月5日 19時6分
-
4名古屋小5いじめで保護者説明会 同級生への支払いは20万円
共同通信 / 2019年12月5日 21時22分
-
5東名あおり運転控訴審 1審判決を破棄、地裁に差し戻し 「危険運転」は否定せず
毎日新聞 / 2019年12月6日 11時7分