「無職ランナー」藤原新でわかった実業団の弊害(3)「駅伝は食いっぱぐれない」
アサ芸プラス / 2012年3月15日 10時59分
また、取り組み方の特徴について、金氏はこう言う。
「藤原君には、『これに生活がかかっている』、川内君には『限られた環境の中で最善を尽くそう』というハングリーさがそれぞれあります。実際の練習距離は、実業団選手が月に平均1200キロを走るのに対し、藤原君は700キロ、川内君が500~600キロ。2人に共通しているのは、やはり量より質にこだわっているところですね」
例えば、ダイエットで話題のカーヴィーダンスなど、藤原はいい練習法があると聞けば自分で調べて取り入れているというが、これは実業団選手には難しいと前出の専門誌ライターは話すのだ。
「実業団には、よくも悪くも質より量で結果を出してきたノウハウがある。2人のように練習を一から組み立てるには難しい環境にあります。さらに、学生時代から結果至上主義の指導者によって、体作りよりも記録を出す指導を受けてきた学生が多く、そういう選手は伸びしろが少なく、体も強くないため、すぐに故障してしまう」
だが歴史を見ても、実業団駅伝のエースはマラソンのエース。やはり選手の意識が希薄だと折山氏は指摘する。
「昔は外国人選手との身体能力の差を考えると『陸上競技で日本人選手が勝てるのはマラソンしかない』と言われてきた。だから、かつて実業団の長距離選手たちは、マラソンで世界の頂点に挑みました。ところが現在の実業団には、マラソンに挑戦すらしない選手が増えているのです」
この背景について説明するのは、前出・専門誌ライターである。
「実業団の中には箱根駅伝で注目されて満足してしまったり、燃え尽きてしまった選手が多いのも事実。『駅伝さえやっていれば食いっぱぐれることはない』と言う選手もいる。ぬるま湯につかり、駅伝、マラソンともに中途半端な練習になって結果も出ないという負のスパイラルに陥っています」
親会社の利益主義、指導者の保身意識に加え、選手自身もこの体たらく。日本マラソン界の「病巣」は、ここにあったのか──。
折山氏は、覚悟ができるかどうかが問題だと話す。
「藤原は実業団に入った時から『マラソンで勝負したいんです。駅伝は仕事です』と腹をくくっていました。だから『マラソンしか自分の道はない』と、実業団を出て専念できる環境に身を置いた。強い目標があるから、気持ちが違います。実業団には潜在的な力を持った選手が数多くいるわけで、プレッシャーに負けず、人生もマラソンも自分で切り開く、という気概で挑めば記録は出るはずです」
藤原と川内が開けた風穴が、低迷著しい日本マラソン界の意識を変えてくれることを願う。
この記事に関連するニュース
-
箱根駅伝で優勝4度、大東大に復活の兆し “高校日本一”の名将が就任1年目で挑む改革
THE ANSWER / 2022年7月2日 17時54分
-
「三羽ガラス」の恩返し、早稲田大・花田勝彦新監督の胸に息づく「瀬古さんの指導」
読売新聞 / 2022年6月30日 16時53分
-
少年野球でも重要な打者との駆け引き 元早実エースがマウンド技術を求めるワケ
Full-Count / 2022年6月25日 20時0分
-
怪我を防ぎ球速を上げる投球フォームとは 元早実エースの指導で「ほぼ100%成功」
Full-Count / 2022年6月23日 20時0分
-
「我々は2025年までにナイキを抜く」日の丸アシックス社長が9000人社員を鼓舞し、結果をバンバン出せたワケ
プレジデントオンライン / 2022年6月18日 11時15分
ランキング
-
1錦織圭 寮生活での大事件を語るも… 持ち前のマイペースさに出演者ら爆笑
スポニチアネックス / 2022年7月4日 23時8分
-
2武井壮 フェンシング協会〝助成金断念〟の理由説明「みなさまの誤解を生む行為あった」
東スポWeb / 2022年7月4日 20時28分
-
3吉田麻也 独1部シャルケへ電撃移籍…近日中にも正式契約
スポーツ報知 / 2022年7月5日 1時44分
-
4大谷翔平が2年連続「球宴先発投手」に急浮上! 投票選出エース級が続々登板回避の可能性
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年7月5日 11時0分
-
5「あの男が大嫌い!」安藤美姫が繰り出したアノ手コノ手のねじ伏せ「遺恨バトル」
アサ芸プラス / 2022年7月5日 9時58分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
