よりパワフルで熱にも強くなった究極のゲーミングスマホ「ROG Phone 7 Ultimate」
ASCII.jp / 2023年7月19日 12時0分
ASUSのゲーミングスマートフォン「ROG Phone」シリーズの最新モデル「ROG Phone 7」シリーズは、クアルコム製のハイエンド向けチップセット「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載し、16GBのメモリーを搭載するなど非常に高い性能を備えるだけでなく、放熱やオーディオに一層注力してよりゲームプレイの体感工場がなされているのがポイントだ。その最上位モデルとなる「ROG Phone 7 Ultimate」をお借りできたので、実力を検証してみよう。
ROG Phoneらしさを踏襲したデザイン
まずは外観を確認すると、ROG Phone 7 Ultimateはディスプレーサイズに6.78型でリフレッシュレート165Hzの有機ELディスプレーを搭載しており、ノッチやパンチホールを取り入れず、あえてベゼル部分にフロントカメラを配置したゲーミング重視の設計を採用。本体サイズは約77×173×10.4mmで、ディスプレイサイズが大きく変わっていないことから実質的に前機種「ROG Phone 6 Pro」(約77×173×10.4mm)と同じだ。
ただ重量は245gと、ROG Phone 6 Pro(239g)と比べやや重くなっている。厚さがあることから、スマートフォンとしてはやはり大きく重く感じてしまうのが正直なところだが、その分バッテリーは6000mAhと大容量で、長時間のゲームプレイにも安心感が高い。
背面のデザインもコンセプトはROG Phone 6 Proと大きく変わらない印象で、カラーは引き続きストームホワイトを採用。カメラと小型ディスプレーの「ROG Vision」が配置されたメカニカル調の独特のデザインが特徴的だ。唯一大きく異なっているのが、横にした状態で上に来る場所にある黒色の部分なのだが、こちらは後述する「AeroActive Cooler 7」用のシャッターとなっている。
側面のインターフェースも大きく変わっておらず、縦にした状態で右側面に音量キーと電源キーのほか、後述する「AirTrigger」用の超音波タッチセンサーが備わっており、底面にはUSB Type-C端子と3.5mmのイヤホンジャックが用意されている。
加えて従来のROG Phoneシリーズ同様、左側面、横にした状態で下部に位置する部分にもUSB Type-C端子が備わっている。ゲーム中に電源を取りたい場合はこちらの方が扱いやすいだろう。
性能は最高クラスで冷却関連機能も大幅に強化
続いてゲーミングで重要なパフォーマンスを確認すると、ROG Phone 7 Ultimateはチップセットにクアルコム製のハイエンド向けとなる最新の「Snapdragon 8 Gen 2」を採用し、メモリーは16GB、ストレージは512GBと、現行のスマートフォンとしては最強クラスの性能を誇る。
実際にベンチマークを取ってみてもスコアは非常に高い。動作クロック数で上回る「Snapdragon 8 Gen 2 Moble Platform for Galaxy」を搭載した「Galaxy S23」シリーズなどと比べても高いスコアを記録する時があった程だ。
そうした数値を抜きにしても、主要なAAAクラスのゲームを一通りプレイした限り、グラフィックを最高設定にしても快適にプレイできるのでゲーミングの満足感は非常に高い。ただそれだけに気になるのはやはり発熱と、それによるパフォーマンスの低下だ。
これまでのROG Phoneシリーズも、ベイパーチャンバーやグラファイトシート等の搭載によって放熱に力を注いできたが、それでも長時間プレイするとある程度熱くなるので、その際には別途冷却ファンを付けることが推奨されていた。ROG Phone 7 Ultimateにも後述する冷却ファンが付属するのだが、ゲームをプレイしてみると本体自体の放熱も進化している印象を受ける。
実際、「原神」をしばらくプレイしながら何度か温度を測定してみたが、40度を超えるまで1時間はかかる印象だ。ROG Phone 6が30分程度で40度を超えていたことを考えると温度上昇ペースが遅くなっているようだ。もちろんそれ以上プレイし続けると45度に達するなど温度は高くなるのだが、付属の冷却ファン「AeroActive Cooler 7」を使うことでさらなる冷却効果を得ることができる(標準モデルではオプション)。
AeroActive Cooler 7はROG Phone 7シリーズ共通の周辺機器で、装着することで本体を冷却できるだけでなく背面に4つの物理ボタンを追加できるのが特徴。だがROG Phone 7 Ultimateの場合は、さらに装着すると先に触れた背面のシャッターが開き、本体内部に直接空気を送り込んで冷却効果を高められるようになっている。
AeroActive Cooler 7は冷却モードを4つから選ぶことができ、初期状態ではシステムの状態に合わせて自動で冷却モードを切り替える「スマート」だが、AeroActive Cooler 7自体に直接電源を接続すれば最強の「フローズン」も利用可能になる。その冷却効果はてきめんで、AeroActive Cooler 7を装着し「フローズン」の状態でAAAクラスのゲームを1時間以上ゲームをプレイしてみたところ、激しいプレイをしても本体の温度は35度以下に抑えられていた。
加えてAeroActive Cooler 7はサブウーファーを搭載していることから、装着してゲームをプレイするとサウンドの迫力が一層高まるのもメリットだ。もちろん装着するとそれだけ本体の大きさが増すのに加え、音量キーが押しづらくなる、本体からの給電で動作することからバッテリーの消耗が激しくなるなどの弱点も生まれることから、余裕がある時に装着してよりゲームを快適に楽しむ使い方がよいだろう。
AirTriggerやマクロがより活用しやすくなる機能も
ゲーミングに関するインターフェースはROG Phone 6シリーズと共通しており、代表的な部分でいえば先に触れた超音波タッチセンサーを用いた「AirTrigger」や、本体を傾けたり、振ったりするなどして操作できる「モーションコントロール」などが挙げられるのだが、ROG Phone 7シリーズでは他にもいくつかの機能が追加されている。
その1つが「振動マッピング」で、これは特定の位置をタップした時に振動で触感をフィードバックしてくれるよう設定できる機能だ。スマートフォンの画面タップは基本的にフィードバックがなく、ゲーム中に指の位置がずれてボタンを押しそびれてしまうことも少なからずあることから、割り当てておくとそうしたミスを減らすことができるのではないだろうか。
そしてもう1つは「ROG Instant Master」というもの。これはゲームに応じたAirTriggerの設定やマクロ操作などをあらかじめ用意し、ダウンロードして追加できるもの。ROG Phoneのインターフェースは使いこなすと便利である一方、設定するのに手間がかかるため活用しづらいのが難点でもあったことから、とりわけゲーミングスマートフォン初心者にはありがたい機能といえる。
他にもROG Phone 7シリーズには、AI技術を活用してゲーム中のイベントなどを通知する「X Sense」や、勝利シーンなどキーとなるイベントで自動的にスクリーンショットを撮ってくれる「X Capture」などの機能が備わっている。ただ筆者がいくつかのゲームを試してみた限りではこれら機能を利用できなかったことから、対応するゲームはある程度限られているのだろう。
なお、これらゲーム中のインターフェースに関する設定をこなすのは「Game Genie」で、宇宙船のようなイメージのデザインや、ゲーム中に画面左右の上部から斜めにスワイプすると呼び出せる仕組みなどはROG Phone 6シリーズから変わっていない。またホーム画面などから呼び出し、パフォーマンスの調整やAirTriggerの感度調節などをする「Armoury Create」も、デザインや機能の多くはやはりROG Phone 6シリーズと共通している。
カメラは前機種を踏襲した3眼構成
最後にカメラと通信機能について確認しておくと、背面のカメラは5000万画素/F値1.9の広角カメラと、1300万画素/F値2.2の超広角カメラ、500万画素のマクロカメラの3眼構成。フロントカメラは3200万画素と画素数が大幅にアップしているが、メインカメラは広角カメラのセンサーもソニーの「IMX766」と共通しているようで、ROG Phone 6 Proから大きく変わっていない印象を受ける。
ただ実際に撮影してみると、従来よりくっきりとした画作り担っている印象を受けることから、ソフトウェア処理には何らかの変更が加えられていると考えられる。
カメラアプリの撮影機能もROG Phone 6 Proと共通しているようで、AIによる被写体認識やライトトレイルモードなどは引き続き利用可能だ。ただし光学式手ブレ補正などが備わっていない点もROG Phone 6 Proと共通しているので、暗所での撮影時には注意が必要だろう。
一方の通信に関しては、SIMは物理SIM(nanoSIM)×2のデュアルSIM構成でeSIMには対応していない。もちろん5Gにも対応しており、ミリ波には非対応だが日本を含むグローバルモデルではバンドn79(ドコモの4.5GHz帯)にも対応するようだ。
【まとめ】着実な進化を遂げたがワクワク感も欲しかった
まとめると、ROG Phone 7 Ultimateはゲーミングスマートフォンとして性能面だけでなく、機能面でも面でも着実な進化を遂げており、よりゲームプレイがしやすいスマートフォンに仕上がっている印象だ。とりわけROG Instant MasterでAirTriggerなどのオススメ設定をインストールできる点は、充実したインターフェースを持て余していたユーザーにとってメリットが大きいだろう。
ただ一方でカメラや、Game Genieなどのインターフェースに関しては大きな変化がなく、全体的に見ればROG Phone 6 Proと大きく変わらない印象を受けたのも確かだ。まったく新しい独特のデザインを採用した外箱で演出面が強化されてはいるのだが、実際のプレイ時にワクワク感を与える新たな仕組みも欲しいと感じただけに、次はぜひインパクトのある進化を望みたい。
この記事に関連するニュース
-
SIMフリースマートフォン「AQUOS R9 pro」を発売
PR TIMES / 2024年11月28日 12時15分
-
「ROG Phone 9/9 Pro」発表 Snapdragon 8 Elite搭載、Proは背面ディスプレイでゲームも楽しめる
ITmedia Mobile / 2024年11月19日 21時1分
-
ROG Phone 9海外発表! 最強SoCのスナドラ8 Eliteに背面LEDが大幅進化!
ASCII.jp / 2024年11月19日 20時20分
-
着せ替えスマホ「CMF Phone 1」はカスタマイズが楽しいが実用面での弱点もあり
ASCII.jp / 2024年11月9日 13時0分
-
【格安スマホまとめ】AQUOS sense9発表! 軽さや程よい性能&価格の美点そのまま、デザイン変更で魅力アップ
ASCII.jp / 2024年11月3日 15時0分
ランキング
-
1イオンカード、不正利用に関するNHK報道を受け声明 「1日も速く調査結果を報告できるようにする」
ITmedia NEWS / 2024年11月29日 16時52分
-
2LINEアルバム、他人の写真が誤表示される不具合で続報 「30日午前には解消予定」 Android版はアップデートを
ITmedia NEWS / 2024年11月29日 18時51分
-
3NHKのネット受信契約(案)が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件(前編) NHKの見解は?
ITmedia NEWS / 2024年11月28日 19時9分
-
4“セクシー女優”が「明日花キララから詐欺にあった」と主張→“虚偽”認め謝罪 「多大なご迷惑」「誠に申し訳ございません」
ねとらぼ / 2024年11月29日 19時46分
-
5“年利実質18%”で話題、ヤマダ積立のページが閲覧できない状態に 今後の方針、同社に聞いた
ITmedia NEWS / 2024年11月29日 19時35分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください