三井化学 名古屋工場の電解液製造設備の営業運転開始- 国内の環境自動車向けなどモビリティ事業の強化・拡大に拍車 -
@Press / 2017年4月10日 14時30分
三井化学株式会社(代表取締役社長:淡輪 敏)は、拡大するリチウムイオン電池向け電解液の国内需要増加に対応するべく名古屋工場に建設した電解液製造設備がこの程営業運転を開始しましたのでお知らせ致します。
【電解液製造設備の概要】
1.設置場所 :三井化学 名古屋工場(所在地:名古屋市南区丹後通2-1)
2.生産能力 :5,000トン/年
3.営業運転開始:2017年4月
リチウムイオン電池は、ノートブックパソコン、スマートフォン、タブレット端末の普及に伴い、市場が拡大してきましたが、今後は中国など東アジアで環境への負荷が小さいハイブリッド車や電気自動車の普及が見込まれており、日本においても車載用を中心に電解液の市場拡大が期待されています。
三井化学は、リチウムイオン電池向け電解液の市場拡大に対応するため、中国に台湾プラスチックス社(所在地:台北市、董事長:林 健男)との合弁会社 台塑三井精密化学有限公司(以下、FMAC)にて電解液の製造設備を有するほか、国内では生産委託により電解液の事業を展開してきました。名古屋工場での新設備の営業運転開始を機に、国内での事業拡大を積極的に推進するほか、これまで行ってきた委託生産は順次新設備での生産にシフトしていきます。
また、当社は更なる市場拡大に備え、生産・供給体制の拡充を図るため、FMACの電解液製造設備も2017年11月に営業運転を開始するべく増強工事を進めています。
三井化学は、モビリティ分野を成長を牽引するターゲット領域の一つとして位置付けており、リチウムイオン電池向け電解液はモビリティ分野の中でも積極的に開発を進めている事業の一つです。当社は、長年培ってきた電解液に関する技術と知見を活かした高品質な電解液の生産・供給体制を整え、モビリティを中心とした電解液事業の拡大を一層強化していきます。
ご参考 【FMACの概要】
1.社名 :台塑三井精密化学有限公司
Formosa Mitsui Advanced Chemicals Co., Ltd.
2.設立時期:2013年8月
3.資本金 :8.2百万USドル
4.出資比率:三井化学 50%、台湾プラスチックス(FPC)50%
5.所在地 :本社、工場 中国FPC寧波コンビナート内
6.事業内容:中国における電解液の製造・販売・研究
7.生産能力:現状 1,500トン/年
増強後 5,000トン/年(2017年11月営業運転開始予定)
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
三井化学が台湾工場を増設、半導体ウェハ表面保護テープの生産能力を増強
マイナビニュース / 2021年4月13日 13時36分
-
ランクセス、電池用化学品事業に参入し、ドイツのレバクーゼンでリチウムイオン電池用電解質を製造
PR TIMES / 2021年4月9日 19時45分
-
上限作動電圧5.2Vで安定動作するリチウムイオン電池を東大が開発
マイナビニュース / 2021年4月8日 18時26分
-
半導体製造テープ、3割増強 三井化学、100億円投資
共同通信 / 2021年4月8日 15時2分
-
ジョージア工科大が固体電池の製造プロセスを簡易化! EV向けにも迅速に展開できる
Techable / 2021年3月21日 6時0分
ランキング
-
1【マンション業界の秘密】今世紀末にもタワマンは“寿命”を迎える!? 高額な撤去費用は所有者の負担に
夕刊フジ / 2021年4月13日 17時12分
-
2東芝、車谷社長辞任へ 買収提案巡り経営陣対立
共同通信 / 2021年4月14日 0時26分
-
3ニトリのファミレスに驚きの声続出「知らなかった!」「めっちゃ気になる」
iza(イザ!) / 2021年4月13日 14時26分
-
4韓国ヒュンダイが日本で「年間販売ゼロ」記録も乗用車市場復帰をもくろむ訳
くるまのニュース / 2021年4月13日 7時10分
-
5バカ高い資格取得費用を国に払ってもらう裏技 給付金制度をうまく利用するにはどうする?
東洋経済オンライン / 2021年4月13日 14時0分