風水害対応訓練シナリオづくり基礎講座 【限定40人】気象情報活用レベルアップセミナー
@Press / 2021年1月7日 10時30分
画像 : https://newscast.jp/attachments/hImauAbv0HBkJlL7CsT6.jpg
写真はイメージ/写真AC
訓練の前提条件を設定できるようにする
毎年のように豪雨に伴う大規模水害の被害が発生していることから、風水害を想定した訓練を実施する企業が増えています。しかし、前提として、どのような被害や状況が想定されるかをイメージすることができなければ、適切な訓練シナリオを作ることはできません。近くに大きな河川があれば洪水被害などが想定されますが、大きな河川がなくても内水氾濫、あるいは停電などの被害を受けることも考えられます。従業員が自宅で被災したり、災害対応に当たる従業員が満足に参集できなかったりする可能性も否定できません。
今回のセミナーでは、実践的な訓練のシナリオ作りに役立つ被災想定や状況の設定に関する考え方を「水害対応訓練の企画検討シート」を手がかりとして多角的に学びます。
主な話題提供
・良い訓練、悪い訓練とは
・訓練対象とする水害の設定方法
・浸水による直接的な被害
・ライフラインやインフラへの影響
・リードタイムや判断のための情報
・訓練をさらに実践的なものにしたいときに考えたいこと
※「ZOOM」を使える人に限り参加可能です。定員は40人とさせていただきます。事前に視聴可能かどうかご確認の上、お申し込みください。
研修内容の詳細 : https://www.risktaisaku.com/articles/-/43593
開催概要
■日時:2021年1月26日(火)
16:00~18:00(事前映像の配信開始 15:30~)
■主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
■定員:40人
■参加費:8000円(税・資料代込み)
※15:30から事前映像配信を開始する予定です。
通信状況などをご確認ください。
【講師】
気象とコミュニケーションデザイン代表 渡邉俊幸氏(気象予報士)
2001年より愛知県旧西枇杷島町の防災担当として災害対策に従事。2005年に民間気象会社に移り、情報を伝える側として全国の自治体などに向けて防災気象情報を提供。その後、民間シンクタンクを経て、2013年よりオーストラリア・クイーンズランド大学院修士課程にて気象情報の利用に関する研究を進める。2014年から水害対策で世界の先端を行くオランダに拠点を移し、気象情報の利用や水害対策についてコンサルティングを行う気象とコミュニケーションデザインを設立。2017年から2018年にかけて、世界銀行の防災分野のシニアコンサルタントとしてエチオピア政府を対象としたプロジェクトにも参画。国際基督教大学卒業。1977年、愛知県生まれ。
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
ウェアラブルクラウドカメラ「Safie Pocket2」、千葉市で実証実験開始
PR TIMES / 2021年3月2日 12時15分
-
東日本大震災の被災地の声を届ける防災ツール「そなえるカルタ」の水害版を発表
PR TIMES / 2021年2月25日 16時45分
-
豪雨災害対策技術の実証試験を千葉県大多喜町で開始 ~水害の予兆検知から監視、住民への危険周知まで、最新IoTで地域の防災力を向上~
PR TIMES / 2021年2月24日 17時45分
-
京都府における防災の取組や災害関連情報をTwitterで発信します~京都府防災Twitterアカウント開設~
PR TIMES / 2021年2月10日 13時15分
-
社説:流域治水関連法 百年の計に住民参加を
京都新聞 / 2021年2月5日 16時0分
ランキング
-
1日本オラクルが調査 財務管理でロボットやAIを「信用する」で日本が最上位
週刊BCN+ / 2021年3月3日 17時47分
-
2「値段が同じなのに食品が小さく」アベノミクスが招いた"通貨安インフレ"の怖さ
プレジデントオンライン / 2021年3月3日 11時15分
-
3「ニンテンドースイッチ」発売から4年もまだ買えない コロナで在宅増え品薄続く
J-CASTトレンド / 2021年3月3日 19時30分
-
4コロナ禍でクルマが見直されても...「若者離れ」なお続く 持たない理由の6割「お金がかかる」
J-CAST会社ウォッチ / 2021年3月3日 20時15分
-
5カフェでのテレワークも安心!「VPN」接続で安全にインターネットを使おう
オールアバウト / 2021年3月3日 20時15分