誰のための学校か、何のための学校か。 八洲学園大学国際高等学校 校長の岩井 貴生が、「学校の存在意義-子どものための学校づくり-」と題して講演
@Press / 2012年4月27日 13時0分
八洲学園大学国際高等学校は、4月29日(日)名古屋市富士見台会館にて、校長の岩井 貴生による講演会「学校の存在意義-子どものための学校づくり-」を開催いたします。
【日時・場所】
4月29日(日)15時~16時、名古屋市富士見台会館・大会議室講堂
名古屋市千種区希望ヶ丘2丁目3、※地下鉄名城線「自由が丘」徒歩2分
参加定員:100名(無料)
【講演概要】
「誰のための学校か、何のための学校か」という教育の原点に戻って、学校教育の問題を再考します。子どもが友達関係や学力低下などの悩みを抱え、学校生活をうまく送れなくなる時期は「義務教育」期間が大半です。その「義務教育」の定義に注目してみると、教育の義務は「保護者」「市町村」「国」「事業所」に課せられており、子どものための義務教育ではないことが分かります。
例えば不登校になった子どもに対して、教師も保護者も「学校に通わせる」ことだけに解決策を求めていませんか。まずは「保護者・学校・サポート校、私塾、地域」といった社会が、子どもの今の心情を真に理解することからはじめる必要があります。
「生徒のため」の教育・学校という当たり前のことが忘れ去られ、気がつけば「教師のため」「保護者のため」「市町村・国・事業所のため」の学校となっている現実に警鐘を鳴らします。家庭と地域の関わりも含めて学校の存在意義を問い直します。
【プロフィール】
学校法人八洲学園理事、八洲学園大学国際高等学校長、八洲学園大学生涯学習学部教授、駒沢大学仏教経済研究所研究員、著書、論文『子育てに悩む親へ』(リベルタス・クレオ)他多数
【岩井 貴生公式アカウント】
■ブログエッセイ「子どもと向き合うために」 http://k.yashima.jp/column/
■Facebook http://www.facebook.com/iwaiyoshinari
■Twitter http://twitter.com/#!/iwaiyoshi
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
【栄光】小中高生・保護者対象、世界や未来を考える「グローバル教育オンライン講座」、第4回を7月24日(日)に開催
PR TIMES / 2022年6月28日 15時45分
-
獨協大学英語教育研究会が7月23日にオンライン講演会「教師と生徒の英語によるやり取りを中心とした授業づくり」を開催 -- 群馬大学の津久井貴之講師が登壇
Digital PR Platform / 2022年6月27日 14時5分
-
東京純心女子中学校・高等学校、国府台女子学院高等部および恵泉女学園中学・高等学校との高大連携協定を締結 -- 7校目、8校目、9校目の高大連携協定締結
Digital PR Platform / 2022年6月10日 14時5分
-
聖徳学園、2024年4月より「データサイエンスコース」を開設
PR TIMES / 2022年6月10日 12時45分
-
学費は年間1000万円!インターナショナルスクールが“地方”で開校ラッシュの謎
週刊女性PRIME / 2022年6月10日 11時0分
ランキング
-
1補助金目当てに移住を繰り返す「ヤバい移住者」。住民ら怒りの本音
bizSPA!フレッシュ / 2022年7月1日 8時45分
-
2JR貨物なぜ追い風に乗れぬ?「災害に弱い」「サービス悪い」の集中砲火 真価は平時ではなく
乗りものニュース / 2022年7月1日 7時12分
-
3楽天銀行、預金残高8兆円突破 5年後20兆円が目標
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年7月1日 16時45分
-
4なぜロシア人はプーチン大統領を信じてしまうのか…強すぎるリーダーが支持を集める根本原因
プレジデントオンライン / 2022年7月1日 12時15分
-
5「マイナポイント」上乗せでもらう方法あり 地域によってはプラス数千円
J-CASTトレンド / 2022年6月30日 20時20分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
