エイチアイとゼットエムピー、ロボットカーをiPadで操作 ― 「人とくるまのテクノロジー展」「次世代自動車産業展」に出展 ―
@Press / 2012年5月18日 15時0分
株式会社ゼットエムピー(文京区小石川、代表取締役社長:谷口 恒、以下 ZMP)と株式会社エイチアイ(目黒区東山、代表取締役社長:川端 一生、以下 エイチアイ)は、ZMP製ロボットカー RoboCar(R) HVをタブレット端末やスマートフォンで運転するインターフェースを開発いたしました。
RoboCar HVは、車載ネットワークCAN(Control Area Network)を介して、ベース車両に搭載されているセンサ情報と、クルマの状態や外界をより詳細に検知するZMP独自のセンサ情報を取得でき、且つZMP独自のコントローラによって制御可能な、研究開発向けの実験車両です。この度、RoboCar HVをベースに、エイチアイが未来のクルマをイメージしたユーザインターフェースを提案します。今月5月23日から開催される「人とくるまのテクノロジー展2012」及び同30日から開催される「次世代自動車産業展2012」において初出展し、デモンストレーションを実施いたします。
両社は今後、RoboCar HVのオプションとして、ユーザニーズに応じたインターフェースを提供してまいります。
ZMPは、
・一般の市販車両をベースにしたロボットカー RoboCar HVを開発
・センシング技術と制御技術によるクルマの開発環境(プラットフォーム)を提供
エイチアイは、
・iPadに未来の操作画面をデザイン
・UI/UXデザイン力と組込み技術による新しい運転体験を創出
■特徴
UI/UXデザイン力と組込み技術の融合による、新しい運転体験・直感的操作の創出
■主な機能
【 CAN情報とセンサ情報の取得が可能 】
車両のCAN情報や他センサの情報取得が可能。デモンストレーションでは、ZMPが開発した人や車、障害物の距離画像を取得できる「RoboVision for car」、死角検知センサ「OpticalFlow-Z」、着座センサ等の情報を取得します。
【 タブレット端末へのリアルタイムな情報表示が可能 】
センサ情報と連携し、取得データ操舵角、前方障害物距離、動体検出結果等を表示。車両の状態や危険(他のクルマや障害物の接近情報など)を、AR技術を活用しリアルタイムに直感的に分かる自然なUIでユーザに伝えます。
【 タブレットから制御が可能 】
タブレット端末への情報表示だけでなく、タブレット端末の直感的な操作により、さまざまな車載機器の制御が可能となります
■出展情報
「人とくるまのテクノロジー展 2012」
http://expo.jsae.or.jp
開催日:5月23日~25日
会場 :横浜国際会議場(パシフィコ横浜) 展示ホール ブースNo:T43
「次世代自動車産業展2012」
http://www.nikkan.co.jp/eve/smart/
開催日:5月30日~6月1日
会場 :東京ビッグサイト 東2・3ホール ブースNo:AN-22
■RoboCar HVとは
CAN情報(速度、エンジン回転数、四輪速度等)や外界センサをはじめとする車載センサ情報を取得可能で、ステアリング、アクセル、ブレーキの制御が可能な、研究開発用プラットフォームです。部品評価や車載通信、運転支援技術等、次世代自動車技術の研究開発を強力にサポートします。タブレットによる車両操作など、自動車の新たな可能性を生み出す開発環境を提供します。
上記展示会にて初出展いたします。
【株式会社エイチアイについて】
http://www.hicorp.co.jp
本社:東京都目黒区 代表取締役社長:川端 一生
エイチアイは、組み込み機器向けに、グラフィックス描画関連製品、UI開発ソリューション製品を、通信キャリア様およびモバイル機器やデジタル家電機器等の各種デバイスメーカー様へ提供し、技術領域からデザイン領域に及ぶトータル支援を行っております。また、通信キャリア、サービス事業者様に対し、自社製品の技術およびデザイン力を活用したサービス・アプリケーションの企画・開発・サポートの提供も行っており、自社製品をサービス事業者向けプラットフォームとしてもご活用いただくなどしております。
エイチアイは、今後もさまざまなデジタル機器への技術提供を進めるとともに、人の生活を豊かにする製品の創造を目指し、研究開発を進めてまいります。
【株式会社ゼットエムピー】
http://www.zmp.co.jp/
本社:文京区小石川 代表取締役社長:谷口 恒
私たちは、次世代モビリティの安全・環境・省力化に貢献する企業を目指します。
10年以上にわたるロボット開発と4,200台の販売実績をベースに、「次世代自動車の開発用プラットフォーム」、「ロボット・移動制御技術のライセンス」、「センサ・画像認識ソリューション」、「リチウムイオン電池システム」、「大学、企業のエンジニア研究用・教育用ロボット」の、5つの事業を展開しています。創業は2001年1月文部科学省傘下の科学技術振興機構から技術移転を受け設立。日本ロボット学会実用化技術賞、経済産業省「今年のロボット大賞 最優秀中小・ベンチャー企業賞、中小企業基盤整備機構理事長賞」など数多くの賞を受賞。私たちはこれからも、ロボット技術やサービスで、イノベイティブな製品を生み出してまいります。
* RoboCarはZMPの登録商標です。
本リリースは、株式会社エイチアイと株式会社ゼットエムピーの共同リリースです。
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
dSPACE Japan、「人とくるまのテクノロジー展2022横浜」に出展
PR TIMES / 2022年5月16日 12時15分
-
自動車セキュリティEnd to Endソリューションを展開するアウトクリプト、「人とクルマのテクノロジー展2022横浜」に出展
PR TIMES / 2022年5月13日 13時40分
-
「人とクルマのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」出展
共同通信PRワイヤー / 2022年5月13日 8時0分
-
車載ソフトウェア開発ツールのETAS「人とくるまのテクノロジー展 2022 横浜」出展のお知らせ 国内初SDVプレゼンテーションや開発中ソフトウェアを先行紹介
@Press / 2022年5月11日 11時0分
-
日産、緊急回避性能を飛躍的に向上させる運転支援技術「グラウンド・トゥルース・パーセプション」を発表┃車載AIなどを使用し的確な緊急回避を即座に行う
MōTA / 2022年4月25日 18時0分
ランキング
-
1BOSSとウマ娘がコラボ 担当者の「公私混同」ぶりに驚きと共感相次ぐ
iza(イザ!) / 2022年5月16日 13時34分
-
2和菓子店「紀の国屋」廃業、74年の歴史に幕 東京・神奈川に23店舗を展開も「力が至らず...」
J-CASTニュース / 2022年5月16日 19時32分
-
3創価学会の信濃町、天理教の天理、世界救世教の熱海…「新宗教の街」を歩く
マネーポストWEB / 2022年5月15日 7時15分
-
4マンション業界の秘密 一流芸能人はどんな物件に住んでいる? 誰もが知っている大物タレントは分譲マンションには住まない理由
zakzak by夕刊フジ / 2022年5月16日 11時0分
-
5米マクドナルド、ロシア事業売却へ 費用最大14億ドル
ロイター / 2022年5月16日 23時11分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
