世界的な権威からWell-being経営を学べる特別オンラインセミナー「Well-being(ウェルビーイング)と科学的な職場づくり」 2022年1月28日(金)10:00-12:00開催(株式会社Every)
@Press / 2022年1月5日 9時30分
人事コンサルティングを提供する株式会社Every(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:松澤 勝充、以下:Every)は、Science of Happiness研究の第一人者であり、UC Berkeleyでサイエンス・ディレクターを務めるエミリアーナ・サイモン・トーマスをお招きし、「Well-being(ウェルビーイング)と科学的な職場づくり」セミナーを開催いたします。
URL:
https://every-co.com/seminar/2022-wellbeing-seminar/
画像1:
https://www.atpress.ne.jp/releases/292750/LL_img_292750_1.jpg
Well-being(ウェルビーイング)と科学的な職場づくり
■実施概要・お申し込み
◆場所:
WEBオンラインセミナー
※本講座はZoomを使用したセミナーになります。事前にアカウント(無料)を作成ください。
◆日程:
2022/1/28(金)10:00-12:00
◆お申し込み・お支払い方法:※税込
(1)企業チケット(¥50,000/15アカウント)申し込みフォーム
https://forms.gle/aPkpZ7ydVrRoDrsR7
(2)個人チケット(¥4,000/1アカウント)申し込みフォーム
https://every2022wellbeing.peatix.com
◆定員
100名(※先着順)
画像2:
https://www.atpress.ne.jp/releases/292750/LL_img_292750_5.jpg
Well-being(ウェルビーイング)と科学的な職場づくり2
ESG経営や組織のパーパスの重要性がより問われる中、「Well-being(ウェルビーイング)」と呼ばれる幸福感の追及もとても重要になっています。この「Well-being(ウェルビーイング)」の追及は、従業員個人のみならず、組織に対しても良い影響を及ぼすことが研究によって明らかになっているからです。アメリカのUniversity of California, Riversideで、ディスティングイッシュトプロフェッサー(distinguished professor)として研究を続けるSONJA LYUBOMIRSKYなどらの論文(Lyubomirsky, S., King, L., & Diener, E. (2005). The Benefits of Frequent Positive Affect: Does Happiness Lead to Success? Psychological Bulletin, 131(6), 803-855.)によると、「Well-being(ウェルビーイング)」が個人のみならず組織においても、様々な観点で「成功」に繋がっていることを示しています。
・生産性 :20~40%程度向上
・離職率 :25%減少
・従業員満足度:29~50%向上
・年収 :3~24%向上
・社内評価 :17~47%向上
しかし、この「Well-being(ウェルビーイング)」という概念は誤解を招きやすいものであり、Happiness(幸せ)やエンゲージメントとどのように違うのか、また組織内において何をしていくべきか、どのように測定していくべきなのかを正しく理解できる機会は多くありません。そこで、Science of Happiness研究の第一人者であり、UC Berkeleyの心理学部門研究機関Greater Good Science Centerでサイエンス・ディレクターを務めるEmiliana Simon Thomas(エミリアーナ・サイモン・トーマス)をお招きし、特別に講演頂ける事となりました。Well-beingやHappinessを哲学ではなく、社会学・心理学・脳神経科学の観点から研究し続けている彼女から、経営戦略、組織戦略としてのWell-beingやHappinessについて解説いただきます。多くの方のご参加をお待ちしております。
<当日のプログラム>
1) “The Science of Happiness”とは
2) 従業員の幸福感の測定方法
3) Well-being高い職場づくり
4) 燃え尽き症候群とオーバーウェルム症候群
5) Q&Aセッション
Well-being(ウェルビーイング)経営や科学的な研究に基づくHappinessという概念、またWell-beingの高い職場づくりに興味関心のある方にお勧めです。
<サイエンスオブハピネスとは>
(1)What is “Science of Happiness"?(サイエンスオブハピネスとは何か)
“Science of Happiness"とは、世界中の科学者によって心理学的・脳神経科学的な研究が進められている学問です。1980年代後半に、「幸せな人々を幸せにするものは何か?」という問いをアメリカの心理学者であるミハイ・チクセントミハイが立て、この概念が提唱されました。チクセントミハイは「Experience Sampling Method(経験サンプリング法)」を開拓し「Psychology of optimal experience(喜びの現象学)」と呼んでいるフローの経験の研究を進めている世界有数の研究者であり、その彼の功績もあり、現在“Science of Happiness”は世界中の科学者によって心理学的・脳神経科学的な研究がこれまでの以上のスピードで進められています。
(2)How is “Positive Psychology” related to “Science of Happiness”?(ポジティブ心理学との関係性)
Well-being(ウェルビーイング)という言葉は古くから使われていますが、アカデミックな背景として1950年代心理学者のAbraham Maslow(アブラハム・マズロー)によって「Positive Psychology(ポジティブ心理学)」が提唱されたのが始まりと言われています。
50年の時を経て、2002年アメリカ人心理学者のマーティン・セリグマンの名著である「Authentic Happiness(世界で一つだけのしあわせ)」を通じてその表現が広がり、ポジティブ心理学を「ポジティブ感情と個人とコミュニティが繁栄する事を可能にする強さ」の研究として定義づけました。従って、ポジティブ心理学は「Science of Happiness」よりも、より広い分野の研究と見なすことができる学問で、自然科学だけでなく社会科学にも及び、主に「ポジティブ感情」と「個の強み」の研究に焦点を当てており、一般的な解釈では抽象度の高いものとなっています。
一方で、「Science of Happiness」は、心理学を超えて、たとえば、運動が心理的幸福に与える影響や、ソーシャルメディアが幸福に与える影響など、私たちの日常に根差した研究が多くなされている学問であり、より実務的な学問と言えます。当日は上記内容を踏まえ、Science of Happinessの研究結果から「Well-being高い職場づくりのヒント」を皆さんに学んでいただきます。
<登壇者情報>
【登壇者】エミリアーナ・サイモン・トーマス,PhD
Science Director, Greater Good Science Center
画像3:
https://www.atpress.ne.jp/releases/292750/LL_img_292750_3.png
【登壇者】エミリアーナ・サイモン・トーマス
UC Berkeleyの研究機関であるグレーター・グッド・サイエンス・センターのディレクター。UCバークレーで、心理学の博士号を取得し、感情的認知的プロセスがどのように相互作用して行動や脳の活動を形作るかを研究。また、世界中から60万人以上を登録しているBerkeleyX MOOCである、Science of Happinessと、Science of Happiness at Work Professional Certificate Seriesで教授として活躍。2017年世界クラスの研究者が共同執筆した「The Oxford Handbook of Compassion Science」を出版している。
Emiliana Simon-Thomas is the Science Director at UC Berkeley’s Greater Good Science Center. A Berkeley native, she earned her PhD in Psychology studying how emotional and cognitive processes interact to shape behavior and brain activity. She also co-teaches The Science of Happiness, a BerkeleyX MOOC that has enrolled over 600,000 people from all over the world, as well as the Science of Happiness at Work Professional Certificate Series. Alongside her academic and popular writing, Emiliana recently co-edited the Oxford Handbook of Compassion Science, a transdisciplinary compendium of articles from world-class researchers.
Link:
https://executive.berkeley.edu/emiliana-r-simon-thomas
【司会】Every 代表取締役社長 松澤 勝充
画像4:
https://www.atpress.ne.jp/releases/292750/LL_img_292750_2.jpg
【司会】Every 代表取締役社長 松澤 勝充
神奈川県出身1986年生まれ。株式会社トライアンフでの執行役員経験を経て、2018年8月より世界トップビジネススクールのHaas School of Business, UC Berkeleyのプログラムで留学し2019年5月修了。同年、同じくトップビジネススクールのMIT Sloanで “AI: Implications for Business Strategies”を学び、2020年4月に株式会社Everyを設立。設立後、Science of Happiness at Workサーティフィケーションプラグラムに出会い、修了。
(保有資格)
・Global Profession Human Resources(HRCI)
・The Science of Happiness at Work(UC Berkeley)
・ピープル・アナリティクス(authorized by the University of Pennsylvania)
・ARTIFICIAL INTELLIGENCE:IMPLICATIONS FOR BUSINESS STRATEGY(MIT Sloan certificate)
・DiSC認定トレーナー
■株式会社Everyについて
画像5:
https://www.atpress.ne.jp/releases/292750/LL_img_292750_4.jpg
Everyについて
「HRからパフォーマンスとワクワクを。」株式会社Everyは、2020年6月、代表の松澤がアメリカから帰国しスタートさせたアカデミック&サイエンティフィックベースなコンサルティングアプローチをとる人事コンサルティング会社です。
代表者: 代表取締役社長 松澤 勝充
本社 : 150-0001 東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階
URL :
https://every-co.com/
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
耳からできる五月病対策「ポジティブ心理学~ウェルビーイングの科学」が本日配信スタート
PR TIMES / 2022年5月16日 18時15分
-
【パーソルホールディングス】「はたらいて、笑おう。」グローバル調査の「はたらくWell-being指標(はたらくウェルビーイング指標)」福岡市の事業者登録制度における申請要件の一部として活用開始
PR TIMES / 2022年5月14日 0時40分
-
応用脳科学コンソーシアム、脳科学の産業応用に向けた新たな取り組みを開始
マイナビニュース / 2022年5月13日 10時17分
-
物事の見方がポジティブになる「心理的ウェルビーイング」 健康社会学者・河合薫
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年4月30日 11時13分
-
PwCコンサルティング、従業員の幸せおよびウェルビーイング向上を起点とした企業変革支援に向け、ハピネスプラネット社との協業開始
Digital PR Platform / 2022年4月26日 11時0分
ランキング
-
1男女賃金格差の開示、従業員301人以上の企業に義務化へ…初回は来年4月以降
読売新聞 / 2022年5月21日 18時54分
-
2個人住民税に1千円上乗せ、「森林環境税」見直しの動き…先行制度の資金5割使われず
読売新聞 / 2022年5月22日 9時29分
-
3スターフライヤーはなぜ「ペットの飼い主需要」を狙うのか? 社長に聞いてみた
乗りものニュース / 2022年5月21日 16時12分
-
4小田急百貨店新宿店本館の営業終了惜しむ声続々 再開発に伴う工事で「また新宿駅迷路になるのか」との心配も
iza(イザ!) / 2022年5月21日 15時0分
-
5セブン-イレブンなどで「飯田商店 しょうゆらぁ麺」発売 人気ラーメン店の味をカップ麺で再現
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月21日 16時35分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
