「鍋焼き」は、うどんだけではなかった!?新横浜ラーメン博物館に『鍋焼きラーメン』が登場!
@Press / 2013年1月8日 11時30分
フードアミューズメントパーク新横浜ラーメン博物館(所在地:横浜市港北区、代表取締役:岩岡 洋志)では、『鍋焼きラーメン』発祥の店「谷口食堂」を平成25年1月26日(土)から4月7日(日)の期間限定でオープンします。
新横浜ラーメン博物館
http://www.raumen.co.jp/home/index.html
画像入りのニュースリリースはこちらをご覧ください。
http://www.raumen.co.jp/home/rtn20130107.html
【新横浜ラーメン博物館の来館者300人に聞きました!】
Q.「鍋焼き」といえば?
答え
うどん :97%
ラーメン: 2%
カレー : 1%
■うどんの次に多かったのは・・・
300人中6人が回答したのは「ラーメン」でした。しかし、高知県中部に位置する須崎市(すさき)で、同じ質問をすると、ほとんどの人がラーメンと答えます。須崎市には『鍋焼きラーメン』という戦後から続くご当地ラーメンが存在するのです。平成23年からB-1グランプリに出場していることもあり、知名度は上がってきましたが、東日本ではまだまだ知る人ぞ知るラーメンのひとつです。
【『高知・須崎 鍋焼きラーメン』とは】
『高知・須崎 鍋焼きラーメン』の特徴は、「鍋」に入ったアツアツの状態で提供する独特のスタイルです。『鍋焼きラーメン』を注文すると必ずタクアンの古漬けが添えられ、ほとんどの人がライスを注文する文化も特徴のひとつです。ライスが鍋の蓋の上にのせられてくる姿は、誰もが驚く光景です。
『高知・須崎 鍋焼きラーメン』の歴史は古く、発祥は戦後間もなく須崎市の路地裏に開店した「谷口食堂」。もともとは普通のラーメン丼で提供されていましたが、店主の谷口 兵馬(たにぐちひょうま)さんが、出前のラーメンが冷めないようにと丼の代わりにホーロー鍋を使用したのが、『鍋焼きラーメン』のはじまりです。当時は「鍋焼き中華」という名称で、地元では「鍋中(なべちゅう)」の愛称で親しまれていましたが、昭和55年に後継者不在という理由から、惜しまれながら閉店しました。
「谷口食堂の「鍋中」をもう一度食べたい!」と願う人が多いことから、「谷口食堂」の味を目指して『鍋焼きラーメン』を提供するお店が増え、現在に至るまで『鍋焼きラーメン』文化が受け継がれています。また、現在、人口約24,000人(平成24年11月現在)の須崎市で36軒が『鍋焼きラーメン』を提供しています。
【須崎名物『鍋焼きラーメン』の七つの定義】
一、スープは、親鳥の鶏がらの醤油ベースであること。
二、麺は、細麺のストレートで少し硬めに提供されること。
三、具は、親鳥の肉・ねぎ・生卵・ちくわ(すまき)などであること。
四、器は、土鍋(ホーロー、鉄鍋)であること。
五、スープが沸騰した状態で提供されること。
六、タクアン(古漬けで酸味のあるものがベスト)が提供されること。
七、全てに「おもてなしの心」を込めること。
【日本一熱いラーメン!】
『高知・須崎 鍋焼きラーメン』は、日本一熱いラーメンとも言われています。そこで新横浜ラーメン博物館では、札幌、東京、博多のそれぞれのラーメンと温度を比べる実験をおこないました。
札幌ラーメン :83.9℃
東京ラーメン :66.1℃
博多ラーメン :73.2℃
鍋焼きラーメン:97.1℃
※提供直後のラーメンの表面から深さ2cmの地点を計測
実験の結果、『鍋焼きラーメン』が断トツとなりました。また、提供されてから5分後の温度も計測したところ「85.3℃」と5分後でも1位となる数値でした。日本一熱いご当地ラーメンといっても過言ではありません。
【「谷口食堂」復活プロジェクト】
『高知・須崎 鍋焼きラーメン』発祥の店である「谷口食堂」は、閉店から30年以上経過した今でも市民にとって伝説的なシンボルです。「谷口食堂」を復活させるのは、須崎商工会議所を中心とした有志。『鍋焼きラーメン』を地域活性化の起爆剤にしようという思いから、平成14年に『鍋焼きラーメンプロジェクトX』を結成。「谷口食堂」の末裔の方や常連だった方からの聞き込みを元に何度も試作・試食を繰り返し、幻のレシピを完成させました。
そして、完成した「谷口食堂」の味を全国の人に知ってもらいたいというメンバーの熱い思いから、この度、新横浜ラーメン博物館にて期間限定で復活させることになったのです。
【楽しい食べ方がいっぱいの『高知・須崎 鍋焼きラーメン』】
●卵崩し派
一番オーソドックスな食べ方と言えます。卵がかたまらないうちにお箸で崩して、卵をスープに溶かしこみます。
●すき焼き風派
蓋で溶いた卵に麺をつけて食べる。地元の人でも少数派のこの食べ方ですが、TVで紹介されてから爆発的な人気に。
●ご飯と一緒派
しっかり味なので、ご飯とも相性抜群です。ご飯を受け皿にして、スープの染みたご飯を味わいましょう。食べ終わった後にご飯を入れて雑炊にする人もいます。
●卵最後派
卵を割らないように慎重にスープ、麺を味わう食べ方です。スープ本来の味わいを楽しむにはコチラがベストです!
【出店概要】
出店場所:新横浜ラーメン博物館 地下2階
出店期間:平成25年1月26日(土)~4月7日(日) 計72日間
座席数 :24席(うちカウンター10席)
【同時開催 特別展示「高知・須崎 鍋焼きラーメン」】
出店期間中、1F特別展示コーナーにおいて、『鍋焼きラーメン』に関する展示と高知県・須崎市の観光PRコーナーを設置いたします。
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
失敗しない簡単キャラ弁レシピ 第15回 つるつる! もちもち! 子どもが食べやすく、食感が悪くならない「麺弁当」のコツ
マイナビニュース / 2022年8月12日 13時0分
-
魚粉たっぷりの「つけ麺」スタイルを確立! 川越「頑者」が新横浜ラーメン博物館に期間限定で出店
オールアバウト / 2022年8月11日 12時5分
-
ラー博史上最大のプロジェクト「あの銘店をもう一度」 第3弾はつけ麺の歴史を変えた川越の銘店「頑者」
@Press / 2022年8月5日 10時30分
-
井手隊長の700円以下で旨いラーメンが食べたい!! 第41回 伝説の店「竹家食堂」のDNAを受け継ぐ神戸の名店「竹家ラーメン」!
マイナビニュース / 2022年7月22日 16時0分
-
牛乳屋なのになぜラーメン? 会津「牛乳屋食堂」が新横浜ラーメン博物館に期間限定で出店!
オールアバウト / 2022年7月19日 12時25分
ランキング
-
1会社員だが退職金ナシ! 退職金が出ない会社の割合はどれくらい?
ファイナンシャルフィールド / 2022年8月17日 3時0分
-
2「日産サクラを4日間実生活で使ってみた」プロが指摘する買ってもいい人、やめたほうがいい人の条件
プレジデントオンライン / 2022年8月17日 12時15分
-
3「寝苦しい夏」睡眠時のエアコンはつけっぱなしを推奨!快眠のコツ8つ
LIMO / 2022年8月17日 12時50分
-
4「こんなはずでは…」タワマン暮らし〈世帯年収1400万円〉のパワーカップル、購入時に気づけなかった深刻リスク
幻冬舎ゴールドオンライン / 2022年8月17日 10時45分
-
5アベノミクス批判は的外れ…メディアが報じない第二次安倍政権の「真実」
幻冬舎ゴールドオンライン / 2022年8月17日 9時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
