クラウディアン社のS3オブジェクトストレージ製品Cloudianが、バックアップ/リストア製品CA ARCserveとともに利用可能に
@Press / 2013年2月26日 11時0分
クラウディアン株式会社(東京都渋谷区、代表取締役:太田 洋、以下、クラウディアン)は、CA Technologies (東京都千代田区、代表取締役社長:内藤 眞)が提供するバックアップ/リストア・ソフトウェア製品、CA ARCserve(R) BackupおよびCA ARCserve(R) D2Dの2月26日発表の最新版r16.5とr16と、S3オブジェクトストレージ製品Cloudian(R)との接続性を相互に公式確認しましたのでお知らせいたします。
CA ARCserve Backupは、日本で最も利用されているバックアップ/リストア・ソフトウェア製品です。使いやすい日本語ユーザインターフェイスを備え、ディスクからディスク、ディスクからテープへのバックアップはもちろん、多様なバックアップ/リストア機能を標準で搭載したソフトウェアです。さらに、データ重複排除機能によって、バックアップデータやストレージの無駄を省いたり、さまざまなタイミングでのデータ暗号化機能によってデータを安全・確実に保護します。また、CA ARCserve D2Dは、Windows環境に対応した最も簡単なイメージバックアップ製品で、システム全体をすばやく丸ごとディスクにバックアップし、丸ごとリストアしたり、ファイル単位でリストアするのに最適な製品です。
CA ARCserveとCloudianとの接続性が相互に公式確認されたことにより、CA ARCserveの利用者はもとより、ストレージのコスト削減に課題を抱えるバックアップ利用者は、Cloudianを採用するニフティの「ニフティクラウドストレージ」、NTTコミュニケーションズの「Biz ホスティング Cloudn(クラウド・エヌ) Object Storage」等、日本を代表するクラウドストレージサービスをデータのバックアップ/リストア元として選択できることになりました。
従来、データの1次バックアップはディスクに書き込み、時間のあるときにテープに書き込む、いわゆるD2D2T(Disk to Disk to Tape)と、バックアップ/リストアの迅速化を図るためにディスクを利用するD2D2D(Disk to Disk to Disk)の2つの方法が主流でした。このたびの接続性確認により、クラウドストレージをバックアップデータの保存先とするD2D2C(Disk to Disk to Cloud)の流れが、日本においても本格化すると期待されます。
D2D2CとしてCloudian採用クラウドストレージをバックアップ先として選択すれば、企業は自らバックアップ用ディスクを購入準備する必要がなく、地域冗長や事業者分散等の災害復旧対策も考慮しながら、経済的に迅速にデータを二重、三重に保護できるようになります。また、Cloudianは、汎用サーバーをハードウェアとして使う実用性の高いソフトウェア製品であることから、ベンダーロックインに陥りがちな高価な専用ストレージ装置よりも経済的に、柔軟性、拡張性の高い企業内/プライベートストレージシステムをバックアップ用として自社構築することもできます。
このたびの両製品の接続性を相互に公式確認したことについて、CA Technologiesの代表取締役社長 内藤 眞様は次のように語っています。
「CA Technologiesは、CA ARCserve BackupおよびCA ARCserve D2Dと、クラウディアン社のS3オブジェクトストレージ製品Cloudianの相互接続が確認され、Cloudianの標準的なバックアップ製品として発表されたことを心より歓迎いたします。
多くのバックアップ利用者にとってストレージコストの削減は大きな課題のひとつとなっており、クラウドへのバックアップデータの保管は近年高い注目を集めています。こういった状況の中で、柔軟性、拡張性に富んだCloudianを選択いただけるようになったことにより当社は、ますます利便性の高いバックアップ運用をご提案できるものと確信しております。
今後もより一層クラウディアン社との密接なパートナーシップを継続し、災害対策に強いバックアップ/リカバリソリューションをご提供いたします。」
CA ARCserveシリーズの詳細については、< http://www.arcserve.com/jp >をご覧ください。
■Cloudian(クラウディアン)について
Cloudianは、国内外のクラウドサービスに商用採用されているクラウド・オブジェクトストレージを構築するソフトウェア製品です。特に、CloudianのS3 APIは、Amazon S3のAPIと完全に互換するよう作られており、Amazon S3のサービスにアクセスできるアプリケーション、アプライアンス、ツールなどの接続先をCloudianソフトウェアで構築したオブジェクトストレージシステムに変更するだけで容易にサービスやシステムを置き換えることができます。また、汎用サーバーの内蔵ディスクをストレージ領域として使う経済性、サーバーを追加するだけで全体容量を弾力的に増加できる拡張性、複数サーバーとデータセンター間での自動複製による信頼性、商用サービスにも利用される多彩な管理機能といった特長も有しています。
「Cloudian」の詳細は次のサイトをご覧ください。
http://cloudian.jp/cloud-storage-products/cloudian.html
■クラウディアン株式会社について
クラウディアンは、S3オブジェクトストレージを構築するパッケージソフトウェア製品のCloudianをはじめ、これまで国内外の通信事業者向けの大規模分散型システムを開発提供してきています。主なお客様はソフトバンク・モバイル、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、ニフティ、ネクステル・インターナショナル、ボーダフォングループ、Tモバイルグループ、アルカテル・ルーセント、ルナクラウドなどです。日本、米国、中国に事業拠点を有しています。
http://cloudian.jp/
■CA Technologiesについて
CA Technologies(NASDAQ:CA)は、複雑なIT環境を管理し、セキュアに保つITマネジメント・ソリューションを提供することで、お客様のビジネスに革新的なビジネス・サービスのデリバリを実現します。多くの企業が、データセンターからクラウドにいたるまで、イノベーションを加速し、インフラストラクチャを変革し、データや認証をセキュアに保つために、CA TechnologiesのソフトウェアやSaaSソリューションを利用しています。CA Technologiesの詳しい情報については、< http://www.ca.com >(米CA Technologies)、< http://www.ca.com/jp >(日本)をご覧ください。また、Twitterについては、< https://twitter.com/#!/ca_japan >をご覧ください。
※文中に記載している会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
TD SYNNEXが「Interop Tokyo 2022」に出展
PR TIMES / 2022年7月29日 13時15分
-
Googleの「BigQuery」とどう対峙? 裾野広がるデータ活用、AWSの戦略を「Redshift Serverless」から探る
ITmedia NEWS / 2022年7月28日 15時8分
-
NTT東、仮想IaaS基盤を利用可能になるAzureベースの地域エッジクラウド提供
マイナビニュース / 2022年7月25日 14時26分
-
ネットアップ、ハイブリッドクラウドの運用を簡素化、ランサムウェアの脅威から保護し、「VMware」のワークロードのクラウドへの移行を迅速化
PR TIMES / 2022年7月25日 0時40分
-
ネットアップのクラウド事業戦略 - 新製品・機能を多数発表
マイナビニュース / 2022年7月22日 8時0分
ランキング
-
1「クレベリン」パッケージ変更して販売継続…今年2度、広告表示の取りやめ命令
読売新聞 / 2022年8月16日 23時3分
-
2イケア、ロシア部門清算へ 7月再開のオンライン販売も終了
ロイター / 2022年8月16日 23時47分
-
3ウェルスナビ“自然体”の四半期黒字化 クレカ積立で狙う次の一手
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年8月16日 18時10分
-
4「日産サクラを4日間実生活で使ってみた」プロが指摘する買ってもいい人、やめたほうがいい人の条件
プレジデントオンライン / 2022年8月17日 12時15分
-
5会社員だが退職金ナシ! 退職金が出ない会社の割合はどれくらい?
ファイナンシャルフィールド / 2022年8月17日 3時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
