GfK Japan調べ:エアコン販売動向
@Press / 2013年10月18日 15時30分
ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン株式会社(所在地:東京都中野区、代表取締役社長:藤林 義晃)は、家電量販店におけるエアコンの販売動向を発表した。
【概要】
・2013年度上半期(4~9月)の販売台数は前年比7%増。
・2010年度を境に冬季の市場規模が拡大。北海道・東北地区における伸長が続く。
【2013年度上半期の販売は2010年に次ぐ高水準】
2013年度上半期(4~9月)におけるエアコンの販売台数は前年比7%増となった。春シーズンの好調な推移と、早い梅雨明けと猛暑により販売が伸長した(図1)。小部屋向けからリビング向けまで幅広いクラスで前年上半期を上回る高い需要がみられた。過去10年の上半期の販売台数と比較すると、2013年度上半期は猛暑とエコポイント制度の恩恵を受けた2010年度に次ぐ水準であったとみられる。エアコンの省エネ性能は年々向上し、買い替えることで節電が見込まれる。故障や不調による買い替え需要に加え、強い節電意識もエアコン販売を後押ししている。
図1:エアコン上半期販売台数推移
http://www.atpress.ne.jp/releases/39853/1_1.png
【2010年度を境に冬季需要が拡大】
エアコン販売は6~8月の3カ月で年間販売台数の過半を占めるが、近年は冬場の販売も増えており、店頭では他の電気暖房製品と比較してエアコンの高い省エネ性が強くアピールされている。冬シーズン(10~2月)の販売は2010年度にエコポイント制度を追い風に拡大し、以降高い水準にある(図2)。2010年度以降とそれ以前の3年間の平均販売台数を比べると、2010~2012年度は、2007~2009年度の約1.4倍となった。
図2:エアコン 冬シーズン販売台数推移
http://www.atpress.ne.jp/releases/39853/2_2.png
冬季販売では、これまでエアコンの使用が少なかった北日本の動向が注目される。下半期(10~3月)の地区別販売台数推移をみると、関東以西の地区は2010年度がピークであるのに対し、北海道・東北地区は年々拡大が続く(図3)。省エネ性能の向上や暖房機能の強化により、同地区でもエアコンを取り入れる消費者が増えていると推測される。ただ、全国に占める同地区の数量構成比(2012年度下半期)は、電気ヒーターでは10%に達するのに対し、エアコンでは4%といまだ限定的であり、今後の更なる伸長が見込まれる。
図3:エアコン下半期地区別販売推移
http://www.atpress.ne.jp/releases/39853/3_3.png
≪GfK Japanのデータについて≫
全国有力家電量販店より、毎日POSデータを収集。モデル別であらゆるカテゴリーの動向を調査している。多くの市場データが出荷時点を捉えているのに対し、販売時点で実需を細かく追っているのが特徴である。
また、同様に総合量販店(GMS)や地域家電店、インターネットチャネルなどからも販売データを収集している。
※弊社名を報道にて引用頂く場合は、正式社名のほか、「GfK Japan」、「ジーエフケー ジャパン」、「GfKジャパン」の略記でも結構です。
■ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン株式会社
URL: http://www.gfkrt.com/japan/
@Pressリリース詳細ページ
提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
6層構造のブランケットに蓄電式湯たんぽ…燃料高騰で省エネグッズ・家電が北海道で爆売れ!
STVニュース北海道 / 2025年1月24日 19時6分
-
寒がりの妻は「エアコン」「こたつ」「電気ヒーター」を同時使用…さすがに来月の電気代は2万円を超えてしまうでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月19日 23時30分
-
寒い季節、「エアコン」「ヒーター」「ストーブ」のどれをどう使えば節電になる? 【家電のプロが解説】
オールアバウト / 2025年1月11日 20時15分
-
寒いので暖房をフル稼働です。10年前のエアコンを使い続けているのですが、最新機種のほうが電気代は安くなるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月7日 3時0分
-
エアコン暖房の風量はどうすれば節電になる? 家電のプロがおすすめする設定は
オールアバウト / 2024年12月28日 21時25分
ランキング
-
1「売れるわけない」 ビッグなアメリカで小さな「スーパーカブ」がなぜ大ヒット? “世界のホンダ”はこうして誕生した
乗りものニュース / 2025年1月25日 18時12分
-
2「お金貯め込みすぎた高齢者」が失う"3つの幸福" 「お金を使わない」のは本当に"いいこと"なの?
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時0分
-
3これからの日本に本当に必要な株式市場とは何か 投資量を増やし株価を膨らませても意味がない
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 8時30分
-
4この1年で「売れた・売れなくなった商品」トップ30 物価高が続く中で人々は何を買っているのか調査
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時50分
-
5お台場エリアの公道で自動運転の実証実験…運転手同乗の「レベル2」、30分前までの予約で無料
読売新聞 / 2025年1月25日 17時29分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください