労働者派遣法改正案、人材会社の64.5%が「派遣期間の上限変更」で影響を受けると回答~ 2014年2月時点 労働者派遣法改正案についての人材会社アンケート ~
@Press / 2014年4月11日 14時0分
日本最大級の製造業求人情報サイト『工場ワークス』(http://04510.jp/)、総合求人情報サイト『お仕事マイサーチ』(http://www.haken.or.jp/)などの求人情報サイトを運営する株式会社アイ・アム&インターワークス(本社:東京都港区、代表取締役社長:雨宮 玲於奈)は、弊社求人情報サイトを利用されている人材会社を対象に、2014年1月29日に厚生労働省労働政策審議会より発表された「労働者派遣制度の改正について(報告書(案))」の内容についてアンケートを実施いたしましたので、以下のとおりご報告いたします。
【調査結果概要】
1.派遣法改正案の変更内容について
人材会社の64.5%が「派遣期間の上限変更」で影響を受けると回答
人材会社の64.5%が、派遣法改正案で最も影響を受ける変更内容は「派遣期間の上限が「1業務あたり3年」から「1人あたり3年」に変更されること」と回答しました。次いで「専門26業務と自由化業務の区分がなくなること」が13.6%、「雇用期間終了する派遣社員に次の就業先を紹介すること」が9.1%でした。
また、現行法との変更内容5項目について、平均すると肯定的な意見が79.1%となりました。
≪現行法からの変更内容についての調査結果≫
(1)専門26業務と自由化業務の区分がなくなることについて
賛成:79.1%、反対:20.9%
(2)派遣期間の上限が「1人あたり3年」に変更されることについて
賛成:89.1%、反対:10.9%
(3)3年の派遣期間終了後に1:派遣先の正社員としての直接雇用依頼、2:新規派遣先の紹介、3: 人材会社での
無期雇用のいずれかを行うことが義務化されることについて
賛成:71.8%、反対:28.2%
(4)すべての人材会社に国の許可を義務付けることについて
賛成:89.1%、反対:10.9%
(5)人材会社にキャリア形成支援の取り組みを義務付けることについて
賛成:66.4%、反対:33.6%
2.派遣法改正後の人材会社の変化について
企業規模により「取り扱う求人の雇用形態」が変わる
派遣法改正後に人材会社が最も変わる点は、中小企業(※)の「派遣法改正後に取り扱う予定の求人の雇用形態」で、「引き続き派遣の求人をメインに取り扱っていく予定」と回答したのは中小企業(※)が65.1%に対し、大手企業(※)は82.6%と17.5%の開きがありました。
※ 中小企業:100人以下又は5,000万円以下、大手企業:100人以上又は5,000万円以上
(中小企業の定義:中小企業庁FAQ「中小企業の定義について」を参照 http://www.chusho.meti.go.jp/faq/faq01.html)
【調査概要】
■調査対象:弊社サービスを利用されている人材会社
■調査方法:インターネットによる調査
■有効回答数:弊社サービスを利用されている人材会社の方110名
■調査期間:2014年2月20日~2014年2月26日
詳細な調査内容は下記資料をご覧ください。
http://imiw.jp/wp-content/uploads/2014/04/201404111.pdf
■株式会社アイ・アム&インターワークスについて
代表取締役会長 河村 直人
代表取締役社長 雨宮 玲於奈
所在地 東京都港区西新橋1-6-21 NBF虎ノ門ビル8階
設立 1991(平成3)年3月
資本金 1億5,000万円
URL http://imiw.jp/
<事業の内容>
メディア事業
ソリューション事業
有料職業紹介事業
<運営サイト>
工場ワークス ( URL:http://04510.jp/)
お仕事マイサーチ ( URL:http://www.haken.or.jp/)
アパレルワークス ( URL:http://apworks.jp/)
Waccle(わっくる) ( URL:http://waccle.com/)
転職エージェントアイ・アム ( URL:http://www.i-am.jp/)
<関係会社>
日本データビジョン株式会社 (URL:http://www.jdv.co.jp/)
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
非正規社員への「賞与・退職金」の不支給は問題ない? 最高裁2020年判決の誤解を晴らす
ファイナンシャルフィールド / 2023年12月1日 10時0分
-
大企業に入った20代の8割が転職を考えている…若者が「職場がゆるくて辞めたい」と訴える本当の理由
プレジデントオンライン / 2023年11月27日 10時15分
-
【2024年問題】物流・運送業界における勤怠管理の実態調査時間外労働の上限規制について70%以上は「把握している」 が「労働時間の集計が正しくできている」と回答した企業は30%以下
PR TIMES / 2023年11月21日 15時40分
-
大麻使用罪新設に〝じゃないほう〟の山本太郎氏が異議「娯楽用大麻を解禁して税収取るべき」
東スポWEB / 2023年11月15日 6時15分
-
れいわ新選組が大麻使用罪に反対「検挙実績の上積みなどの思惑が背後にあるのではないか」
東スポWEB / 2023年11月14日 16時8分
ランキング
-
1新NISA、今知っておきたい「年齢別・職業別」活用法 iDeCoとうまく併用しながら資産を増やす
東洋経済オンライン / 2023年12月3日 15時0分
-
2「踏むなよ、踏むなよ~」高速道路に登場した“緑の線”効果アリ 結局踏んじゃうのは織り込み済み!?
乗りものニュース / 2023年12月3日 16時42分
-
3「酔ってりゃ何してもいいマン」増加… 鉄道員への暴力 コロナ禍前に迫る水準に
乗りものニュース / 2023年12月2日 15時12分
-
4転勤に最大50万円、明治安田生命が来年4月から支給方針…単身赴任手当も増額
読売新聞 / 2023年12月3日 5時0分
-
5犯罪スレスレの手口も…不動産投資の「入り口」に潜む悪徳営業マンの“巧妙な罠”【不動産投資のプロが忠告】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月3日 9時15分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
