熊本県内の6医療機関、遠隔医療診断支援システム「XMIX」の運用を開始~脳卒中の急性期医療体制を強化~
@Press / 2014年7月28日 10時0分
熊本県では、国の平成24年度補正予算において、地域の医師確保、地域医療連携など、地域の医療課題の解決を図るため、平成25年度に熊本県地域医療再生計画(平成25年度策定版)を策定し、その一つとして、県内の脳卒中急性期医療体制の強化を図ることとしております。
このたび、熊本県地域医療再生計画(平成25年度策定版)を活用し、熊本大学医学部附属病院(熊本県熊本市、病院長:谷原 秀信)、及び有限会社TRIART(福岡県飯塚市、代表取締役:今津 研太郎)が共同開発した遠隔医療診断支援システム「XMIX」(読み方:エクスミクス)を熊本県内の6医療機関に導入し、脳卒中患者の救急対応等を行うため、平成26年7月18日(金)から運用を開始しましたことをお知らせします。
この遠隔医療診断支援システム「XMIX」は、平成24年6月から熊本大学医学部附属病院と阿蘇医療センター(旧名:阿蘇市国民健康保険阿蘇中央病院)において試用を開始していた遠隔医療診断支援システムで、専門医が勤務していない時間帯に救急搬送された脳卒中患者の状態を、離れた場所に居る専門医等に連絡を取ると共に、同時に脳卒中患者の画像情報をiPhoneやiPadで閲覧できるシステムとなっており、これにより必要な助言を専門医から得ながら、脳卒中患者を受け入れた医療機関で治療ができるという画期的なシステムです。とくに迅速な診断と治療が必要となる脳卒中患者を救うシステムとして実績を上げてきました。
このたび、熊本県では熊本県内の6医療機関に遠隔医療診断支援システム「XMIX」を拡大展開し、一人でも多くの脳卒中患者の命を救うべく、活用していくこととなりました。導入医療機関は以下のとおりです。また今後、他の医療機関への展開も図ってまいります。
●導入医療機関(五十音順)
・阿蘇医療センター
・熊本医療センター
・熊本再春荘病院
・熊本大学医学部附属病院
・水俣市立総合医療センター
・山鹿中央病院
■システムの概要
「XMIX」は、iPadやiPhoneなどのiOS端末と専用のサーバシステムで構成されており、これらをApple社のFaceTimeと専用開発した放射線画像情報ビューアで情報共有を行います。これにより離れた場所に居る専門医等からの助言を可能にしております。また、各通信経路は独自の技術で強固なセキュリティを確保しております。
図:搬入から搬送(もしくは治療)までの流れ
http://www.atpress.ne.jp/releases/49174/img_49174_1.png
-
- 1
- 2
トピックスRSS
ランキング
-
1SuicaのオートチャージはどこまでOK? 全国相互利用の落とし穴を点検
マイナビニュース / 2018年4月22日 7時0分
-
2日野自動車、トヨタを見限りか…「親の」ライバル子会社と提携の掟破り
Business Journal / 2018年4月22日 0時0分
-
3家電王者ヤマダが犯した「戦略ミス」の謎
プレジデントオンライン / 2018年4月22日 11時15分
-
4その47 「税抜き価格」の過大表示 「こんなものいらない!?」(岩城元)
J-CAST会社ウォッチ / 2018年4月21日 17時0分
-
5徹底解説!新型新幹線「N700S」のスゴイ技術 見えない部分に画期的な改善が施された
東洋経済オンライン / 2018年4月21日 17時0分