1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

国立歴史民俗博物館にて、国際企画展示「文字がつなぐ - 古代の日本列島と朝鮮半島 -」開催中!

@Press / 2014年10月15日 15時0分

チラシ
このたび、国立歴史民俗博物館では、国際企画展示「文字がつなぐ - 古代の日本列島と朝鮮半島 -」を2014年10月15日(水)から12月14日(日)まで開催いたします。

私たちがふだん用いている漢字は、今から2000年以上前に中国で生み出されたものです。漢字は中国から直輸入されたと考えがちですが、まず中国に隣り合った朝鮮半島において漢字を取り入れる工夫がなされ、さらにそれが日本列島に伝わったことが最近の研究でわかりました。朝鮮半島と日本列島は、文字によってつながっていたのです。
本展では、近年の研究成果によって明らかになった古代文字文化の姿を紹介します。


【展示の趣旨】
古代から朝鮮半島と日本列島は、ともに中国の漢字文化を受け入れ、はぐくんできました。日本では、7世紀後半から9世紀にかけての木簡が、藤原京や平城京からだけでなく各地からも数多く出土し、古代の日本列島で文字による政治が活発に行われていたことが明らかになりましたが、そのルーツについてはよくわかりませんでした。『古事記』『日本書紀』などといった古い歴史書には、漢字文化が朝鮮半島から伝わったことが伝承として記されています。ただこれまではどうしても“漢字のふるさとは中国”という意識が強すぎたために、「漢字文化の来た道」を学問的に検証することは困難だったのです。

ところが、韓国では1970年代末以降、5~7世紀の石碑があいついで発見され、さらに90年代末からは、日本の木簡のルーツとなるような木簡が次々と発見されるなど、朝鮮半島の古代文字文化の様相がしだいに明らかになってきました。日本においても近年、文字を使って政治を行いはじめた7世紀代の木簡が数多く出土するようになり、それぞれの文字文化をつなぐ資料が、私たちの前に姿をあらわしはじめたのです。このような流れをうけて、日本と韓国の研究者の間で古代文字文化に対する関心が高まり、両国間において様々な研究協力や学術交流が進められるようになってきました。その結果、今まで考えられてきた以上に、古代の日本列島と朝鮮半島が文字によって深くつながっていたことが、明らかになりつつあります。

今回は、このような研究成果を踏まえ、韓国の研究機関の全面的な協力を得て、古代の朝鮮半島から日本列島へ、文字文化が受け入れられ、それが形づくられていく過程、さらには文字文化を媒介とした両地域の交流の歴史をテーマとした展示を開催し、最新の古代文字研究の成果を広くご紹介したいと思います。


【見どころ】
●朝鮮半島の古代文字文化を一望
南山新城碑(なんざんしんじょうひ)第1碑(実物)をはじめ、石碑複製や木簡等の出土遺物(実物・複製)、墓誌(複製)・王興寺(おうこうじ)出土舎利容器(複製)など、朝鮮半島の代表的な古代文字資料が、国立中央博物館・国立文化財研究所・国立海洋文化財研究所という韓国を代表する3研究機関の全面的な協力のもと、約80点出陳されます。その大部分は今回、初めて日本において紹介されるものです。

・武寧王墓誌(ぶねいおうぼし)(複製)は5~6世紀の百済王の墓誌ですが、武寧王は『日本書紀』にも登場し、九州で生まれたとの伝承を持っています。
・釜山の西に位置する城山山城(じょうさんさんじょう)遺跡は新羅が6世紀に築いた山城ですが、『日本書紀』欽明(きんめい)天皇22年条に見える新羅が「阿羅波斯(あらはし)山」に築城したという記事との関連が推測されています。この城山山城を築造する際の荷札木簡(複製)が出陳されます。

●「蚫」「畠」は国字?「八十一」は何と訓む?
朝鮮半島と日本列島とで共通する文字文化の姿が明らかになってきました。たとえばこれまで日本で生まれた国字と考えられていた「蚫(アワビ)」「畠(ハタケ)」が朝鮮半島でも既に使われていたことが木簡の出土によって判明しました。朝鮮半島においても日本列島においても、コトバを漢字という外来の文字を使って表わすために、漢字の音と意味を組み合わせるなど様々な工夫がなされたのです。そこには『万葉集』に見られるように、遊びの要素が入ることもありました。その他にも竜王に雨を祈る信仰や魔除けの符号など、共通する文化の姿を木簡によって紹介します。

●シルクロードの終着点に伝わった文書と遺物
8世紀の平城京、そして東大寺正倉院はシルクロードの終着点でした。鑑真(がんじん)がもたらした写経(実物)、新羅からの輸入品を購入するための申請書(実物および複製)、新羅の高僧元暁(がんぎょう)が著述し光明(こうみょう)皇后が所有していた新羅の経典(実物)、新羅や渤海(ぼっかい)へ遣わされた官人に関する記録(木簡、正倉院文書 複製)、写経事業をになった渡来系氏族出身の写経生による直筆文書(宝庫外正倉院文書 実物)、日本に渡来した唐人の名前が記された墨書土器(実物)などを展示します。長屋王(ながやおう)・淡海三船(おうみのみふね)などの政治家・文化人は新羅使を歓待し、空海は会えなかったことを惜しむ詩を渤海使に贈っています。秋田城からは百済王族子孫の直筆署名のある漆紙文書が発見されました。

●さまざまな文字の世界
文字にはさまざまな書体があります。空海は『古今文字讃(ここんもじさん)』と称される様々な書体を紹介した書物を唐から持ち帰り、嵯峨(さが)天皇に献上しています。今まで書名のみが知られていましたが、近年、その写本が紹介され研究が進められています。日本では9世紀にひらがなが生まれました。藤原良相(よしみ)邸跡出土の仮名墨書土器や『伏見院宸翰源氏物語抜書』などのひらがな、そしてかなを装飾的に記す葦手(あしで)(隆房卿艶詞絵巻(たかふさきょうつやことばえまき))などを紹介するとともに、藤原定家の書、また文字をデザイン化した小袖屏風や李朝文字絵も展示します。朝鮮半島では印刷文化が発達しましたが、東アジア世界に大きな影響を与えた高麗版大蔵経(こうらいばんだいぞうきょう)や朝鮮王朝の金属活字の影響を受けた日本近世の古活字版を紹介します。


【展示構成】
●プロローグ 中国から朝鮮半島、そして日本列島へ―文字の伝来
●1.文字による支配
●2.信仰と文字
●特設 歴博の正倉院文書コロタイプ複製
●3.文字と生活文化
●4.文字を使いこなす
●5.それぞれの道
●特設 中世の木簡 - 高麗船水中発掘 -
●エピローグ 文字文化交流の担い手


【展示概要】
展覧会名:国際企画展示 「文字がつなぐ - 古代の日本列島と朝鮮半島 -」
会場  :国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B
会期  :2014年10月15日(水) ~12月14日(日)
主催  :国立歴史民俗博物館
共催  :大韓民国国立中央博物館、大韓民国国立文化財研究所、
     大韓民国国立海洋文化財研究所
休館日 :月曜 ※月曜が休日の場合は翌日を休館日とします
開館時間:9:30~16:30 (入館は16:00まで)
     ※開館日・開館時間を変更する場合があります。
料金  :一般830(560)円/高校生・大学生450(250)円/小・中学生無料
     ※( )内は20名以上の団体
     ※総合展示もあわせてご覧になれます。
     ※毎週土曜日は、高校生の入館が無料です。

お問い合わせ:ハローダイヤル:03-5777-8600 (8:00から22:00まで)

詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press

【関連画像】

《紺紙銀字妙法蓮華経巻第四(高麗経) 14世紀》 国立歴史民俗博物館蔵

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください