<サン・クロレラ 更年期以降のライフスタイル意識調査>女性が更年期障害を“自覚した”期間は2年以下が半数以上!?
@Press / 2014年11月26日 11時0分
健康食品メーカーの株式会社サン・クロレラ(本社:京都市下京区)は、インターネット調査会社クロスマーケティングに委託し、2014年11月4日~5日の2日間、全国の50~70歳までの女性を対象とした「更年期以降のライフスタイル意識調査」を実施いたしました。
URL: http://lab.sunchlorella.co.jp/research/research_09.php
【調査概要】
■調査タイトル: 更年期以降のライフスタイル意識調査
■調査方法 : インターネット調査
■調査機関 : クロスマーケティング
■調査対象 : 女性
■有効回答数 : 50~54歳 150人、55~59歳 150人、60~64歳 150人、
65~70歳 150人 (合計600人)
■調査期間 : 2014年11月4日~11月5日
■調査エリア : 全国
【調査結果】
Q1.更年期障害を自覚した年齢をお答えください。
http://www.atpress.ne.jp/releases/53964/img_53964_2.png
・40~44歳 2.0%
・45~49歳 14.8%
・50~54歳 25.0%
・55~59歳 11.0%
・60~64歳 6.8%
・65~70歳 6.2%
・特に自覚しなかった/まだ自覚に至っていない 34.2%
Q2.自覚している更年期障害はどのくらい続きましたか?
http://www.atpress.ne.jp/releases/53964/img_53964_1.png
・1年以下 31.4%
・1~2年 22.0%
・2~3年 12.9%
・3~5年 18.5%
・5~10年 10.4%
・10年以上 4.8%
Q3.更年期を迎えて感じたカラダの不調について具体的にお答えください(上位5位)
http://www.atpress.ne.jp/releases/53964/img_53964_3.png
・顔ののぼせ、ほてり 52.7%
・発汗 48.9%
・疲れやすい 37.7%
・肩こり 29.4%
・憂鬱 24.8%
Q4.更年期のカラダの不調に対する対処法として、実践していることをお選びください。(上位5位)
http://www.atpress.ne.jp/releases/53964/img_53964_4.png
・特に実践していない 52.7%
・運動や趣味によるストレス発散 25.8%
・サプリなど健康食品の飲用 12.9%
・漢方薬の服用 12.9%
・食生活の改善 10.6%
Q5.更年期の経験から意識するようになったことを教えて下さい。(上位5位)
http://www.atpress.ne.jp/releases/53964/img_53964_5.png
・自分の健康に気を使う 49.9%
・特に何も変わらない 34.2%
・運動をする 22.0%
・病気に関する知識をつける 20.5%
・老後の人生について考える 19.0%
Q6.更年期を乗り切った後、どのような人生を過ごしたいですか?既に乗り切った人も今後の人生についてお答えください。(上位5位)
http://www.atpress.ne.jp/releases/53964/img_53964_6.png
・とにかく健康を維持したい 74.7%
・第二の人生として、新たな人生を送りたい 30.9%
・若い時のように元気を取り戻したい 17.2%
・これまで以上にさまざまな目標にチャレンジしたい 15.9%
・おとなしく過ごしたい 13.2%
【考察】
全体の約4割の女性が45歳~54歳までに更年期障害を自覚したと答えました。日本人の平均閉経年齢は50歳といわれることから、その前後5年間が、更年期障害が出やすい時期と言えそうです。更年期障害を自覚する期間では、1年以下が31.4%、1~2年が22.0%と比較的、短期間で終わる人が半数以上という結果でした。しかし、15.2%の人が5年以上の長期間、更年期障害に悩まされていることも分かりました。
また、更年期をきっかけに「自分の健康に気を使う」49.9%、更年期以降を「とにかく健康を維持したい」74.7%と健康に関心が高くなることが分かりました。
調査の詳細については、下記URLをご覧ください。
サン・クロレラ研究サイト「こちら調査室」
http://lab.sunchlorella.co.jp/research/research_09.php
【サン・クロレラの研究報告】
女性の健康は、女性ホルモン(エストロゲン)により様々な生活習慣病から守られていますが、更年期以降の女性ホルモンが欠乏していく時期において、動脈硬化や糖尿病などが急激に増加します。その原因の1つとしてホモシステインがあると考えられています。血液中のホモシステインが高いとガン、心疾患、脳血管障害や認知症など様々な生活習慣病の発症率が上昇することが分かっています。サン・クロレラでは、すでに複数の試験においてクロレラ飲用によりホモシステインが低下することを確認しています。
また、ホモシステインを下げるためには葉酸やビタミンB12などの栄養素を普段の食事から十分摂ることが推奨されていますが、日本人の約14.5%は、葉酸の利用効率の悪い“TT型”のMTHFR遺伝子を持ち、通常の食事では葉酸不足となり、またホモシステインが高値になることで、病気のリスクが高くなると言われています。
しかし、クロレラを飲むことで、遺伝的に葉酸の利用効率の悪い人でも血液中の葉酸値が上がり、ホモシステイン値を下げることを確認し、2014年10月25日の日本栄養・食糧学会におきまして発表しましたのでご報告いたします。
サン・クロレラ研究について
http://lab.sunchlorella.co.jp/ad_40/
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
高齢者の経済的なゆとりは低下 支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表
@Press / 2025年1月20日 9時45分
-
女性の更年期障害、うまく付き合うための日常生活のポイント
マイナビニュース / 2025年1月14日 10時0分
-
更年期による経済損失は3兆円超え! 社会問題としての更年期ロスの乗り越え方を探る
マイナビニュース / 2025年1月4日 9時22分
-
「婚活疲れ」を感じている婚活中の男女は約8割!「疲れ」を感じるのは「期待した出会いが進展しなかったとき」や「メッセージのやり取り」が上位に!?
@Press / 2024年12月27日 16時0分
-
【20代後半~30代後半の女性1,000名に調査!】約7割の未婚女性が「結婚後もキャリアを継続したい」と回答!働く女性の理想のパートナーとは?
@Press / 2024年12月27日 9時30分
ランキング
-
1「内憂外患」の中国経済…不動産や消費など低迷、対米輸出の低下も予想「トランプ政権が最大のリスク」
読売新聞 / 2025年1月20日 6時55分
-
2今どき「390円の天ぷらそば」ってマジ!? 駅ナカから復活開業した老舗駅そば 歴史は駅とともに
乗りものニュース / 2025年1月19日 11時12分
-
3海外記者が見た「日本の中居報道」に潜む異常さ サルを追いかけるのにはヘリコプター使うのに
東洋経済オンライン / 2025年1月20日 8時0分
-
4いよいよ「日本株の反撃」が1月20日から始まる 最高値のドイツ株よりも日本株のほうが魅力的
東洋経済オンライン / 2025年1月20日 9時30分
-
5冬でも売れる、ドンキの「置くだけエアコン」 1年中好調な背景に4つの改良点
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月19日 8時5分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください