マイティアが「“瞳のチカラ”向上おまもりハンドブック」制作、Webサイトで公開中
美容最新ニュース / 2023年3月31日 18時0分
千寿製薬の一般用医薬品ブランド「マイティア」は、学生に向け 「“瞳のチカラ”を理解&実践する」イベントを開催。
新生活に不安を感じる人に向けの“おまもり”として携えられるよう、「“瞳のチカラ”向上おまもりハンドブック」を制作・公開した。
“瞳のチカラ”を実生活に活かすマイティアは「ひろがれ、瞳のチカラ。」というスローガンのもと、健やかな瞳を通じた気持ちいいコミュニケーションが広がり、世の中が元気になるよう瞳のチカラを高めるさまざまな取り組みを実施している。
2023年3月29日(水)には、東京・池尻大橋のイベントスペース「BPM」において、これから社会に出る学生を対象としたイベントを開催。
ゲストに国際イメージコンサルタントの堀岡桂子さんを招き、「新生活における“瞳のチカラ”を活かしたコミュニケーションを考え体験する」をテーマに、参加者の学生同士でのグループワークを実施するなど、瞳のチカラについて理解することはもちろん、実践する第一歩となるイベントとなった。
また、堀岡桂子さん監修の「“瞳のチカラ”向上おまもりハンドブック」も制作。
これから新生活を迎え、新たな環境でのコミュニケーションが不安な人たちに向け、瞳のチカラを活用したコミュニケーションを通じて、相手と心を通わせたり、距離を近づける方法を紹介する内容となっている。
このハンドブックの内容は、ブランドサイトでも掲載・紹介されているので、ぜひチェックしてみてほしい。
”瞳のチカラ”をもつ新入社員を「応援したい」先輩社員が50%以上マイティアは、「新生活におけるコミュニケーションの意識や実態」をテーマにアンケート調査を実施し、この春社会人となる2023年卒の新社会人と他世代との比較・考察をしている。
調査によると、新社会人の50%以上が「コミュニケーション」に関する不安を抱えていることが判明。
「社会人になる」ことについて、「期待」より「不安」が大きいと感じる(感じていた)人の割合が全世代を通して多く、特に新社会人~コロナ禍(2020年4月以降)に社会人になった人で不安の割合が大きいことがわかった。
新社会人における不安要素は「新たな人間関係の構築」(55.3%)や「上司とのコミュニケーション」(54.3%)などコミュニケーションに関する不安も強い。
他方で、「入社前の不安はその後的中したのか」について現社会人に尋ねたところ、入社前に抱えていた不安の個数(平均5.4個)に対し、的中した不安(同2.3個)は半数以下。
また「的中したものはない」と答えた人は約2割にのぼった。不安はあっても、的中する心配は薄そうだ。
コミュニケーションについてさらに深く調べると、「リアルを中心としたコミュニケーション」を取りたいと希望する人が全体の7割以上に。
特に、新社会人~2024年以降に社会人になる予定の学生世代の方が希望する人が多い結果となった。
また、「直接会ってコミュニケーションする方が楽しい」「気持ちや微妙なニュアンスは伝わる」「直接人と触れ合うことが大切」などデジタルネイティブたる若年世代もリアルでのコミュニケーションを重視する傾向が見受けられた。
リアルのコミュニケーションでは「アイコンタクトが重要」だと認識する人は全世代で9割近くにのぼる。
“瞳のチカラ”を駆使してコミュニケーションを取り、心を通わせることができる≒「”瞳のチカラ”がある」新入社員が職場に来た場合、「応援したい」(57.5%)、「話を聞いてみたい」(49.3%)、「助けてあげたい」「ミスをしても許してあげたい」(同率38.4%)、「自分も頑張ろう」(35.6%)と感じるなど、前向きな気持ちも促進されていることがわかった。
“瞳のチカラ”は新社会人にとっての武器であり、自分を助け、職場に良い影響をもたらす強い味方になってくれそうだ。
【参考】
※マイティア公式サイト
https://www.senju.co.jp/consumer/mytear/
この記事に関連するニュース
-
Canva、2025年版「ニューイヤー・ニュージョブ(新年、新しい仕事)」レポートを発表
PR TIMES / 2025年1月16日 16時45分
-
安野貴博氏と東大生が"コロナ禍を振り返る" 東大駒場祭でシンポジウム
PR TIMES / 2025年1月10日 12時15分
-
日本のアンガーマネジメントの第一人者、安藤俊介による人事研修担当者向けオンラインセミナー「未来のリーダーを育てる!健全なコミュニケーションを叶えるアンガーマネジメント研修」、2月6日(木)開催!
PR TIMES / 2025年1月8日 13時45分
-
「人事はつらいよ」新卒採用担当者、5社に1社「ワンオペ」で切り盛り 会社はもっと耳を傾けて!/マイナビ・長谷川洋介さん
J-CASTニュース / 2025年1月6日 19時38分
-
入社後3年以内に部下が退職、その「症例」と対応策 上司に心がけてほしいポイントを3つ紹介
東洋経済オンライン / 2025年1月6日 9時0分
ランキング
-
138万円で“運転免許不要”な「“軽”自動車!?」がスゴかった! 400kgの“超軽量ボディ”&MT採用の「斬新モデル」! “RR”採用の全長2.7m級“2人乗りマシン”「フライングフェザー」とは
くるまのニュース / 2025年1月19日 16時10分
-
2たこ焼き屋を営んでいた50代男性の後悔。「タコの代わりに入れたもの」がバレて店が潰れるまで
日刊SPA! / 2025年1月19日 8時53分
-
3「認知症」は治るの? 予防法や初期症状など気になるギモンを医師が解説
マイナビニュース / 2025年1月19日 10時30分
-
4共通テストで不正4件 机上に数学の公式書き込み、試験終了後に解答
毎日新聞 / 2025年1月19日 22時41分
-
5睡眠研究でみる「眠りの質」良い人・悪い人の特徴 「よく寝た」と思っても熟睡できていないことも
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 12時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください