日弁連「人質司法の解消を」意見書提出 「電子監視」「在宅拘禁」制度の導入にも言及
弁護士ドットコムニュース / 2020年11月18日 17時26分

関連画像
日本弁護士連合会(荒中会長)は11月18日、被疑者や被告人が否認または黙秘している限り、長期間勾留し保釈を認めない「人質司法」の解消を求める意見書を法務大臣に提出した。
「憲法及び国際人権法に違反するものであり、刑事訴訟法の立法者意思に反し、事案の真相の解明を妨げているもので、速やかに解消されなければならない」としている。
●無罪を主張する被告人が起訴後速やかに保釈される事例は『異例』意見書は、現在、勾留請求が却下されたり保釈が許可されたりした事例の多くは、被疑者・被告人が犯罪の嫌疑を認めた事例のもので、「無罪を主張する被告人が起訴後速やかに保釈される事例は『異例』と評されるような状況が今日も続いている」と批判。
「人質司法」の運用は、「憲法が絶対的に禁止している公務員による拷問に当たる事態を数多く生じさせている」とし、「無罪と推定される権利が建前として取り扱われていることが現れている」とした。
また、刑事訴訟法の権利保釈の規定は、除外理由として「罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由があるとき」(同法89条4号)を定めているが、「無罪を主張する被告人は、ほとんどの事件において4号に該当すると判断されている」と指摘。
保釈されることが原則であると規定した89条を空文化するもので、人質司法を解消するために刑事訴訟法89条4号を削除すべきとした。
さらに、身体拘束より制限的でない代替措置の一種として、電子監視制度や在宅拘禁制度について「プライバシーを侵害し、行動の自由を制限する処分であることを踏まえた議論が必要」とした上で、必要な場合に限り最小限の制限を課すものとして検討されるべきであると提言した。
意見書の全文は、日弁連のサイト(https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2020/201117.html)に掲載されている。
この記事に関連するニュース
-
池袋暴走事故~遺族が民事訴訟「何が起こったのか」を知りたいだけ
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月20日 17時35分
-
ゴーン被告逃亡支援犯、進まぬ身柄移送 「事実無根」の国連意見書影響か
産経ニュース / 2021年1月11日 19時35分
-
ゴーン逃亡から一年…拘置所で生身で責め続けられる日本の刑事司法制度の現在地
日刊サイゾー / 2020年12月30日 17時0分
-
池袋事故は発生1年半で初公判 日本の裁判、長時間かかりすぎでは?
オトナンサー / 2020年12月30日 8時10分
-
衝撃の逃亡から1年「ゴーン」は何しているのか レストランやスキーを自由に楽しんでいるが
東洋経済オンライン / 2020年12月29日 9時0分
ランキング
-
1人気絶頂・大江麻理子アナが「マスク着用」で打倒・報ステに挑むニュース戦争が勃発
NEWSポストセブン / 2021年1月23日 16時5分
-
2東京・多摩エリアで本格的な雪に 夜遅くにかけて東京都心も雪に変化
ウェザーニュース / 2021年1月23日 20時40分
-
3死者増さらに加速か 4000人から5000人まで14日間 高齢者で死亡率高く
毎日新聞 / 2021年1月23日 19時15分
-
4飲食店の時短営業で窮地に追い込まれる非正規雇用の人々
NEWSポストセブン / 2021年1月23日 16時5分
-
5酒場交遊SPECIAL対談「弘兼憲史×豊田真由子」(3)秘書への暴言問題は記者にハメられたの?
アサ芸プラス / 2021年1月23日 17時55分