再雇用の基本給「6割未満は違法」、地裁の衝撃判決…経営者側への影響は?
弁護士ドットコムニュース / 2020年11月22日 9時52分

関連画像
定年後再雇用の基本給をめぐり、労働者が名古屋自動車学校と争っていた訴訟で、名古屋地裁は10月28日、同じ仕事なのに定年前の基本給の6割を下回るのは違法とする判決を言い渡した。
報道によると、訴えたのは2人の男性労働者。定年後に再雇用され、65歳まで嘱託職員として働いた。仕事内容などは変わらなかったのに、基本給は月額16万~18万円から7万~8万円ほどに下がったと主張していた。
裁判で争点になったのは、有期雇用者と無期雇用者との不合理な差別を禁じる旧労働契約法20条(現在はパートタイム・有期雇用労働法8条に受け継がれている)だ。
今回のケースはどのような影響を及ぼすのだろうか。中村新弁護士に聞いた。
●先行判例は「基本給の格差は不合理でない」本件は、有期雇用者のうち定年後再雇用者の正社員との賃金格差が問題となった事例ですが、同様の事例として注目を浴びたのが長澤運輸事件最高裁判決(最高裁平成30年6月1日判決)です。以下、本件と長澤運輸事件を比較しつつ論じます。
長澤運輸事件は、再雇用後も業務内容に変化がないバラセメントタンク車の乗務員につき、基本給相当部分につき2%から12%、賞与を含めた賃金につき21%程度の減額がなされた事案です。
最高裁は、精勤手当、及び時間外手当のうち精勤手当を計算の基礎に含めなかった部分については旧労働契約法20条にいう不合理な労働条件の相違としましたが、その他の相違については不合理とは認めませんでした。
基本的な格差程度については合理的と見ながら、性質上再雇用者に支給しないことが不合理である手当については支給すべき、という判断です。
●「不合理な格差」の基準を示した点が画期的本件も、再雇用後の業務内容と責任に変化がない事案ですが、名古屋地裁は、再雇用後の基本給が定年直前の基本給の60%を下回るのは不合理な格差であるとしました。
長澤運輸事件最高裁判決が合理的な賃金格差と不合理な賃金格差との明確な線引きまで行わなかったのに対して、本件は定年前基本給の6割を下回れば不合理、という明確な基準を示した点で画期的といえます。
●今回は特殊事例、何でも「6割」ではない定年後再雇用者の賃金が5割以上減額されている例が少なくないことを考えると、本件が与える影響は、下級審裁判例とはいえ小さくないでしょう。
ただし、長澤運輸事件も本件も、再雇用後も業務内容に変化がなかったという、やや特殊な事例であることに留意すべきです。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
働き方の提案は“自己中心的”なの? 企業ファースト化する労働世界<労働裁判が働き手を素通りするとき>
HARBOR BUSINESS Online / 2021年1月22日 8時33分
-
2020年の採用実績は前年に比べ正社員は横ばい、非正社員は減少。2021年の採用予定数は全雇用形態で増加。「マイナビ 人材ニーズ調査」を発表
PR TIMES / 2021年1月13日 14時15分
-
「マイナビ 人材ニーズ調査」を発表
Digital PR Platform / 2021年1月13日 11時38分
-
「せめて同僚には伝えたい」涙ながらの訴えもスルー 口止めされた「労働審判」の違法性
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月5日 10時14分
-
「日本型同一労働同一賃金」と貧困<労働裁判が働き手を素通りするとき>
HARBOR BUSINESS Online / 2021年1月2日 8時31分
ランキング
-
1小4交通事故死 現場から30分の病院搬送は「たらい回し」だったのか
NEWSポストセブン / 2021年1月22日 7時5分
-
2「安倍に菅あり、菅に菅なし」 加藤官房長官という“失敗人事”
文春オンライン / 2021年1月22日 6時0分
-
380歳母「最後の恋、いい夢見せてくれた」30代男性に1億円贈与…息子「ちょっと待て!」
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月22日 10時14分
-
4ピーチ機「マスク拒否」男の日常…時給2000円週2勤務の添削指導員だった
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年1月22日 9時26分
-
5准看護師の女、原付きバイクで歩道の自転車あおる
読売新聞 / 2021年1月22日 12時29分