教頭が「テレワーク中に喫煙」で懲戒処分 自宅なのに、なぜダメだった?
弁護士ドットコムニュース / 2020年11月21日 9時11分

関連画像
大阪市は11月10日、校内やテレワークしている自宅で勤務時間中に喫煙したとして、市内の中学校で勤務する教頭(60)を停職15日の懲戒処分(10月30日付)としたことをホームページで公表した。
処分の理由は、2019年秋頃から2020年6月までの間、学校の敷地内やテレワーク中の自宅で計60回程度喫煙したことに加え、校長による調査の際、勤務時間中の喫煙はないとウソの回答を行ったことだとしている。
大阪市教育委員会によれば、学校の屋上に通じる階段の踊り場付近でたばこの臭いがしたため、生徒が吸っている可能性を考え、携帯電話で現場を撮影したところ、「喫煙する教頭の姿が映っていた」ことで発覚したという。その後の調査で、教頭は自宅での勤務中にも喫煙していたことを認めた。
同委員会は、「学校の敷地内は全面禁煙、敷地外でも勤務時間中は禁煙」としており、テレワーク中の自宅における喫煙は「職務専念義務違反(地方公務員法35条)にあたると判断した」という。
自治体に限らず、民間でも「就業時間中は禁煙」としている企業は増えているが、勤務中であれば自宅でもオフィスと同様にルールを守らないといけないのだろうか。藥師寺正典弁護士に聞いた。
●勤務場所での禁煙は許容されやすい傾向にある——「就業時間中は禁煙」というルールは法的に問題ないのでしょうか。
憲法上認められる「喫煙をする権利」との関係が考えられます。
喫煙をする権利はいつでも、どこでも認められるものではなく、他者の権利・利益との調整によって、一定程度制限することも許容されています。
労働者は就業時間中には職務に専念しなければならないため(職務専念義務)、職務専念義務を遵守させるために就業時間中の禁煙をルール化することも、相当な範囲内であれば法的に許容されると考えます。
特に昨今は、改正健康増進法が施行されたこともあり、勤務場所での禁煙が許容されやすい傾向にあると思われ、より広い範囲で就業時間中の禁煙が認められるものと考えます。
——今回のケースは自治体でしたが、民間企業だと何か異なるのでしょうか。
このような傾向は、自治体や民間企業によって異なるものではないと思われます。
●「自宅での勤務時間中も禁煙とするルール」も原則有効——「就業時間中は禁煙」ルールに「テレワーク中の自宅での勤務」を含めることは問題ないのでしょうか。
労働者は、たとえテレワーク中であっても、就業時間中は職務専念義務を負っているので、自宅での勤務時間中も禁煙とするルールを設定することも直ちに違法・無効になるものではないと考えます。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
コロナ禍で増える自転車通勤、もし事故に遭ったらどうなる? - 社労士が解説
マイナビニュース / 2021年1月14日 16時0分
-
社内不倫中の男性、デートを上司に目撃されて大ピンチ! 懲戒処分に怯える日々
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月10日 10時5分
-
地方公務員の懲戒処分2年連続増加…汚職は87件、財政悪化で処分も増加
日刊サイゾー / 2021年1月1日 20時0分
-
韓国検事総長が職務復帰 裁判所、停職の執行を停止
共同通信 / 2020年12月24日 22時44分
-
ピップエレキバンなどでおなじみのピップグループ 多様化する働き方へ対応した「選択式在宅勤務制度」を本格導入
PR TIMES / 2020年12月24日 11時15分
ランキング
-
1鼻出しマスク受験「眼鏡が曇るから」 釈放男性、トイレにこもった訳は
毎日新聞 / 2021年1月20日 1時4分
-
2二階幹事長“政府にケチつけるな”発言に「引退して」と批判殺到
WEB女性自身 / 2021年1月20日 18時20分
-
3吉村洋文知事、クラスター発生ゼロの歯科医院に「何かある」…歯科医師会は昨年夏に新たな診療指針公表
スポーツ報知 / 2021年1月20日 16時37分
-
4自民・二階幹事長、議場にらむ 野党に結集呼び掛けの場面でやじ
共同通信 / 2021年1月20日 20時50分
-
5「社会派インフルエンサーモデル」ラブリの“強制わいせつ”を被害女性が告発
文春オンライン / 2021年1月20日 16時0分