運転中のサンキューハザード、本当は違法なの? 警察庁に聞いてみた
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月4日 10時22分

関連画像
車を運転しているときの割り込みで、車線をゆずってもらったら、後ろの車両の運転手に感謝を示す意味で「ハザードランプ」を点灯させるドライバーは多いでしょう。「サンキューハザード」と呼ばれており、慣例的に広くおこなわれています。
しかし、このサンキューハザードについて、「本当は違法なのではないか」という疑問を抱いている人も少なくないようです。弁護士ドットコムにも、そんな相談が寄せられています。
ある相談者からは「そもそも、ハザードランプは感謝を示すために使用するランプではなく、緊急時に点灯させるのが本来の機能。それ以外の目的で点灯させてはいけないのではないか」という質問がありました。
●「サンキューハザード」は法令に定めのない使い方ハザードランプは、法令上は「非常点滅表示灯」といいます。具体的にどのような使い方が法令で定められているのでしょうか。
国が運用・公開している法令データベース「e-Gov法令検索」で、非常点滅表示灯を全文検索にかけると、「道路交通法施行令」「道路運送車両の保安基準」「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行規則」という3件の法令が表示されます(2021年1月4日時点)。
「保安基準」はハザードランプの装備について定めており(41条の3)、「液化石油ガス法」もガスの充てん作業中の点灯を定めているだけです(72条1号ヘ)。そこで「道路交通法施行令」を見てみますと、以下の内容が定められています。
道路交通法施行令18条2項
自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く)は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。
同26条の3第2項
通学通園バスは、小学校等の児童、生徒又は幼児の乗降のため停車しているときは、車両の保安基準に関する規定に定める非常点滅表示灯をつけなければならない。
要するに、ハザードランプをつけなければならないケースとして、(1)夜間に一定の道路で駐停車する場合、(2)通学通園バスが乗降のため停車する場合が定められています。
それ以外の使い方については、特に法令で決められていないことから、サンキューハザードは法令に定めのない使い方といえそうです。
●警察庁「直ちに違法とは解されない」-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
鳴らすのに躊躇する自転車のベルの上手な使い方とは?
バイクのニュース / 2021年2月19日 7時0分
-
ヘッドライトのハイ/ロー切替はどう使う? 自動切替も万能では無い理由とは
くるまのニュース / 2021年2月18日 7時10分
-
自転車は交通弱者なのか? 通行のルールとやってはいけないアレやコレ
バイクのニュース / 2021年2月16日 13時0分
-
周囲に「ありがとう」を伝えてる? 「サンキューハザード」の上手な使い方とは
くるまのニュース / 2021年2月14日 9時30分
-
「知らなかった」でもNG!? うっかりやりがちな交通違反行為とは?
くるまのニュース / 2021年2月8日 14時50分
ランキング
-
1上司叱責で看護師心疾患=昭和大に賠償命令―東京地裁
時事通信 / 2021年3月3日 18時47分
-
2ボクシングジム所属の女性宅に録音機、経営者を逮捕…ジムは世界王者や日本王者輩出
読売新聞 / 2021年3月3日 15時24分
-
3性行為条件「ひととき融資」か 貸金業法違反容疑で逮捕 神奈川
毎日新聞 / 2021年3月3日 17時38分
-
4眞子さま浮上した“釈明会見”必要論…陛下の初言及で急務に
WEB女性自身 / 2021年3月3日 11時0分
-
5総務審議官と山田・前内閣広報官、NTTからも接待報道…「会食は事実」で社長も出席
読売新聞 / 2021年3月3日 21時22分